用語集 terms

挿絵本

« Back to Glossary Index

挿絵本( さしえぼん )

日本では、江戸時代の劇場番付挿絵本と通称されていたが、一般には通俗的な、おもに婦女子向きの読物の挿絵本を絵本と呼んだ。歴史的には、平安時代末から室町時代末におよぶ多くの絵巻物は、絵が物語を表現する形式としては世界に比類ないが、その推移を見ると、内容が細分化するに従って絵は衰弱し、巻子本はついに冊子本に変わる。

20世紀初期にヨーロッパで人気を博した。
ピカソら美術家による挿絵の入った豪華本は希少価値の高い美術品とみなされた。藤田嗣治も積極的に取り組み、生涯で50冊以上の挿絵本を手掛けた。
ルネサンス期以降の西洋諸国では、豊かな財力と教養を持つ人物が、自邸のサロンや書斎を洗練された知的空間として演出するため、美しい革の装幀を施した貴重書を書棚に架し、絵画や彫刻とともに壁を飾る慣習が浸透していた。芸術家による挿絵本は、20世紀初頭のパリで生まれ隆盛した。この背景には、パリが豊かな愛書文化を土壌にもつ街であり、書物を愛好する愛書家や稀少な本のコレクターが存在したことがある。
「芸術家による挿絵本」(リーヴル・ダルティスト)は、フランスで19世紀末から20世紀中盤にかけて隆盛した版画の出版物。
美術作品の普及を目ざした画商や出版者の依頼により、画家たちは古典文学や同時代の詩人の作品などから原作を選び、あるいは自らテキストを書き、版画技法による挿絵を制作した。
「芸術家による挿絵本」は、古くから存在する挿絵専門の職人や挿絵作家の手による挿絵入りの書物とは異なる。画家や彫刻家が下絵を制作し、その下絵をもとにした版画の制作過程は、腕利きの職人に任せられるか、もしくは版画技法を習得した芸術家自身が関わる場合もある。数十部から約四百部程度の限定部数のもと、時には画家による自筆のサインが記され、紙、インク、活字、挿絵、ページレイアウト、表紙デザイン、版画技法にこだわった稀少な豪華本である。芸術家による挿絵本は、世界各国の美術愛好家や愛書家たちのコレクションに入り愛蔵された。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

櫛、簪、帯留めの骨董品宅配買取依頼を頂き、綺麗な櫛をお譲り頂きました。

写真が23枚あります。くわしくはこちら 材質は木製です。時代は、大正時代前後頃だと思われます。櫛だけの作品ですが、最近では稀に見る出来の良い 名品 で買取させて頂きました。綺麗な蒔絵や螺鈿細工が一面に施され、四季の花で飾られた 花籠 の図です。鮮やかな赤地に非常に丁寧に 蒔絵 や螺鈿細工が施され、昔の 職人技 ならではの 名品 で買取ました。蒔絵と 螺鈿 細工が相まって蒔絵の花にキラキラと輝く螺鈿細工が、一段と冴える 逸品 です。四季の花で飾られた花籠の華やかさの中に、上品で優雅さを感じる櫛です。銘が入っておりますが、作者についてはよく分かりません。採光の加減で白く光っておりますが、割れたり、欠けたりしている所は無く、蒔絵の状態も非常に良い 保存状態 の良い 骨董品 です。 櫛・簪、帯留について説明します。 櫛・簪、帯留には、漆芸作品や螺鈿作品、また 珊瑚 が散りばめられた作品がありますが、高級な品物は材料が べっ甲 で出来ており、保存状態 が大切で、防虫の対策が重要です。放置されたり、長年仕舞われたままですと、虫食いがありボロボロになりやすく、その様な作品は売却不可能な作品もあります。その点、金や銀で作られた 金工作品 は、虫食いは無く、細工が良ければ比較的高価です。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地