九谷焼 高価買取いたします

九谷焼 高価買取いたします

九谷焼とは石川県金沢市、小松市、加賀市、能美市で主に生産される 伝統工芸品 の 古陶器 のことです。絵付けなくして九谷無し、と言われるほど、絵付けで人気を博す 陶磁器 です。 絵付 けには一度 釉薬 をかけて焼いた上に施す 上絵付 と、 素地 に施してから 釉薬 を掛ける 下絵付 があります。

                   九谷焼 赤絵香炉

九谷焼は、加賀の支藩である大聖寺藩を治めていた初代藩主の前田利治のもとで、少なくとも明暦元(1655)年には存在していた磁器です。前田利治が錬金職人の後藤才次郎に命じ、肥前有田の地で製陶の技術を学ばせました。才次郎の帰郷後に九谷の地で窯を開き、陶磁器を作り始めたのが九谷焼の起源です。その後、50年程で 窯 は閉じられ、生産は途絶えましたが、この初期に作られたものを古九谷と言い貴重な古陶器です。さらにその後、80年程後に復興され、職人達の尽力により現在まで 伝承 されています。九谷焼は、上絵付けに最大の特徴があり、主に緑、黄、赤、紫、紺青の和絵具で描かれ、豪快な構図から精緻で細かい 図柄 まで様々な 技法 があります。九谷焼の特徴は、呉須 とよばれる黒色で線描きして、赤・黄・緑・紫・紺青の5色での絵の具を厚く盛り上げて塗る五彩とよばれる彩法を用いた綺麗な作品で煎茶道具にもよく見られます。絵柄は山水、花鳥、など絵画的で大胆な上絵付けで、力強い印象を与えるのが特徴です。美術品や骨董品、九谷焼買取させて頂きます。

                     古九谷写 平鉢

春日山の開窯をきっかけに、若杉窯、吉田屋窯、宮本屋窯、小野窯、松山窯が次々と開窯し、九谷焼のなかでも、それぞれの特徴を活かした作品が作られました。特に吉田屋窯の決して赤を使わない青九谷や、宮本屋窯の 赤絵 金彩の赤九谷などは顕著です。 また、明治にかけて出てきた著名な作家の九谷庄三の 金襴手 という技法が主流になり、ジャパンクタニとして、世界的にも有名になった古陶器です。日本には大陸から渡ってきた、古渡り 、 唐物 の作品も数多く残っており、愛好家 たちに大切にされてきましたが、このように、明治時代以降は、日本の 陶芸家 たちが、自分たちの技法を極め、陶芸界を代表するような素晴らしい 逸品 を生み出してきています。美術品や骨董品、九谷焼買取させて頂きます。

 

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

抹茶道具や煎茶道具の茶道具宅配買取を頂き、表千家の書付もある茶道具で買取ました。

写真27枚あります。くわしくはこちら 材質は木製です。時代は昭和時代の作品で、抹茶道具や 煎茶道具 の岡本漆尊堂の大棗で買取ました。岡本漆専堂(おかもとしっせんどう)は、京都を代表する 老舗 の 漆器 店で、茶道具の煎茶道具や抹茶道具の高級漆器を製作していて買取ました。表千家とゆかりが深く、煎茶道具や抹茶道具の茶道に貢献してきました。黒地の漆に綺麗な木賊の蒔絵が描かれ、上品さと優雅さが漂う茶道具の 逸品 です。内側も銀地の 漆塗 りが手寧に施されている 茶道具 です。共箱 で、表千家の 書付 が付いております。 茶の湯 の世界を簡単に骨董店から説明させて頂きます。 お抹茶道具の世界は、茶道の最初は、千利久から始まり、千宗旦の時代頃に 裏千家、表千家、や三千家が作られていきました。それぞれ流派の決まり事や、作法の違いや、特徴はありますが、大きく茶の湯、と解釈すると同じような目的や志が見えてきます。お煎茶道具の世界も同じでいろいろの流派があり、それぞれの流派のお家元がおられ同じような事が言えるでしょう。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地