数点の竹花籠を骨董品宅配買取でお譲り頂きました。
売却済
写真4枚掲載、クリックしてご覧下さい。
堆朱 は彫漆の一種です。彫漆は 漆を塗り重ねて文様を彫り表わす漆工芸です。朱漆を何層にも塗り重ね、これに文様を浮彫したものを堆朱と言います。このような漆芸で出来た堆朱の 根付 も多くあります。中国美術では剔紅と呼ばれ、宋代から始まりました。張成・楊茂が著名な作家です。清代には、はしか彫という 緻密 な技法を用いたものが出来ました。日本には貿易や 交易 で室町時代に明から多数輸入され、同時に技術も 伝来 しました。また京都の漆工芸の 弟子 たちが始めたとも伝えられています。
堆朱に類するものに堆黒、堆黄があり、また、朱漆と緑漆を塗り重ねて作られた作品もあり、朱、緑、黄などの色漆を塗り重ねて文様を彫り分けた彫彩漆などもあります。これらの 伝統技術 を巧みに使った 上手 の根付もあり、細かい丁寧な 彫刻 を美しく施した堆朱の根付は昔から人気があります。美術品や骨董品、そして堆朱の根付買取させて頂きます。
堆朱で有名な作家には堆朱楊成がいます。漆工芸の堆朱の 技法 を伝えた家系で、初代は足利家に仕え、日本で初めて堆朱を作った人物です。その子孫は代々堆朱楊成を 襲名 し、彫り物を得意として、明治時代のはじめまで活躍しました。江戸時代の丁寧で細かい昔の 職人技 が生かされた堆朱の根付の 逸品 は人気があり、高額で取引される 骨董品 です。堆朱の根付は細工も見事でどっしりとした存在感があるものが多く、根付だけでなく煎茶道具なども海外の コレクター に人気があります。明治時代の作品で国内の万国博覧会や 勧業博覧会 に出展された作品や海外の美術館に展示された 美術品 もあります。堆朱には根付の他にも 香合 や 煙管筒 の緒締、印籠、四方盆などの 茶道具 や煎茶道具など、 日本独自 の 伝統 の技術を生かした面白い骨董品などもあります。美術品や骨董品、そして堆朱の根付買取させて頂きます。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地