販売商品 product

品番:X-2565

価格:売却済

初代 三浦竹泉 煎茶碗 五客 販売・共箱

口径約 6.4cm 高さ約 4.4cm 高台径約 2.5cm

初代 三浦竹泉(嘉永6年~大正4年)の作品です。
煎茶道具の煎茶碗で、同じような模様が3か所描かれており、五客とも同じ 図柄 です。
上り の良い 染付 の煎茶碗で、共箱・共布が付いております。
このような初代 三浦竹泉の共箱の作品は少なく、貴重な 逸品 です。

採光の加減で白く光っておりますが、傷んでいる箇所は無く、未使用品に近いきれいな品物です。

昔の 職人技 が素晴らしい 茶道具 や 骨董品 は、高価買取させて頂きます。

初代 三浦竹泉 1854年(明治時代)~1915年(大正4)63歳没。
五条坂に 1883(明治16)年開窯した。書画を趣味とし文人との交流も行った。
慶応3年、三代 高橋道八師事 し、田能村直入に画を学ぶ。
染め付け、金襴手 などに技の冴えをみせ、青磁・染附に長じる。
西欧彩色を 陶磁器 に応用し、釉薬透明文の製造に成功する。
京焼 の改良に貢献し、染付祥瑞吹墨色絵、など多彩である。
黄色原料を 釉薬 に用い、淡黄地に 彫刻 を応用するなど多くの新技法を工夫して、日本の 展覧会 や外国の万国博覧会等で称賛を博しました。

  • 10

  • 11

  • 12

  • 13

  • 14

  • 15

  • 16

  • 17

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品宅配買取で李朝陶磁器の花瓶をお譲り頂きました。李朝陶磁器は貴重な骨董品です。

写真4枚あります。くわしくはこちら この 染付 の 花瓶 は非常にセンスの良い逸品で、貴重な骨董品で買取ました。本歌なら江戸時代から桃山時代にかけてつくられた 骨董品 の 逸品 ですが、この作品は李朝陶磁器の中でも、江戸末期頃に作られた昔の 職人技 が素晴らしい李朝陶磁器ですが、とても人気があり買取しました。骨董品の中でも後づくりの作品ですが、この 陶磁器 はセンスの良い 陶芸 作品の李朝陶磁器です。綺麗な龍の 図柄 が描かれており、愛好家 のお客様には人気の 逸品 です。割れやヒビも殆ど無く 保存状態 の良い逸品です。 この作品は、競り市やオークションで買い受けた骨董品の陶芸作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの骨董品で、現状のまま販売しております。業界でうぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの面白い骨董品です。お店で販売している安価な骨董品で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークや骨董品を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。