与謝野晶子 買取

与謝野晶子詩や書が多くあり、掛軸や短冊また色紙も多く残っており人気があり、高価買取させて頂きます。
保守的な時代に自由と平等を根底にして、与謝野晶子は愛に根ざす人間性を歌い上げた浪漫派の歌人です。
与謝野晶子は、女性の立場から愛の情熱を自由奔放に表現した、人間性溢れる浪漫派詩人で人気があります。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

与謝野晶子の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

与謝野晶子(よさの あきこ)・特徴と技法

1878年(明治11年)~1942年(昭和17年)64才没。

歌人、詩人で、浪漫 詩人の生涯を送りました。
大阪堺市の老舗の羊かん屋の三女として生まれた。10代半ばから短歌を作り始める。
堺女学校を卒業、女学校時代から文学、特に日本文学に親しんでいた。
明治28年(1895)頃から歌を雑誌に投稿し始める。
著名な作家の与謝野鉄幹の歌を知り深く感銘を受け、明治34年、20歳ごろに来阪した与謝野鉄幹と出合い、爆発的な恋心を抱く。
その後、妻と別れた鉄幹と結婚、鉄幹28歳、晶子23歳、女性が自我や性について語ることがタブーだった保守的な明治の世にあって、愛の情熱を自由奔放かつ官能的に歌い上げた『みだれ髪』は一大センセーションを巻き起こした。
彼女は封建的な旧道徳に反抗したことで批判されたが、愛に根ざす人間性の肯定は民衆から熱狂的な支持を受け、『若菜集』の島崎藤村と共に浪漫主義文学の旗手と称された。別号 は無かったようです。
才能豊かであった彼女は 明星 派の中心的歌人として 浪漫 的夢幻的 逸品 を数多く発表し近代短歌に影響を与えた。

晶子25歳の頃、日露戦争の熱狂のなかで女性の立場から否戦の感情を表わした詩「君死にたもうことなかれ」を発表。
ごうごうの非難を浴びるも、全く動じることはなく、翌年「恋衣」に再度“君死にたまふことなかれ”を掲載する。
明治45年、先に洋行した与謝野鉄幹を追ってパリへ行き、更にヨーロッパ各国を訪れる。
1921年晶子43歳の時、お茶の水駿河台に文化学院を創設、男女平等教育を唱え、日本で最初の男女共学校を創設。
晶子は軍国主義の1936年、58歳の時に、に国家の思想統制に「自由は面を伏せて泣いている、、、」と書き残した。
家庭では11人の子の母で、明星 派の歌人として生涯にわたって鉄幹と大正、昭和の動乱期を生き抜いた。          
自由と平等の偉大な思想貢献を残し、太平洋戦争の真っ只中の1942年に人生を終えた。

与謝野晶子の作品  作風と買取価格のワンポイント

作品には詩や書が多くあり、掛軸や短冊また色紙も多く残っており人気があり、高価買取させて頂きます。
与謝野晶子は、歌人、詩人で、浪漫詩人で、人や女性の浪漫的夢幻的な愛や情熱を表現された作品は人気です。

簡単な 短冊色紙 よりも、時間をかけた 掛軸 のような力作は高価買取対象です。
また出品作品や、自筆の発表作品、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取させて頂きます。
刊行本には女性の官能をおおらかに謳う処女歌集「みだれ髪」から「毒草」「小扇」「舞姫」「佐保姫」「春泥集」「青海波」夏より秋へ」「朱葉集」「火の鳥」「太陽と薔薇」「流星の道」等々。
 

 

 

与謝野晶子の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

与謝野晶子の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱です。
共箱には与謝野晶子の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱 は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

鑑定書 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

与謝野晶子の場合、鑑定機関はありません。

 

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

与謝野晶子をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には与謝野晶子の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
与謝野晶子の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

与謝野晶子 略歴

明治11年(1878)12月7日堺県堺区(現大阪府堺市)甲斐町四六番屋敷で和菓子商を営んでいた鳳宗七・津祢を父母として生まれた。
本名を志ようといい、明治28年(1895)頃から歌を雑誌に投稿し始めました。
当初は、旧派の歌を作っていたが、河井酔茗や河野鉄南たちが中心になって結成していた浪華青年文学会堺支会に明治32年に入会し、新しい短歌を詠いだした。
当時の日本では、ヨーロッパの詩の影響で短歌革新運動が起こり始めていた。
明治33年与謝野鉄幹の東京新詩社に参加し、「明星」誌上に短歌を掲載。
鉄幹と恋愛関係となり上京、明治34年8月「みだれ髪」を発表、反響を呼んだ。
同年鉄幹と結婚したが、鉄幹との結婚のため家を捨てる等、私生活に於ける彼女の生き方も作品と同じく情熱的であった。
第一歌集「みだれ髪」は当時の多くの青年たちの心を捉え、当時の文学世界に大きな影響を与えることとなった。
晶子が日露戦争中の明治37年(1904)に発表した長詩「君死にたまふこと勿れ」は従軍中の弟籌三郎の身を案じて詠んだものですが、内容が国賊的であると批判を受けたが退くことはなかった。
ヨーロッパへ出発した夫を追いかけて彼女も渡航し、そこで得た体験を基にして彼女は更なる境地を拓いた。
大正時代には女権主義を提唱し、大正10年(1921)文化学院を創設し、実践活動を行った。
古典研究は、短歌創作や評論活動、教育活動などと並んで晶子が活躍した重要な分野の一つであり、晩年には現代語訳「新々訳源氏物語」を残す等、教育事業にも携わり編集し、文学界の著名な作家となりました。
作品には、短冊色紙 に書かれた小品から 掛軸 に書かれた 逸品 までいろいろあります。

晶子の多彩で真摯な活動は現在文学面だけでなく教育・言論界など多方面から高く評価されている。
一方、家庭では11人の子の母、鉄幹の妻として大正、昭和の動乱期を生き抜いた。
昭和17年(1942年)鉄幹におくれること7年、64歳で華やかにも美しい 浪漫 詩人の生涯を終えた。

与謝野晶子の主な出来事や作品の年表

明治11年(1878)大阪府堺市(現・堺市堺区)甲斐町に生まれる。
与謝野晶子(よさのあきこ)は、堺県和泉国(現・大阪府南西部)に、和菓子屋を営む父・鳳(ほう)宗七と、母・津祢の三女として生まれました。与謝野晶子は本名を志よう(しょう)と言います。

明治28年(1895)頃から歌を雑誌に投稿し始めました。
当初は、旧派の歌を作っていましたが、河井酔茗や河野鉄南たちが中心になって結成し ていた浪華青年文学会(のち「関西青年文学会」)堺支会に明治32年に入会し、新しい短歌を詠いだしました。

革新運動の主唱者の一人である与謝野寛(鉄幹)は明治32年(1899) 文学結社「東京新詩社」を結成し、翌年に機関誌『明星』を創刊しました。明治32年(1899)関西青年文学会に参加、明治33年に関西地方へやって来まし た。『明星』に作品を投稿するようになっていた晶子は、大阪で寛と会って彼の行動に強く共鳴するようになって上京し、明治34年には、二人は結婚しまし た。

明治34年(1901)34年8月『みだれ髪』を発表、反響を呼び、いろいろな雑誌に 投稿 した。
同年鉄幹と結婚。その後も日本浪漫主義を代表する歌人として多くの歌集を発表した。小さな 色紙短冊 に書かれた 逸品 も多くあります。

1904年(明治37年)9月、『君死にたまふことなかれ』を発表。
1911年(明治44年)史上初の女性文芸誌『青鞜』創刊号に「山の動く日きたる」で始まる詩を寄稿。
1912年(明治45年)フランスのパリに行き、万国博覧会を見学する。
1912年5月5日、読売新聞が「新しい女」の連載を開始。

明治37年(1904)
「君死にたまふことなかれ」を 明星 に発表。

明治44年(1911)
史上初の女性文芸誌「青鞜」創刊号に詩を寄稿。

大正10年(1921)文化学
院の創立への参加、婦人問題・教育問題への積極的発言など、短歌以外にも幅広い分野において活躍した。

昭和13年(1938)
「新新訳源氏物語」刊行。

昭和17年(1942)
逝去。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

面白い仏画の骨董品売却依頼を頂き、掛け軸や中国美術の仏画を出張してお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら このような作品は、日本ではチベットの仏画などの話をさせて頂いている事が多くありますが、この時代には大乗仏教や小乗仏教があり、このような 仏教美術 の仏画も残されております。このような仏画で昔の日本の時代では、もちろん平安時代以前の仏画ですが、この作品も本歌の作品にしては、色合いもしっかり残っており、やはりのちの時代に描かれた 逸品 だと思われますが、買取させて頂きました。このような 保存状態 の悪い作品でも、仏画 は本来の時代でなく、日本の江戸時代や明治時代の仏画の骨董品でも、中国の人々には人気があり買取させて頂きます。 タンカについて少し説明させて頂きます。タンカはチベット仏教の仏画の 掛軸 の総称である。主にチベットで作られたものを指すが、チベット仏教を信仰するモンゴルや中国でも製作されています。ネパールの掛軸は通常ポーバーと呼ばれるが、タンカと呼ばれることもあります。初期のタンカは大きさ、形状、画題などが確立されていないが、時代が下るに従って形式が定まってきています。典型的なのは綿布を白土で塗りつぶして表面を平滑にし、顔料で絵を描き、絹の表装(下地)に縫い付けたものです。 タンカは元々、仏教の僧が村々を回って仏教教義や釈迦の伝記などを解説するために作られ、持ち運びが便利なように掛軸にされました。チベット絵画はタンカの他に、壁画や砂曼荼羅の形でも描かれています。その 作風 は、8世紀から17世紀頃までは「ベンガル・ネパール方式」と「カシミール様式(グゲ様式)」に、18世紀以降は「中央アジア様式」と「中国・カム様式」に分けられ、ダライ・ラマ6世以降は中国の影響を大きく受けています。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地