用語集 terms

官窯

« Back to Glossary Index

官窯  ( かんよう )

中国宮廷直属の陶磁窯。宋代の官窯が優秀な陶磁器を焼いたことで著名。北宋代には汝窯 (じょよう) があり、多く青磁が作られた。南宋代に入って浙江省杭州に修内司窯、郊壇窯が築かれた。景徳鎮窯は北宋代から築窯されているが、明・清代まで存続。日本でも平安時代の猿投 (さなげ) 、江戸時代の各藩の御用窯がこれに類する。

中国で、宮廷で用いる陶磁器を製造した政府の陶窯。また、そこで焼いた陶磁器。狭義には、すぐれた作品の多い宋代の青磁をさす。日本では江戸時代の藩窯がこれにあたる。

一般に民窯に対するものとしての官窯は、権力者、政府などが管理した陶窯のことで、中国の景徳鎮官窯をはじめ、韓国の広州官窯、日本の鍋島藩窯など、さまざまの性格のものがある。狭義の官窯は、宋時代に宮中の御用品としての青磁を焼いた、いわゆる宋官窯のことで、北宋官窯・汝窯(汝官窯)・南宋官窯(修内司窯・郊壇窯)がこれに当たる。その製品は中国の最もすぐれた青磁として喧伝され、竜泉窯その他でさかんに模倣が行われた。

中国の宮廷の窯かま。また、そこで製造した焼き物。柴窯・越州窯・景徳鎮窯などが名高い。日本では、平安時代の尾張産の朝廷用瓷器じき、また江戸時代の各藩の御用窯をいう。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取依頼で伊万里焼や陶芸作品をお譲り頂きました。

写真3枚あります。くわしくはこちら 明治時代の 伊万里焼 です。すべて手描きで、面白い昔の手作りの伊万里焼の陶芸作品で買取ました。綺麗な模様で 上り の良い骨董品の伊万里焼です。綺麗な 染付 で、図柄 が華やかで可愛い伊万里焼の器です。描き込みが 細密 で、染付が非常に美しい骨董品の陶芸作品で買取しました。このような 染付 が美しい陶芸作品の伊万里焼は、日本のお客様に人気で、特に食べ物を置くと映えるので、人気がある骨董品の陶芸作品です。小ぶりで使いやすく人気があり、図柄 も非常にセンスの良い 骨董品 の器です。日本を代表する 古伊万里 とまではいきませんが、江戸時代から明治時代にかけて作られた骨董品の伊万里焼です。 伊万里焼は16世紀末の朝鮮出兵時、朝鮮人陶工を伴い帰国した、李参平が磁器原料の磁石を発見し、日本で作陶を行うこととなり、17世紀初頭が伊万里焼のはじまりとされています。磁器は中国が発祥の地ですが、戦乱と王朝交代で中国磁器の輸入が途絶え、代わりに有田が磁器生産を増やし、国内の磁器市場を築きました。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地