買取実績 buy

奈良県桜井市のお客様が来店頂き、骨董品持ち込み買取で数点の金属工芸作品の引手をお譲り頂きました。長年の年月を経た 戸袋用の小さな引手ですが、素晴らしい彫金細工で紹介します。

売却例の説明
写真が9枚あります。くわしくはこちら

時代は明治時代頃のものだと思われます。綺麗な 彫金細工 が施されており、しっかりした作りで 重量感 があり、存在感のある上品な 逸品 で買取させて頂きました。戸袋用の小さな引手ですが、素晴らしい彫金細工で昔の 職人技 が冴える品物で買取しました。長年の年月を経た 逸品 ですが、ご覧のように綺麗な 保存状態 の品物です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの 骨董品 で、現状のまま販売しております。

日本の金工の歴史について説明します。
金工とは金属に細工をする工芸、あるいはその職人のことを指し、金属を加工して作られる 工芸品 のことを 金工品 といいます。日本に金属とその加工技術がもたらされたのは、弥生時代初期、紀元前200年頃のこと。中国大陸・朝鮮半島から伝わった金工技術によって剣や銅鐸、装身具などが作られ、材料として青銅や鉄が使われていました。古墳時代には馬具や 甲冑 を製作するようになり、青 銅器 の剣や鏡などへの装飾も見られました。この頃の遺跡からは、鋳金によって作られた鉄製の刀や斧なども出土しています。このような歴史を経て小品ですがこのような作品が出来ています。

引手・釘隠し売却の詳しい説明はこちら

金工作品売却の詳しい説明はこちら

持ち込み売却の詳しい説明はこちら