飛鳥時代

飛鳥時代

飛鳥というのは地名で、現在の奈良盆地、明日香村付近です。時代区分についてはいろいろな説があるようですが、 593年~629年・推古天皇の時代を中心としたその前後の時代で、仏教の 伝来 から645年の大化改新までの約1世紀の間を言います。遣隋使や渡来人などによって、貿易や 交易 が盛んになり、中国、朝鮮、ギリシャ、インドなどの、大陸の影響を受けた仏教や大陸の文化がこの飛鳥地方を中心に開花しました。豪族たちは、仏教の広がりとともに 古墳 にかわって寺院を建設するようになりました。聖徳太子が建てたといわれる法隆寺は飛鳥文化を代表するもので、五重塔は現存する世界最古の木造建築物です。

このような 古い時代 は  仏教美術 や 神道美術 が中心です。奈良の法隆寺や東大寺、平泉の中尊寺などには、仏教 工芸品 の中でも、特に金属工芸品の 名品 が伝えられています。 国宝 とされているのは、法隆寺の献納宝物で首長水瓶や、 香炉 、鏡などの金工作品が有名です。この頃の仏教美術や仏画は 日本古来 の 文化遺産 として現代まで大切に 伝承 されています。現在では 美術工芸品 や 骨董品 、また  美術品 として、 博覧会 や 展覧会 で見る機会も多いですね。

また、考古学的には古墳時代の後期で、古墳時代でも頂点を極めた時代ですので、この時代の古墳や 遺跡 からは、優れた埋葬品、 銅鏡 などが出土することもあるようです。古墳時代以前に、すでに 青銅器 や青銅の刀剣類、鉄製の刀剣類の生産が始まっています。例えば、古事記に登場し古代天皇の三種の神器とされる刀や鉄剣などが、埼玉県の稲荷山古墳や島根県安来市の造山古墳から出土しています。この時代の刀剣の多くは朽損していますが、中には、奇跡的に優れた 保存状態 にあり、黄金色の柄をもち刀身さえも古代の輝きを今に伝える稀有な例もあります。島根県安来市のかわらけ谷出土の金銅装環頭大刀などが有名です。しかしながらこのような 古い時代 の刀は戦いの道具で、 技法 と言っても大した技術も無く、その後、 彫金技法や彫金細工の工夫で、象嵌細工や、金工細工 などが施された、 装飾品 として優れた刀装具鍔・小柄目貫縁頭などが作られていきます。日本古来の 伝統技術 が改良され、使い良い戦いの 調度品 や素晴らしい装飾が施された 逸品 や名品、 珍品 などが少しずつ作られるようになっていくのです。

 

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

抹茶道具や煎茶道具の茶道具宅配買取を頂き、表千家の書付もある茶道具で買取ました。

写真27枚あります。くわしくはこちら 材質は木製です。時代は昭和時代の作品で、抹茶道具や 煎茶道具 の岡本漆尊堂の大棗で買取ました。岡本漆専堂(おかもとしっせんどう)は、京都を代表する 老舗 の 漆器 店で、茶道具の煎茶道具や抹茶道具の高級漆器を製作していて買取ました。表千家とゆかりが深く、煎茶道具や抹茶道具の茶道に貢献してきました。黒地の漆に綺麗な木賊の蒔絵が描かれ、上品さと優雅さが漂う茶道具の 逸品 です。内側も銀地の 漆塗 りが手寧に施されている 茶道具 です。共箱 で、表千家の 書付 が付いております。 茶の湯 の世界を簡単に骨董店から説明させて頂きます。 お抹茶道具の世界は、茶道の最初は、千利久から始まり、千宗旦の時代頃に 裏千家、表千家、や三千家が作られていきました。それぞれ流派の決まり事や、作法の違いや、特徴はありますが、大きく茶の湯、と解釈すると同じような目的や志が見えてきます。お煎茶道具の世界も同じでいろいろの流派があり、それぞれの流派のお家元がおられ同じような事が言えるでしょう。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地