買取実績 buy

骨董品売却依頼で、九谷焼の古陶器を奈良県下市町のお客様より宅配でお譲り頂きました。

売却例の説明
写真が6枚あります。くわしくはこちら

先に品物について説明します。この 九谷焼 は、明治時代の終わりから昭和初期にかけて作られた作品で、数作られた庶民の 古陶器 のお皿だったと思われます。この 逸品 は時代も新しく、作品の裏には九谷焼と書かれており、復興九谷焼の作品ですが、引き継がれた昔の 職人技 が素晴らしい逸品です。ひび割れや欠けも無く、あま手や 貫入 も無く、上りも良く 保存状態 の良い逸品ですが、新しく数多く出回り貴重な作品では無く、買い取り価格も安くなります。大きさも食卓で使われるのに丁度良い大きさなので、現在でも好んで使われています。

九谷焼の古陶器なので、九谷焼について少し説明させて頂きます。九谷焼は、明暦元年(1655)に、加賀藩の命により、有田で陶技を学んだ後藤才治郎が、江沼郡九谷村で開窯したのが始まりと言われており、わずか100年たらずで廃窯となり、この間に焼かれたものを、現在「古九谷」と呼んでいます。と言われておりましたが、現在では古九谷焼は伊万里で焼かれた 伊万里焼 の説が有力の様です。この九谷焼は再興九谷の時代の流れを組む九谷焼で、加賀藩営で金沢に春日山窯が開かれ、再興九谷の時代に入りました。再興九谷とは、春日山窯の木米風、古九谷の再興を目指した吉田屋窯、赤絵細描画の宮本屋窯、金襴手 の永楽窯など数多くの が出現し、それぞれに素晴らしい 画風 を作り出してきました。明治時代に入ってからは、斎田 道開、九谷 庄三らの活躍もあって、大量の九谷焼が海外へ輸出されました。今日の九谷焼は、各時代の窯の上絵付 けの 作風 を源流に、以前にも増して活発な生産が続けられています。

このお客様のご事情は、昔に家も建て替えて、茶道具骨董品 は処分して無いと先代から聞いておられましたが、今回改築の為、整理をしていたらタンスの奥から何か分からない 古道具 が出てきたので、奈良県のお客様ですがインターネットで同じような作品を販売している当店にお電話を頂いたようです。写真を送ってもらい、ホームページに掲載されている作品と比較して、買取価格を決定させて頂いたので、安心してお譲り頂き宅配でお送り頂きました。

古陶器・陶磁器売却の詳しい説明はこちら

骨董品宅配売却の詳しい説明はこちら

九谷焼売却の詳しい説明はこちら