翡翠の歴史

翡翠の歴史

翡翠は深緑の半透明な宝石で、玉とも呼ばれており、大変奇麗な宝石です。世界各国、翡翠は権力を象徴する石として、大切にされてきた歴史があります。翡翠の歴史は古くアメリカ大陸のインカ・マヤ文明では、王族や王に仕えた高位の人々が亡くなると、緑色の翡翠で仮面を作り被せてから埋葬していた歴史が残されています。秦の始皇帝の遺体も玉翡翠で覆われていたとされています。

中国や日本では東洋の宝石また権力の象徴、そして不老不死の力と称されて古くから珍重されてきました。中国やアジアの国々では東洋の宝石として、翡翠は特に絶大なる人気があります。指導的な立場の人が身につけると、多くの人々から敬意を払われ、支持を得ることができる、奇跡の石と呼ばれ、護符としても珍重されてきました。東洋では古来より、あらゆる成功と繁栄を象徴する石として大切にされてきました。ジュエリーなどアクセサリーの腕輪などの 装飾品 や器、 細密 な 彫刻 をほどこした 置物 などに加工され、祭祀に利用されてきました。玉の玉彫工芸は今でも中国の 工芸品 の重要な位置をしめています。不老不死の象徴として、生命力がある宝石として、古くから時の権力者に大切にされてきました。

翡翠の産地は日本にもあり、古くから良質な翡翠が採れ、日本の 皇族 や 重鎮 も素晴らしい宝石の 逸品 や 玉器 と共に埋葬されましたが、その埋葬品の中には、翡翠のものもありました。翡翠は、 神道美術 や 仏教美術 にも 名品 が残されており、多くの コレクター によって今に伝えられています。青森県の三内丸山 遺跡 や佐賀県の吉野ヶ里遺跡などからは出土品があり、山梨県では、世界最古の翡翠大珠が見つかっています。海外では、ミャンマーで良質な翡翠が採れ、中国へ輸出していましたので、中国の翡翠作品にも優れたものが多く残っています。日本との貿易や 交易 で運び込まれ、日本にも 唐物 と呼ばれるものの中には、翡翠の 逸品 が数多く残されています。このように、翡翠は、ときには金よりも高い価値のある宝石として、時の権力者や支配層に愛されてきた歴史があります。時が進み、庶民にも手が届くようになると、その美しさとパワーストーンとしての価値で、身近に身に着ける宝石として 愛玩 されてきました。

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

日本画の岩橋英遠の骨董品買取依頼を頂き、額装の10号の絵画を出張してお譲り頂きました。

写真が18枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。岩橋英遠(明治36年~平成11年)の作品の中でも出来の良い 逸品 で、 額装、寺内遊神堂の 共シール が付いており、サイズは10号で、題は「睦月」です。昔の 日本画 の素晴らしさが表現された、現在では滅多に見られない 名品 で高価買取させて頂きました。作品の状態は非常に良く、シミやひび割れ等無く、保存状態 の良い品物で買取ました。 岩橋英遠1903年(明治36)~1999年(平成11)96才没。北海道出身の日本 画家 で本名は英遠。北海道空知郡江部乙村で屯田兵2代目として岩橋浅次の長男に生まれた。1917年に北辰尋常高等小学校を卒業。卒業後は農業を手伝う傍らで 独学 で絵を描く。21歳で、日本 画家 を志し上京、山内多門に 師事。山内多門の死後は安田靫彦の門下生となる。1934年の 院展 で「新宿うら」を出品し、初入選を果たす。その後も多数の賞を受賞し、院展を中心に出品を続ける。1953年には日本美術院同人に推挙され、日本画 新時代の一翼を担う。日本芸術院会員、東京芸術大学 名誉 教授 となり、後進の指導にも励む。1972年「鳴門」で 日本芸術院 賞を 受賞。1981年日本芸術院会員、1989年に 文化功労者、1994年には 文化勲章 を受章。 作家の名前で相場価格の問い合わせをよく頂きますが、骨董品 や 茶道具 でも同じで、作家の 若書き と 晩年 の作品では、大きな差があります。また作家によれば最晩年の作品が特別高価な作品もあります。やはり何事も同じで、長年かかり自分の独自の境地の技術や世界を作る事が出来ます。このように若い時に作られた作品と、晩年になり自分の境地に達した作品では雲泥の差が出ます。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地