古い時代の琳派

古い時代の琳派

琳派は、桃山時代後期に興り、近代まで活躍した 日本画 の流派です。琳派は、世襲や直接の師弟関係がなく、生きている時代も異なる先人を師と仰ぐなど、特異な画派として知られています。始祖は、桃山から江戸時代前期に活躍した、著名な作家の本阿弥光悦と俵屋宗達とされています。その約百年後にその 画風 を受け継いだのが尾形光琳であり、さらに百年の経て酒井抱一らが後に続きました。尾形光琳・乾山兄弟が発展させたものを、酒井抱一・鈴木其一が江戸に定着させたと言えるでしょう。狩野派や 土佐派 のように、 家元 があり、 弟子 たちが師の作品を 模写 しながら直接学んでいったの対し、琳派には家元のようなものは存在せずに、時代や身分を超えて断続的に継承されているのが特色と言えます。尾形光琳は俵屋宗達に、酒井抱一は尾形光琳にそれぞれ傾倒し、その影響を受けています。

日本画の大和絵の 伝統 を基に、装飾性やデザイン性が豊かであるのが特徴です。背景に金銀箔を用いたり、大胆な 構図 や型紙のパターンを用いた繰り返し、たらしこみの 技法 などに特色が見られます。題材は花木・草花多いですが、物語絵を中心とする 人物画 や 鳥獣画 、 山水画 、 花鳥風月 に若干の仏画を扱った日本画作品などもあります。二つの面の 屏風 を二つ対に並べる二曲一双など、独自の 技法 とデザイン性を確立しました。

また、琳派はヨーロッパの 印象派 や現代の日本画、デザインにも大きな影響を与えています。
独学 で得た知識で 新しい日本画の世界を作り上げてきた流派や、師匠に長年にわたり弟子入りし、 称号 や 号 を 襲名 してきた流派などがあります。 個展 や 展覧会 、万国博覧会も無いような 古い時代 に、伝統技術を守り、名品  や傑作を制作し、後世に伝えてきました。

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

抹茶道具や煎茶道具の茶道具宅配買取を頂き、表千家の書付もある茶道具で買取ました。

写真27枚あります。くわしくはこちら 材質は木製です。時代は昭和時代の作品で、抹茶道具や 煎茶道具 の岡本漆尊堂の大棗で買取ました。岡本漆専堂(おかもとしっせんどう)は、京都を代表する 老舗 の 漆器 店で、茶道具の煎茶道具や抹茶道具の高級漆器を製作していて買取ました。表千家とゆかりが深く、煎茶道具や抹茶道具の茶道に貢献してきました。黒地の漆に綺麗な木賊の蒔絵が描かれ、上品さと優雅さが漂う茶道具の 逸品 です。内側も銀地の 漆塗 りが手寧に施されている 茶道具 です。共箱 で、表千家の 書付 が付いております。 茶の湯 の世界を簡単に骨董店から説明させて頂きます。 お抹茶道具の世界は、茶道の最初は、千利久から始まり、千宗旦の時代頃に 裏千家、表千家、や三千家が作られていきました。それぞれ流派の決まり事や、作法の違いや、特徴はありますが、大きく茶の湯、と解釈すると同じような目的や志が見えてきます。お煎茶道具の世界も同じでいろいろの流派があり、それぞれの流派のお家元がおられ同じような事が言えるでしょう。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地