山口薫 買取

古美術やかたは、山口薫の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
山口薫は、抽象的かつ叙情的な作品が中心的で「詩魂の画家」と呼ばれ、詩情豊かな洋画家で作品は高価買取致します。

【老舗骨董店の一味違う営業実績】
*山口薫 買取価格のワンポイント
*販売から買取の当店ならではの技
*山口薫の作品高価買取出来る理由
*NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
*安心して買取依頼出来る6つの技
*山口薫作品の種類や説明と鑑定機関

山口薫の買取事例や買取価格と作品説明
         

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●山口薫の作品高価買取出来る理由

★あなたも驚く骨董業界の真実★

「百聞は一見にしかず」 絵画買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
 

★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

 

山口薫の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

山口薫(やまぐち かおる)・特徴と技法

花子誕生

1907年(明治40)~1968年(昭和43)61才没。

山口薫は詩魂の作家と呼ばれ、田園風物をモチーフとする叙情的な 作風 はたいへん人気があります。明治40年に、群馬郡箕輪村の旧家に生まれ豊かな自然のなか、経済的にも恵まれた環境で育ちました。幼い頃から絵を描くことが好きで、17歳で 画家 になる決意を固め、上京します。
東京美術学校(現在の東京藝術大学)在学中には、19歳にして 帝展 に初入選を果たします。
卒業後は、3年間パリへ留学し、帰国翌年の1934年、パリ時代の仲間ともに、新時代 洋画 展、自由美術家協会を結成しました。戦中は戦禍を逃れ、一時郷里に疎開。終戦ののち帰京して「自由美術家協会」を再建しますが、1950年には同協会を脱会して、村井、矢橋らとともに新たに「モダンアート協会」を結成しました。死去するまで同協会を主な発表の場とし、国内外の展覧会に入賞するなど、戦後の洋画界を牽引しました。

1953年以降は武蔵野美術学校講師、母校である 東京芸術大学 教授 などを務め後進の育成にも力を尽くし、1968年、66歳で死去しました。留学時代など初期の頃は自然主義的 画風 の作品を描きましたが、戦後はモチーフを組み合わせた 幻想的 で抒情的な作風の作品を手掛けました。
東京・世田谷の アトリエ で制作に励みましたが、常に郷里の群馬のふるさとを想い、都市と田園との往来を繰り返しながら馬や牛、水田や山々といった自然、ふるさとの身近な人々の日々の暮らしをモチーフとした油絵を残しています。
時代とともに 抽象 の度合いも深まっていき、独自の画風を確立させていきました。
洗練された色彩や筆遣い、斬新な構成の画風はたいへん洒脱で新鮮な味わいがあり、高い評価を得ています。
山口薫の代表作品「おぼろ月に輪舞した子供たち」「葬送」「花子誕生」「若い月の踊り」「草原を飛ぶつばさ」「牛」等々。

山口薫の作品  画風と買取価格のワンポイント

重厚な色彩と造形感覚で、抽象的かつ叙情的な作風の作品や晩年の作品で、後年得意とした面白いモチーフが高価買取対象作品です。
山口薫は、作品がたたえる豊かな詩情、その中に無限な日本人的感性を刺激する詩情溢れる作品で「詩魂の画家」と評された洋画家です。

「画家であって詩人ではない」との言葉にもかかわらず、スケッチブックやノートの余白のそこかしこに詩がこぼれ出て、叫びにも似た抑えきれない、詩人の心の声が聞こえてきそうな、抽象 的かつ叙情的な作品が、彼の特徴で人気の作品です。
田園風景の子供達や牛、動物を温かい眼差しで見守る、素朴な心の詩を抽象的に描いた作品が山口薫の世界です。
子供のころから榛名山のふもとで農作業を手伝い、夕暮れに染まった風景の中、馬や牛を飼い子牛や子馬と一緒の生活を送り、フランス帰りの 画家 といった気どりなどなく、静かで素朴な故郷を愛し、子供のころと変わらない暮らしを好みました。
簡単な特徴は、1940年代頃から山口らしい 作風 が生まれ、1950年代の高潮期、山口はこの時、四十を目前とした39歳、
その後更に自身の描かざるを得ない感覚が突出した1960年代、更に後年得意とした面白いモチーフのひとつに「牛」があります。

略歴
1907年(明治40)~1968年(昭和43)61才没。
1907年 群馬県に生まれる。
1925年 東京美術学校 入学。
1926年 第7回 帝展 に初入選。
1929年 第4回 国画会 展に入選。
1930年 東京美術学校を卒業。第17回二科会展に入選。パリへ渡り自然主義的 画風 を確立する。
1933年 帰国し、第8回国画会展に出品。
1934年 友人で留学生仲間の村井正誠、矢橋六郎らと、新時代 洋画 展を結成。
1937年 自由美術家協会を結成。この頃から 、紐などのモティーフを組み合わせた幻想的で抒情的作風に変化する。
1950年 モダンアート協会を結成。
1951年 武蔵野美術大学講師に就任。
1956年 現代日本美術展で佳作賞。
1958年 国内の各種展覧会のほか、サンパウロ・ビエンナーレやベネチアビエンナーレに出品。
1960年 芸術選奨文部大臣賞受賞
1964年 東京芸術大学 教授 に就任
1968年 死去。享年60歳。

 

山口薫の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と山口薫の直筆のサインが書かれており、大切な 真贋 の鑑定材料となります。

鑑定書 の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、ご相談下さいませ。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
洋画は、絵の具が塗り重ねて描かれている事が多くあり、ひび割れや剥脱などがある場合が多くあります。
買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。

山口薫の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

 

お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。

山口薫をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には山口薫の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
山口薫の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

山口薫 略歴

彼の持ち前の一部を端的に説明しますと、山口薫は「絵描きより詩人型」を自認していました。そして「世に言う山口の山口らしい 作風」は戦後になり確立しました。1950年代の高潮期、山口はこの時、四十を目前とした39歳になっていました。その後更に自身の描かざるを得ない感覚が突出した1960年代、更に面白いのが後年得意としたモチーフのひとつに「牛」があります。この2つを彼の人生に重ね合わせる作業は、決して面白くないこともありません。山口は、いずれにしてもトイレの水の泡、テーブルクロスの染点などの 抽象 的な形から、ヒントなりイメージなりを得ていたといいます。それを今度は逆に 具象 的に還元し、その中に無限な日本人的感性を刺激する詩情溢れる作品を塗り込んだ 画家 として知られています。

山口薫は群馬県出身の洋画家で、モダンアート協会会員、東京芸術大学教授 を務めました。
代表作は「花子誕生」(群馬県立近代美術館所蔵)「葬送」「牛」「おぼろ月に輪舞する子供達」「花の像」(京都 現代美術 館蔵)などがあります。生まれは、群馬県榛名山麓の旧家で、本家は代々名主を世襲していた家柄です。中学時代には、川端学校でデッサンを勉強しました。現存する最初期の作例として中学時代の絵日記と画帳が3冊残されています。詩的で寂しさを含んだ文章と併せて、豊かな才能を覗かせる作品です。県立高崎中学卒業後、東京美術学校 西洋画 科に入学しました。美術学校在学中の1926年(大正15)には 帝展 に入選するなど早くから才能を発揮しました。

1930年(昭和5)、美術学校 を卒業して渡欧し、ヨーロッパ諸国を歴遊。渡欧生活は大きな刺激となったようです。日本を離れてみて初めて日本のもの、東洋画の精神、特に墨絵の深い、しみじみした味がわかったと回想しています。帰国後、1934年(昭和9)には、既成の団体から脱会。村井正誠、矢橋六郎、長谷川三郎らの同志とともに「新時代」社を設立、近代的な 絵画 の創作運動を展開しました。新時代社は、他の青年 画家 グループを糾合して自由美術家協会に発展し、戦後は、自由美術協会となります。山口薫はその中心的な作家の一人として活躍しました。

1950年(昭和25)には、村井正誠、矢橋六郎、長谷川三郎の旧同志とともに自由美術協会を離脱して「モダンアート協会」を設立。以後、この会に主要な作品発表を続けます。同時に、国内で開催された国際美術展や、サンパウロ、ヴェネツィアの各ビエンナーレ展にも出品しました。また、文化学院、武蔵野美術学校の講師、昭和28年以降は 東京芸術大学 において美術教育に従事しました。
1959年(昭和34)毎日美術賞、1960年(昭和35)芸術選奨文部大臣賞などを受賞し、高く評価されました。
詩人集団「歴程」同人でもあり、終始、詩情にとんだ清新で造型的な作品を発表しました。

山口薫の主な出来事や作品の年表

1907年(明治40)群馬県群馬郡に生まれる。
1920年(大正 9 )群馬県立高崎中学に学ぶ。在学中、何冊かの絵日記を描いており、没後に出版されている。
1925年(大正14)東京美術学校 西洋画 科入学。
1926年(大正15)帝国美術院 展に「静物」が初入選。
1927年(昭和 2 )第8回 帝展 に入選。
1929年(昭和 4 )第4回国画会展に入選。
1930年(昭和 5 )第17回二科会展に入選。渡欧する。
1931年(昭和 6 )パリのグランド・ショミエール芸術学校に通い、南仏、イタリア、スペイン、エジプトなどを旅行する。エコール・ド・パリの影響を受け、自然主義的 画風 になる。
1933年(昭和 8 )帰国。同年 国画会 会友となる。
1934年(昭和 9 )川端美術学校からの友人で留学生仲間の村井正誠、矢橋六郎らと、新時代 洋画 展を結成。
1937年(昭和12)村井正誠、矢橋六郎、難波田龍起、瑛九らと自由美術家協会を結成。この頃、自然主義的画風から、、紐などのモティーフを組み合わせた幻想的で抒情的 作風 に変化する。
1950年(昭和25)モダンアート協会を結成。
1951年(昭和26)武蔵野美術大学講師に就任。
1956年(昭和31)現代日本美術展で佳作賞。
1958年(昭和33)グッゲンハイム賞国際美術展国内賞のほか、第10回毎日美術賞等、国内の各種展覧会のほか、
サンパウロ・ビエンナーレやベネチアビエンナーレに出品。
1960年(昭和35)芸術選奨文部大臣賞受賞
1964年(昭和39)東京芸術大学 教授に就任。
1968年(昭和43)死去。享年60歳。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

寄せ集めの鎧兜ですが骨董品売却依頼を頂き、出張してお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら この 鎧兜 は、江戸時代から明治時代初期頃に作られた 逸品 です。胴丸や腹巻も寄せ集めで、買い求められた時から使用されていた部品ではないと思われますが買取しました。長年時代を経てきた味わいがあり、それぞれの部品は 保存状態 の良い逸品ですが寄せ集めで価格的には安い品物ですが買取しました。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のような 逸品 です。この作品は販売はしていませんがこのような鎧兜は日本の大切な骨董品なので参考に紹介します。 鎧兜の説明を少ししますと、甲冑鎧兜)とは、甲(鎧:よろい)及び冑(兜:かぶと)のことで、胴体部分を守る鎧と、頭部を守る兜からなる防具です。江戸時代に入り、天下泰平の世の中になると、甲冑鎧兜)は、武士の威風を示すための道具になります。実戦での使用がなくなったことで、甲冑鎧兜)には様々な装飾が施されるように。そして、幕末から明治維新の時期においては、武器の進化に追いついていくことができなかった日本式甲冑は、防具としての役割を終えました。このような日本の 金工作品 の歴史を辿る品物なので紹介しました。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地