岩絵具

岩絵具

日本画で使用される岩絵具とは、日本画の材料として供給されている顔料のことです。天然の岩絵具は、辰砂、孔雀石、藍銅鉱、ラピスラズリなど様々な天然の鉱石、半貴石を砕いて作られます。希少で色数が少なく高価な、日本画の顔料ですが、膠液となじみやすく、天然ものは独特の深みのある色がでます。日本画の岩絵具は、具粒子の細かさを1番から13番までの番号で表し、番号が小さいほど粒子が大きく、番号が大きいほど粒子が細かくなります。細かい粒子になるほど粒子表面の乱反射が多く白っぽくなり、逆に粗いほど暗色になる性質を利用し、同じ岩絵具でも色合いが異なるものができるのです。このような特性を生かして  細密 に描かれた 細密画 や花鳥画、静物画風景画 など多彩な絵画が出来上がりました。日本画としては 古い時代 から、 巻物書物 、 また 高僧 が描いた極彩色花鳥画山水画 が残っております。

岩絵具の粒子は、画面の下地が透けやすいので、一度塗って乾いたらまた塗り重ねる重色により、粒子の隙間を埋めて、重ねた色の違いで深みのある色調を表現できます。塗る前に絵皿の中で色を混ぜ合せる混色は、粒子の大きさの違いで均一には混ざりにくいですが、それによりまだらな 日本画 の色調の表現を楽しむことができます。粉末状の顔料の絵具で、固着力がなく、単独では日本画の画面に定着しないので、固着材として膠を併用し、指で混ぜて練成するのが 伝統 的手法です。焼いて酸化させることにより黒っぽい色を出すしたり、水晶を混ぜることで発色を鮮やかにするといった工夫で、様々な色合いを生み出します。京都府宇治市が一大消費地で、大手メーカーがあり、伝統的な胡粉を製造しています。また、粒子の粗い岩絵具の他に、粒子の細かい泥絵具と呼ばれるものがあり、岩絵具とは異なり、平面的な塗面を表現できます。一般的には、白土や胡粉を染料で染着したもので、水干絵具とも呼ばれています。

 日本古来 の日本画 には花鳥画や 人物画文人画・南画また水墨画などがあり、岩絵具を用いて描かれてきました。また 仏画 などのジャンルもありますが、仏画は中国や韓国から 伝来 して 日本独自伝統文化 に生まれ変わったもので、 美術工芸品 として 伝承 されています。

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

型彫り根付の骨董品売却依頼を頂き、数点の面白い根付を出張してお譲り頂きました。

写真が23枚あります。くわしくはこちら 横幅約 1.5cm 縦幅約 1.6cm 高さ約 6cm 先に品物を紹介させて頂きます。材質は木製です。時代は明治時代前後の形彫根付です。コレクター の方より、直接買い付けた品物です。古い時代 の、丁寧で味わいのある 職人技 が冴える逸品です。珍しい手長足長のデザインで、面白い形彫根付です。「二山」と 銘 が入っておりますが、作者についてはよくわかりません。先代のコレクターが長年使われてきた 逸品 ですが、その後放置されご覧のように埃がついておりますがお譲り頂いた状態のまま販売しております。採光の加減で白く光っておりますが、ひび割れ等傷んでいるところも無く、保存状態 の良い品物です。近年、根付 類はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。このような日本で作られた 骨董品 の木彫りの根付、買取させて頂きます。 根付について少し説明します。根付の素材は象牙 、イノシシやセイウチの牙、鹿の角、骨、黄楊木 などの木製、陶器、彫金金具、漆、琥珀、 珊瑚 などがあります。蒔絵や 透かし彫り の施された作品もあります。形状は、からくり根付、差根付、面根付、形彫根付、饅頭根付、鏡蓋根付、箱根付など、その他にも根付にはいろいろな種類があります。細工や時代、材質によっては骨董品売却の際、高価にお引き取りできる品物も数多くあります。最近では象牙の根付の取引が日本だけなので海外のお客様には販売できず、買取価格も安くなる傾向があります。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地