工藤甲人 買取

工藤甲人は、昭和から平成にかけて活躍した日本画家です。
自然の草花や小動物などを繊細で優美な線描を描き、単色の岩絵具で周りを装飾的に表現した作風は高く評価されています。
樹木や動物、蝶などをモチーフにし、夢幻の世界と現実の世界の狭間を漂う幻想的な作品は高価買取させて頂きます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

★古美術やかたでは、日本の古美術骨董品を後世に伝えたいと信念を貫き、半世紀営業してきました。
 

「品揃えが豊富で専門店にない面白味がある店」と、世界各国の美術館・博物館や愛好家の方々に来店頂き、買取から販売を一括しており、他店では真似の出来ない、独自の営業方針や特殊な骨董業界の説明をご覧ください。

 

工藤甲人の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

工藤甲人(くどう こうじん)・特徴と技法

華園暁色

1915年(大正4)〜2011年(平成23)95歳没。

工藤甲人は、青森県弘前生まれの日本画家で、本名は儀助。
少年の頃は詩人に憧れ、小さな草花や生物、壁のシミなどを見つめて想像の世界に遊び、文学に熱中する。16歳の頃から 画家 を志し、昭和9年に上京、川端画学校日本画科に通いながら、友禅の下絵描き等で基礎的技術を身につける。友人の西村勇より西洋の絵画思想や理論を叩き込まれ、特にシュールレアリズムに興味を持ち始めた。昭和14年の第1回日本画院展に「樹」、第2回新美術人協会展に「樹夜」を「工藤八甲」ので出品、後者は推奨作品となる。新美術人協会展への出品をきっかけに福田豊四郎の研究会に参加し 師事 する。ところが、時代は戦争へと向かい、画業を中断し出征。昭和15年軍隊に応召で中国大陸の戦線へ渡り、敗戦直前に復員、故郷で農作業をしながら制作活動を再開する。福田豊四郎の誘いで、新しい 日本画 の創造を目指す創造美術に出品を始め、昭和25年の第3回創造美術展に「蓮」が入選を果たす。翌年には創造美術と新制作派協会が合流した新制作展で、ヒエロニムス・ボッシュの影響が色濃い作品「愉しき仲間」が新作家賞を 受賞。27年の第20回新制作展にも「冬の樹木」「樹木のうた」を出品し新作家賞を受賞した。戦前から18世紀イギリスの作家、ウィリアム・ブレイクの神秘的な詩や絵に強く惹かれ、海外の作家に啓示を受けつつ、同時代の 画家 仲間の活動にも刺激を受けながら制作を続けた。昭和35年頃にかけて、自然を題材としながら樹、鳥、枯葉などが現実を超えた存在と化して画面に息づく独自の世界を創造する。土俗的でありながら、東洋的かつ 幻想的 な雰囲気をまとう独特な世界観を確立させた。その後も数々の受賞を重ね、昭和39年には、新制作協会日本画部(現在の 創画 会)会員となる。この頃から、作品には枯葉と共に蝶が、やがて象徴的な人物像が現れ、「夢と覚醒」の作品のように、色彩はより豊かに、技法 はより精緻になり、洗練された 作風 によって二つの相対する世界(夢幻の世界と現実の世界)が調和され、独特な詩情を湛えるものになる。昭和63年に芸術選奨文部大臣賞、平成元年に勲四等旭日小授章受章、平成4年に毎日 芸術賞 を受賞する。平成8年には弘前市 名誉市民東京芸術大学 名誉教授 となる。また、この年「渇仰する麦たち」が大英博物館に収蔵された。歩みは遅くとも確実に前進して自ら退くことのないカタツムリに自らを重ね、アトリエを「蝸牛居」と名付け、創作意欲は最 晩年 に至るまで尽きることはなかった。

工藤甲人は、東京芸術大学、沖縄県立芸術大学で教鞭を執り、技術や芸術的思想などを後世に受け継ぐために後進の育成にも当たるなど、教育者としても活躍しました。自然の小動物、植物の葉などを 繊細 な描線で描き、周りを単色の岩絵具で色面を大きく塗り、装飾的に感じるような 構図 が特徴です。樹木や動物、蝶などをモチーフに、郷愁や宗教感を感じさせる鮮麗で夢幻的な心象世界を描き出し、現代 日本画 に新生面を切り拓きました。

工藤甲人の作品  画風と買取価格のワンポイント

工藤甲人は、草木や昆虫、地中の小動物などの小さな生き物を題材とした、生命力あふれる作品を多く描いたことで知られています。
樹木、鳥、蝶、枯葉などが、独特な世界観で、色彩豊かに描き出された作品は高価買取させて頂きます。

工藤甲人は、自然の昆虫や小動物、植物の葉などを 繊細 な描線で描き、その周りを群青などの単色の岩絵具で色面を大きく取り、装飾的に感じるような 構図 が特徴です。学生の頃、友禅の下絵描きの仕事で、花、鳥、静物など物の形を的確に捉える基礎的技術を身につけました。友人の西村勇より西洋の絵画思想や理論を叩き込まれ、特にシュールレアリズムに興味を持ち始めます。
戦前から18世紀イギリスの作家、ウィリアム・ブレイクの神秘的な詩や絵に強く惹かれ、また15~16世紀ネーデルラントの 画家、ヒエロニムス・ボッシュの現実と想像が入り混じる作品にも影響されながら制作を続けました。昭和35年頃までは、自然を題材としながら樹、鳥、枯葉などが現実を超えた存在と化して画面に息づく独自の世界を創造し、土俗的でありながら、東洋的かつ 幻想的 な雰囲気をまとう独特な世界観を確立させました。その後、枯葉と共に蝶や象徴的な人物像が現れ、色彩はより豊かに、技法 はより精緻になり、洗練された 作風 によって二つの相対する世界(夢幻の世界と現実の世界)が調和され、独特な詩情を表現しました。晩年は集大成として、故郷・津軽の四季をテーマに4部作を制作しています。

日本画 は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。
工藤甲人の場合、若書き の作品よりも、晩年に描かれた「幻想的」「幽玄的」な作風が人気で、高価買取対象です。

 

 

 

工藤甲人の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には工藤甲人の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、工藤甲人の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。

下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の鑑定は、美術俱楽部やそれぞれの指定された鑑定機関で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

鑑定機関はありません。

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

工藤甲人をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には工藤甲人の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
工藤甲人の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

工藤甲人 略歴

1915(大正4)年、青森県中津軽郡百田村、現在の弘前市に生まれる。
小さな草花や生物、壁のシミなどを見つめて想像の世界に遊び、文学に熱中する少年時代を過ごす。少年の頃は詩人に憧れていた。
高等小学校卒業後、家の農作業を手伝うが、16歳の頃より 画家 になりたいとの思いを募らせ、1934(昭和9)年上京する。
働きながら川端画学校に通い、友禅の下絵描きなどでも基礎的技術を身につける。昭和14年の第1回日本画院展に「樹」、第2回新美術人協会展に「樹夜」を「工藤八甲」ので出品、後者は推奨作品となる。また、福田豊四郎の研究会に参加して師事し、日本画 で新たな表現の可能性を追求する先輩たちに学び、日本画院や新美術人協会展に入選を果たす。画業を中断し出征したが、1945年、終戦とともに復員し、故郷で農作業をしながら創作を再開する。しかしながら戦前の作品は失われてしまっている。福田の誘いで、新しい日本画の創造を目指す創造美術に出品をはじめ、1950年に「蓮」で入選を果たす。翌1951年には創造美術と新制作派協会が合流した新制作展で新作家賞を 受賞。この受賞作2点は、15~16世紀ネーデルラントの画家、ヒエロニムス・ボッシュの現実と想像が入り混じる作品から着想を得ていると言われている。また、18世紀イギリスの作家、ウィリアム・ブレイクの神秘的な詩や絵にも戦前から強く惹かれていたといい、これら海外の作家に啓示を受けつつ、同時代の画家仲間の活動にも刺激を受けながら制作を続けた。

1960年代初頭にかけ、自然を題材としながら樹、鳥、枯葉などが現実を超えた存在と化して画面に息づく独自の世界を創造する。土俗的でありながら、東洋的かつ幻想的な雰囲気をまとう独特な世界観を切り開いた。自然の昆虫や小動物、植物の葉などを 繊細 な描線で描き、その周りを群青などの単色の岩絵具で色面を大きく取り、装飾的に感じるような 構図 の作品を多く描いた。1961(昭和36)年に東京での 個展 を成功させ、翌年、神奈川県平塚に転居。1964年には新制作協会会員に推挙。この頃から、作品には枯葉とともに蝶が、やがて象徴的な人物像が現れ、「夢と覚醒」にみられるように、色彩はより豊かに、技法 はより精緻になり、洗練された 作風 によって二つの相対する世界が調和され、独特な詩情を湛えるものになる。

1971年からは 東京芸術大学 で後進の指導にあたり、イタリア初期ルネサンス壁画調査団に参加するなどした。退官後は、1986年に同大 名誉教授 になる。1974年には新制作協会日本画部に所属する画家たちにより 創画 会を結成。翌1975年から1976年にかけ、四季をテーマに4部作を制作する。暗く長い冬に春を待つ想いから始まる4部作は、故郷、津軽の自然に育まれた 画家 の精神の集大成であり、その精神は、画家は心の底に闇を持ち、闇から生まれたイメージを光の中に解き放つことが必要だと語る、工藤の創造の根源である。歩みは遅くとも確実に前進して自ら退くことのないかたつむりに自らを重ね、アトリエ を「蝸牛居」と名付けた。2011(平成23)年、96歳の誕生日を迎える前日に死去。最後まで衰えることなく制作に励んだ。青森県立美術館、弘前市博物館、平塚市美術館をはじめ多くの美術館に作品が所蔵されており、1996年には大英博物館に「渇仰する麦たち」が収蔵されている。

工藤甲人の主な出来事や作品の年表

大正 4年 (1915)青森県中津軽郡百田村(現在の弘前市)の農家に生まれる。本名は儀助。
昭和 9年 (1934)川端画学校 日本画 科に入学。
昭和14年(1939)第1回日本画院展に「樹」を出品。第2回新美術人協会展で「樹夜」を「工藤八甲」ので出品、推奨作品となる。
昭和15年(1940)応召のため中国大陸の戦線へ渡る。
昭和20年(1945)敗戦直前に復員。郷里に帰り、福田豊四郎の呼びかけに応じて制作活動を再開する。
昭和25年(1950)第3回創造美術展に「蓮」が入選。
昭和26年(1951)創造美術と新制作派協会の合流による新制作協会日本画部設立。
第15回新制作展にヒエロニムス・ボッシュの影響が色濃い「愉しき仲間」2点を出品。
昭和31年(1956)第20回新制作展に「冬の樹木」「樹木のうた」を出品。
昭和37年(1962)弘前市から神奈川県平塚市に転居。
昭和38年(1963)第7回日本国際美術展「枯葉」が神奈川県立近代美術館賞を受賞する。
昭和39年(1964)第6回現代日本美術展「地の手と目」が優秀賞を 受賞
新制作春季展「秋風の譜」「枯葉の夢」により春季展賞を受賞。新制作協会会員となる。
昭和46年(1971)東京芸術大学助 教授 就任。青森県褒賞受賞。
昭和48年(1973)東京藝術大学イタリア初期ルネサンス壁画調査団に参加。
昭和49年(1974)新制作協会日本画部会員による 創画 会結成に参加し、会員となる。
昭和53年(1978)東京芸術大学 教授就任。
昭和54年(1979)弘前市県外在住 文化功労者 表彰。
昭和57年(1982)第1回美術文化振興協会賞受賞。
昭和58年(1983)東京芸術大学教授退官。名誉教授 となる。
昭和62年(1987)東京・有楽町アート・フォーラムにて「いのちあるものの交響詩―工藤甲人展」を開催。
昭和63年(1988)沖縄県立芸術大学客員教授。芸術選奨文部大臣賞、神奈川文化賞受賞。
平成元年(1989)勲四等旭日小綬章受章。弘前市県外功労者表彰。
平成 3年 (1991)塚市美術館他で「画業50年 工藤甲人展―夢幻の彼方から」を開催。
平成 4年 (1992)毎日 芸術賞 を受賞。
平成 8年 (1996)弘前市 名誉市民 となる。
平成19年(2007)青森県立美術館で「工藤甲人展―夢と覚醒のはざまに」が開催される。
平成23年(2011)老衰のため神奈川県平塚市で逝去、享年95歳。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地