用語集 terms

日本画

日本画 ( にほんが )

日本古来伝統 的な様式に基づく絵画のことです。明治時代に西洋画(洋画)の伝来が盛んになってきたときに、洋画  と区別するために生まれた言葉です。狩野派土佐派、円山 四条派南画 派など、江戸時代以来の日本古来の伝統的表現様式に基づく絵画を言います。

西洋画は油絵具を使うのに対して、日本画は、絹本 と呼ばれる絹の布地か、紙本 と呼ばれる和紙に描かれています。浮世絵 の色が鮮やかに見えるのは、この紙の素材によるところが大きいと言われています。洋紙の寿命がだいたい100年なのに対して、和紙は1000年です。和紙には、変色や変質、劣化に強いと言う特徴があります。日本画はこの和紙や絹に毛筆で描き、墨や岩絵具を用いて表現されます。

明治以降は、近代日本画壇を代表する作家たちが次々に生まれました。海外へ渡航するなどして、西洋画を学んだ日本の作家たちは、新しい日本画を発表していきました。岡倉天心は現在の東京藝術大学美術部となる 東京美術学校 を開校させ、菱田春草や横山大観など、後の日本 画家 の俊英たちを育てました。また、日本美術院 を設立し、文展帝展 など多くの発表の場を作り、日本画を高めていきました。日本美術展覧会(日展)として、現在に至ります。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品売却依頼で金工作品の七宝焼で出来た、引手や釘隠しを宅配でお譲り頂きました。

写真が11枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。時代は、明治時代頃だと思われます。このような形の引手は珍しく、当時でも特別注文された誂えの引手で、中の七宝焼も華やかな 図柄 です。古い時代 の手作りの 職人技 が素晴らしい逸品で、分厚い金属の 彫金細工 が施され 重量感 があり、さすが昔の品物と思わせる綺麗な引手です。このような 七宝焼 や 象嵌細工 や彫金細工が施された引手や釘隠しは高価買取させて頂きます。長年の年月を経た 逸品 ですが、綺麗な 保存状態 の品物で買取させて頂きました。 簡単に引手の 七宝焼 について説明させて頂きます。有線七宝 ( ゆうせんしっぽう )リボン状の薄い金属線で模様をつける技法で、象嵌七宝よりも細かい 図柄 を表現できるが、植線の手間のかかる手法である。日本では、古くは桂離宮松琴亭(1620〜1625に構築)の二の間戸袋の引手(銅製巻貝形を有線にして、不透明の白色や肌色釉を施したもの)に見られる 技法 である。有線七宝としては明治時代の並河靖之の作品の評価が高い。西洋のクロワゾネの技法の和訳と考えても差し支えないが、特に並河の作に見られる植線技術は西洋のクロワゾネと比べても卓越した技で、日本の 骨董品 や 茶道具 によく見られます。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地