茶釜高価買取いたします

茶釜の種類と作家

茶釜とは、茶の湯 に使用する湯を沸かすための釜のことです。 さまざまな茶釜がありますが、下記の茶釜が良く知られています。 芦屋釜 真形釜 車軸形釜 雲竜釜 菊釜 刷毛目釜 達磨型釜 四方釜 丸釜 撫肩釜 桃山時代や江戸時代の品物には博物館に展示されているものもあり、昔の茶釜の中にはたいへん貴重な物もあります。 また、著名な作家では、千家十職大西清右衛門が一番有名です。

大西清右衛門

初代 浄林  二代 浄清  三代 浄玄  四代 浄頓  五代 浄入 六代 浄元  七代 浄玄  八代 浄本  九代 浄元  十代 浄雪   十一代 浄寿  十二代 浄典  十三代 浄長  十四代 浄中  十五代 浄心 歴代の清右衛門は鑑識眼があり、いろいろな古い茶釜に大西清右衛門の 書付 や極めが付いている品物もあります。 特に、箱の蓋裏の極めが書かれている物は、それ自体が保証書となりますので大切に保管してください。 また一般的に、中が錆び、水漏れしたり、管理の悪い物は、買取が難しいことが多いです。 当然のことですが、表千家裏千家の宗匠が箱書された品物は確かな品物で、貴重な物が多くあります。 その場合、一般的には箱の蓋裏に書付が付いており、蓋の表には何も字が書かれてないのが普通です。 また、お茶会で使用される 茶道具 は、箱の蓋も床の間に並べて披露されるので、保存状態 の良いものが喜ばれます。

高く売れる茶釜は?(茶釜の高価買取ポイント)

昔は茶釜を使ったお 茶会 が頻繁に開かれておりましたが、最近では茶道をされる方も減り、正式な茶会はすっかり少なくなりました。 当然、茶釜や風炉の需要が減り、全体的に買取価格が値下がりしております。 芦屋釜と呼ばれる、室町から桃山時代に作られた 鉄味 の良い茶釜は特別高価買取対象です。 また、千家十職の大西清右衛門の作品も、高価に買取させて頂きます。 中でも、独特の地肌で文字や絵などを鋳込み、格調高い 作風 で、よく整った美しい気品のある茶釜が人気で、古い代の清右衛門作の作品は特別高価買取対象です。 歴代の清右衛門は鑑識眼があり、いろいろな古い茶釜に大西清右衛門の書付や極めが付いている品物は高価買取対象になるものが多いです。 一番駄目な品物は、中が錆び、水漏れしたり、管理の悪い物で、買取が難しいことが多くなります。 作者の 花押落款 を紹介できれば良いのですが、数が多くあり難しいです。 写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。 このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。

古美術やかたの店内写真

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取依頼で九谷焼の陶芸作品を数点お譲り頂きました。

写真が3枚あります。くわしくはこちら 九谷焼の 赤絵 の作品で、このような 赤絵 の作品は明治時代から昭和にかけて輸出用に作られた 名品 も多く有り買取ました。このお皿は大聖寺藩で九谷焼再興が始まり、通称 大聖寺 の九谷焼が始り、そのような九谷焼再興の 陶芸 作品で買取させて頂きました。明治時代に入って九谷庄三の彩色 金襴手 が有名となり、大量の九谷焼が海外へ輸出されこの作品もそれらの一種類です。このような赤絵が一面に描かれたお皿や陶芸作品は、外国のお客様に人気があります。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように傷んでいる所は無く 保存状態 の良い品物です。このような 骨董品 は競り市やオークションで買い受けた作品ではなく、直接お客様より入荷した作品で、仕入れ値に対して販売価格を設定しております。 九谷焼 について説明します。 現在「古九谷」と呼ばれている九谷焼は、伊万里で焼かれ焼き物と言われています。其の後、江戸後期に、瀬戸で磁器産業が成功したことをきっかけに、加賀でも、春日山焼や若杉焼が作られ始めました。このような九谷焼は外国のお客様に人気があり、明治時代には海外に沢山輸出されました。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。