役者絵 高価買取いたします

役者絵 高価買取いたします

江戸時代から明治時代にかけて描かれた浮世絵のジャンルのひとつ。
多くは歌舞伎役者の舞台姿や日常の姿を描き、全身像・大首絵・大顔絵などがあります。 また、舞台そのもの、書割、大道具、小道具、歌舞伎を楽しむ人物画などを描いた浮世絵を指します。浮世絵の中で、 美人画 に匹敵するほど膨大な量があり、庶民の娯楽、 美術品 として、広まった。

          歌川芳虎 安達元右衛門

1661年~1673年の寛文年間の頃の 肉筆 画である、寛文美人図が始まりとされ、浮世絵 版画 が定着する1688年~1704年の元禄年間以降、美人画と並ぶ重要な分野として独立、発展をみた。役者絵専門の流派としては鳥居派が起こり、瓢箪足・蚯蚓描、という独特の 画風 を踏襲して、歌舞伎の絵看板などにおいて現代まで 伝承 されている。美術品や骨董品、そして役者絵買取させて頂きます。

著名な作家の奥村政信、歌川豊春らの作による浮絵として、劇場全体の 空間 の雰囲気が再現されるようになり、18世紀後半の頃から、鳥居清長が現れ、写生的な描写が試みられるようになる。 勝川春章、歌川豊国東洲斎写楽歌川国貞らは、大道具、小道具、 古道具 にも関心を抱くようになり、個性的な 作風 を競った。 勝川春章 や勝川春英、歌川豊国以降になると、見物の眼の前に広がる舞台そのままを 細密 に描くという形式が一般的になった。

勝川派の 絵師 、東洲斎写楽、歌川豊国らは、絵師の好みや理想で美男美女の 人物画 を描き、役者名、役名をただ添えるのではなく、アダ名のまま、特徴豊かに 写実的 に描いた。また上方にも江戸の浮世絵風が波及し、幕末には流光斎如圭らが活躍した。明治期には 豊原国周 が生涯、新時代の役者絵を描き続け、大首絵や半身絵による3枚続、さらには役者半身一人を描くのみの3枚続というように、新しい工夫と画面の拡大、迫力を追い求めている。美術品や骨董品、そして役者絵買取させて頂きます。

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

鉄瓶の骨董品宅配買取を頂き、数点の鉄瓶をお譲り頂きました。

写真2枚あります。くわしくはこちら 明治時代から大正時代頃の煎茶道具や抹茶道具に使われる 鉄瓶 で買取ました。保存状態 が悪く錆が多くついておりますが、全体的に 重量感 があり、ご覧のように面白いデザインの鉄瓶です。この鉄瓶は量産された簡単な作品で、保存状態が良ければ販売価格は安く設定しますが、これだけ保存状態が悪いと販売する事が出来ません。水漏れ等はありませんが、このような鉄瓶は買取が出来ない場合が多くあります。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではなく、直接お客様より入荷した品物で、保存状態の良い鉄瓶と一緒にお譲り頂きました。 このような量産された南部鉄瓶は 茶の湯 釜や 花瓶 などとともに南部鉄器として知られ、岩手県の特産品の一つです。北上川流域では東大寺の大仏鋳造を機に金山開発が進められ、これに伴って鉄鉱資源も多く見出され 鋳物 産地が存在していました。しかし量産品の為、骨董品 として販売していることは殆どありません。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地