販売商品 product

品番:X-2040

価格:売却済

堅手茶碗

この茶碗保存状態 も良く、丁寧に使われてきた逸品です。
共箱 ではありませんが、江戸時代から明治時代頃に作られた 逸品 です。
堅手茶碗 とは、高麗 茶碗 の一種で、李朝 初期から中期にかけて慶尚南道の金海窯で焼かれたとされています。
堅手の名前は、素地 や釉や手触りが堅そうなところに由来するといいます。
堅手の本手は、大振りの椀なりで懐が広く、灰白色の半磁器質の素地に白がかった淡青色の釉を総掛けしてあります。
堅手茶碗には、「古堅手(こかたで)」、「雨漏(あまもり)堅手」、「鉢の子」、「金海(きんかい)堅手」などがあります。
茶の湯 ではこのような昔の 職人技 が素晴らしい 古陶器 は人気があり、愛好家 も多くおられます。

堅手茶碗を詳しく説明します。
「古堅手」は、古渡り の堅手で、素地はざんぐりとして、手取りは軽く陶質の感じ、釉調は潤いがあり荒い貫入があり、失透ぎみで粉白に見え、釉はたいてい高台裏までかかり、作風 は軽快で、轆轤目 が立ち、高台は竹節となっており、梅花皮 もあり、上品は往々井戸の手に入ります。
「雨漏堅手」は、やや焼上りが柔らかいためか、白い釉膚に雨漏りのしみのような景が生じたものです。
「鉢の子」は、袖の子ともいい、禅宗僧が托鉢に用いる鉄鉢に似た形から来ていて、碗形で、口はやや抱え口、高台際は切り回しで竹節が多く、白地に赤みの 変を呈したものが多くあります。
「金海堅手」は、釉肌に針穴くらいの小さな穴が点々とあり、その周りが薄桃色に赤みざしたものです。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

掛軸の骨董品出張買取依頼を頂き、数本の掛け軸をお譲り頂きました。

写真5枚あります。くわしくはこちら この 掛軸 は本紙は 絹本 で、山水画 が描かれております。古い時代 にはこのような山水画が好まれ、多くの 名品 が残されており買取しました。この作者はそんなに 著名 な作者ではありませんが一般的に昔の人々には好まれる 図柄 で、愛好家 の方には人気のある作品で買取させて頂きました。この掛け軸は 日本画 で絹本に描かれておりますが、一般的に水墨画は紙本に、また着色された山水画は絹本に描かれているのが普通です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように 保存状態 の良い骨董品です。 この絵は日本画の山水画ですが、水墨画について少し話します。 中国で唐代後半に山水画の 技法 として成立したのが水墨画です。特に水墨画で描かれる山水画のことを水墨山水画と呼びます。墨のみで描かれる南宋画(水墨画)と、着色された山水画の北宋画があり、鎌倉時代に日本に伝わったのは北宋画です。宋元の水墨山水画が輸入されたことがきっかけで、独自の墨の特徴を生かした水墨画の文化が発達しました。