販売商品 product

品番:X-1910

価格:売却済

伊万里焼 蛸唐草文 小皿 染付

時代は江戸時代後期頃から明治時代にかけての作品だと思われます。
綺麗な 蛸唐草模様 で窯から出す 出し温度も良く、染付の 上り や、貫入 も無く、また保存状態も良く傷・割れ等無く完品です。
すべて手描きで、伊万里で人気の蛸唐草の図柄で、昔の 職人技 が素晴らしい伊万里焼です。
伊万里焼は微かに鉄分を含んだ土で、丁寧に何度も精製された細かい上質の土を使われ、大きさも使いやすく、やはり 染付 の食器はどんな食べ物を盛りつけても似合うので人気があります。
骨董品 の伊万里焼は買取させて頂きます。

伊万里焼について説明致します。
豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に、秀吉の死で幕を閉じますが、このとき朝鮮半島から陶工を日本に連れ帰ります。
そして1616年、連れ帰った陶工の李参平(りさんぺい)が有田の泉山で白磁鉱を発見し、日本最初の磁器が焼かれたといわれています。
朝鮮半島から連れて来られた陶工たちは、有田に定住し、李朝 様式から中国様式、染付白磁、青磁といったさまざまな手法を次々に消化しながら、磁器の製法に磨きをかけていくことになります。
正保3年には酒井田柿右衛門らが、赤、緑、黄などの絵の具で文様を描く赤絵付けに成功し、日本初の 色絵 磁器を生み出したとされています。その後、オランダの東インド会社が有田焼を買い付けた背景もあり、古伊万里 はヨーロッパの王侯貴族を中心に広がっていきます。
有田皿山で作られた製品が伊万里港から積み出されたために、有田焼 は通称「伊万里焼」或いは「伊万里」と呼ばれるようになりました。
古伊万里はヨーロッパの多くの磁器に影響を与え続けたのです。
こうした400年の歴史の中で完成された伊万里・有田焼は一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島」の三様式に大別することが出来ます。
日用食器から観賞用の 美術品 まで揃えた品揃え、白く美しい磁肌、華やかな 絵付、使いやすさ、高い耐久性で沢山のファンを魅了し続けています。
伊万里焼は、丁寧に何度も精製された細かい上質の土が使われ、昔の 職人技 が素晴らしい 名品 で、後に、真似をして作られた、瀬戸焼 等の 陶磁器 とは違う、日本を代表する陶磁器です。

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

根付の買取依頼を頂き骨董品出張買取で、数点の面白い彫物をお譲り頂きました。

写真が19枚あります。くわしくはこちら この作品の材質は象牙です。時代は江戸時代の 根付 です。コレクター の方より、直接買い付けた品物です。「陵民」と 銘 が入っておりますが、作者についてはよくわかりません。非常に丁寧に彫られており、古い時代 の、味わいのある 職人技 が冴える 名品 で高価買取させて頂きました。長年使われてきた味わい深い根付で、ご覧のように、写真10~12のように少しひび割れがあります。写真では採光の加減で、実物よりも黄色っぽく光っております。近年、根付類はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。骨董品の根付、買取させて頂きます。 富裕層が所持した 印籠 や根付は、晴れの場で身に着ける 装飾品 として 蒔絵 や 螺鈿 を用い、象牙や木を使い日本ならではの彫る技法の職人技が生かされた逸品が多くあります。根付は、このように蒔絵や彫りなどの細工が 緻密 であること、また制作時代、そして 著名 な作家の作品であるかどうかなどにより価格は大きく変わります。根付に限らず日本の 茶道具 や 骨董品 に観られる彫物は、規格が統一されて、カタログで販売できるようなブランド品ではなく、一点一点価格は変わります。