古い時代の五彩

古い時代の五彩

中国宋代を起源とし、元代に完成した 上絵付 け、およびその中国陶磁のことで、明・清時代に盛んに焼かれました。いったん高温で焼きあげた白磁や 染付 に、赤・青・黄・緑・紫などの 釉薬 で絵や文様を表し、再び錦窯とよばれる小型の窯に入れて焼きつける技法で、硬彩ともよばれています。中国の景徳鎮では、明末清初の時期に天啓赤絵、色絵祥瑞、南京赤絵といった多種多彩な五彩磁器が焼かれ、さかんに輸出されました。

17世紀初頭に朝鮮半島から九州肥前有田に、李朝陶磁器李朝白磁の技術が、そして17世紀中頃には 中国から色絵の技術が導入されました。 交易 や貿易で日本に伝わったこの 伝統技術 ・五彩の技法は、日本では、色絵・赤絵・錦手などと呼ばれるようになりました。江戸時代には優れた 白磁・染付作品や 金襴手 と呼ばれる贅沢な古陶器などが盛んに作られるようになり 愛好家 などに好まれました。このように中国のさまざまな五彩磁器をもとに、有田の伊万里焼で豊かな創意が加えられ、花開いたのが初期色絵です。

色絵 祥瑞 をもとに  日本独自 のおだやかな様式を完成させた祥瑞手、南京赤絵や康煕五彩をもとに上絵具の色彩と質感とに着目してこれを増殖させ、濃厚な色彩と大胆な 構図 に特色がある独創的な五彩手などが作られました。これら初期色絵の中にはかつて加賀の九谷で焼かれたと考えられたことから古九谷と呼ばれた作品も含まれています。現在、このような中国美術を代表する優れた 技法 を駆使した 陶磁器 は、コレクター などに愛され、現在でも 骨董品 として需要があり、価値もあります。

 

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

抹茶道具や煎茶道具の茶道具宅配買取を頂き、表千家の書付もある茶道具で買取ました。

写真27枚あります。くわしくはこちら 材質は木製です。時代は昭和時代の作品で、抹茶道具や 煎茶道具 の岡本漆尊堂の大棗で買取ました。岡本漆専堂(おかもとしっせんどう)は、京都を代表する 老舗 の 漆器 店で、茶道具の煎茶道具や抹茶道具の高級漆器を製作していて買取ました。表千家とゆかりが深く、煎茶道具や抹茶道具の茶道に貢献してきました。黒地の漆に綺麗な木賊の蒔絵が描かれ、上品さと優雅さが漂う茶道具の 逸品 です。内側も銀地の 漆塗 りが手寧に施されている 茶道具 です。共箱 で、表千家の 書付 が付いております。 茶の湯 の世界を簡単に骨董店から説明させて頂きます。 お抹茶道具の世界は、茶道の最初は、千利久から始まり、千宗旦の時代頃に 裏千家、表千家、や三千家が作られていきました。それぞれ流派の決まり事や、作法の違いや、特徴はありますが、大きく茶の湯、と解釈すると同じような目的や志が見えてきます。お煎茶道具の世界も同じでいろいろの流派があり、それぞれの流派のお家元がおられ同じような事が言えるでしょう。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地