伊賀焼 高価買取いたします

伊賀焼 高価買取いたします

掛花入

伊賀焼は、伊賀陶土を使って、三重県伊賀市や名張市で生産される古陶器です。大胆な造形と 自然釉 が醸し出す「破調の美」で、茶人を魅了してきました。古陶器の伊賀焼は野趣溢れる独特の 作風 が特徴で、土の風合いを楽しむことが出来、たいへん人気が高い陶器です。美術品や骨董品、伊賀焼は買取させて頂きます。

江戸時代の天正12年(1584年)、伊賀国主となった筒井定次は、茶人として有名な古田織部と親交がありました。お庭焼として茶壺や 茶入、水差、花入 れなどを焼かせたことがはじまりだとされています。この時期のものを古伊賀または筒井伊賀と呼びます。寛永年間( 1624年~1644年)には大名茶人として有名な小堀遠州が、伊賀焼の製作に携わり、優れた水差し、花器などが生産され 茶頭 に好まれました。遠州伊賀は、筒井伊賀とは対照的に薄くてすっきりとしていることが特徴です。その後、伊勢国津藩の2代目藩主となった藤堂高次が京都から陶工を呼び寄せ、伊賀焼を作らせました。この時期の作品を藤堂伊賀と呼びます。筒井伊賀・藤堂伊賀は、古田織部好み茶器で、緑色のビードロ釉や、黒いこげ、豪快なへら使いが特色です。

幕末~明治初年にはしだいに衰微しましたが、その後、大正年間に川崎克堂や宮川香山の努力で復興し、今日ではおもに茶陶や花器を中心に製造しています。

美術品や骨董品、伊賀焼は買取させて頂きます。

三重県伊賀地方は忍者の里としても有名です。近くには、信楽焼常滑焼などもある、歴史の古い焼き物の郷です。伊賀地方は、約400万年前は、古琵琶湖の底だったと言われています。長い年月をかけて湖の底に堆積した古琵琶湖層から採れる「伊賀陶土」は、とても耐火性が高いことが特徴的です。伊賀焼の歴史は古く、天平年間(729~749年)にまで遡ります。伊勢神宮の神瓶や、農業用の 壺 、甕、煎茶椀 、杯など、生活雑器を中心の焼き物が作られていました。信楽焼の生産地である甲賀でも、伊賀焼と同じ古琵琶湖層の陶土を使用していたので、伊賀焼と信楽焼は見た目では区別がつきませんでした。その後、安土桃山時代に伊賀で茶陶が焼かれはじめると、伊賀焼には耳と呼ばれる取っ手が付くようになり、古伊賀焼の水指や花入のほとんどには耳がついています。国の重要文化財に指定された「伊賀耳付水指」は、古伊賀焼の 逸品  として有名です。現在では、「土鍋と言えば伊賀焼」と言われるほど高い耐火性を誇り、日用品として今も愛され続けています。1982年(昭和57)には、国の 伝統 的 工芸品 として指定されました。

 

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

浮世絵の骨董品宅配買取を頂き、このような浮世絵をお譲り頂きました。

写真7枚あります。くわしくはこちら 月岡芳年、小林清親らと並び称される、幕末・明治期を代表する浮世絵師、豊原国周 の浮世絵で買取させて頂きました。この作品は江戸時代の 浮世絵版画で、大首絵の部類の作品で買取しました。大首絵(おおくびえ)は、主に江戸時代に描かれた 浮世絵 の様式のひとつで、歌舞伎役者や遊女、評判娘などを半身像や胸像として捉えて描いた浮世絵 版画 の事を言います。この作品には周りの余白の縁がありますが、縁が無かったり、切れていると値打ちは大きく下がることもあります。手で触るとザラザラしている作品で、早く摺られた 木版画 は、凹凸が綺麗で高価です。この作品も三枚続きですが、一般的に三枚続きの作品も多くあり、続いている作品は物語になっておりお引き取り対象です。 浮世絵版画について説明します。 浮世絵版画は、太首や役者絵、また 美人画 や 風景画 等、多くの作品がありますが、やはり人気があるのは江戸時代の浮世絵版画で、世界中の人々に愛され、多くの コレクター がおられます。最近の様などこにでも行けるグローバルな時代には、やはり世界で通用する 骨董品 が人気で、浮世絵版画は最近では非常に高価な価格で取引されています。小さい紙きれで、持ち運びに便利で、非常時にも簡単に持ち出せ、世界中に 愛好家 がおられ、換金するのも簡単です。

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地