販売商品 product

品番:X-2040

価格:売却済

堅手茶碗

この茶碗保存状態 も良く、丁寧に使われてきた逸品です。
共箱 ではありませんが、江戸時代から明治時代頃に作られた 逸品 です。
堅手茶碗 とは、高麗 茶碗 の一種で、李朝 初期から中期にかけて慶尚南道の金海窯で焼かれたとされています。
堅手の名前は、素地 や釉や手触りが堅そうなところに由来するといいます。
堅手の本手は、大振りの椀なりで懐が広く、灰白色の半磁器質の素地に白がかった淡青色の釉を総掛けしてあります。
堅手茶碗には、「古堅手(こかたで)」、「雨漏(あまもり)堅手」、「鉢の子」、「金海(きんかい)堅手」などがあります。
茶の湯 ではこのような昔の 職人技 が素晴らしい 古陶器 は人気があり、愛好家 も多くおられます。

堅手茶碗を詳しく説明します。
「古堅手」は、古渡り の堅手で、素地はざんぐりとして、手取りは軽く陶質の感じ、釉調は潤いがあり荒い貫入があり、失透ぎみで粉白に見え、釉はたいてい高台裏までかかり、作風 は軽快で、轆轤目 が立ち、高台は竹節となっており、梅花皮 もあり、上品は往々井戸の手に入ります。
「雨漏堅手」は、やや焼上りが柔らかいためか、白い釉膚に雨漏りのしみのような景が生じたものです。
「鉢の子」は、袖の子ともいい、禅宗僧が托鉢に用いる鉄鉢に似た形から来ていて、碗形で、口はやや抱え口、高台際は切り回しで竹節が多く、白地に赤みの 変を呈したものが多くあります。
「金海堅手」は、釉肌に針穴くらいの小さな穴が点々とあり、その周りが薄桃色に赤みざしたものです。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具売却依頼で裏千家の宗室の茶杓を出張してお譲り頂きました。

写真が9枚あります。くわしくはこちら この 茶杓 は 保存状態 も良く、綺麗な茶杓です。裏千家の九代不見斎(ふげんさい)の手作り茶杓で、後日、裏千家 の宗室、十四代 無限斎(淡々斎)碩叟宗室(むげんさいたんたんさいせきそうそうしつ)「1893~1964」間違いないと極めをかかれており、その後十五代 鵬雲斎汎叟玄室(ほううんさいはんそうげんしつ)「1923~」が外箱に間違いないと極めをかかれております。このような綺麗な茶道具は、茶会 にも使え、茶の湯 では大切にされている逸品で買取させて頂きました。本来、この茶杓のように昔の作られた作品の極めを当代の宗匠や作家が書かれている作品が一番大切なことで、この作品は高価に取引されていると思われます。この作品のように、茶道具 や高価な骨董品には非常に多くの 贋物 が出回つており、購入される際には信頼あるお店で購入されるのがベストと思われます。 茶の湯のお茶会では、始まる前に床の間に共箱を飾り、今日はこの作品でお茶会を始めますと紹介されます。そしてそれらの共箱や識箱は、床の間等々で、飾りつけされお披露目されますので、共箱や識箱、また宗匠や 家元 の 書付 のある箱は、綺麗な状態が良く、汚れていると使えない場合があります。やはり 保存状態 が大切で、茶道具の共箱や書付のある箱は、大切に扱付て下さい。当然買取価格も大きく変わってきますので、気を付けて保存してください。