松井康成 買取

松井康成は「練上手」の技法では世界でも第一人者で、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。
色の異なる土を練り合わす成形技術で次々と新しい技法を発表し、それぞれの名品は陶芸展や工芸展で繰り返し受賞する。
荒涼とした雰囲気の作品や釉薬で光沢と鮮やかな色土に造化の妙が、色鮮やかな土で表現された逸品は高価買取させて頂きます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

松井康成の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

松井康成(まつい こうせい)

松井康成買取

萃瓷練上壷

1927年(昭和2)~2003年(平成15)75才没。
 
松井康成は1927年、長野県に生まれ、茨城県笠間市の月崇寺にを築き、生涯にわたり「練上」の 陶芸 技術を追求しました。
松井康成は、「練上手」の 技法 で斬新な現代感覚を作品の採り入れた第一人者で、重要 無形文化財 保持者(人間国宝)です。
上手 の作品は色の異なる二種類以上の陶土を練り合わせて成形するため、収縮率の違いから、焼成段階亀裂や剥離が生じますが、発色の良い呈色剤を加え、色の異なる土を作り出す工夫をし、独自の表現世界を創造して、色彩豊かな練上げ 逸品 を作りました。
そして、「嘯裂(しょうれつ)」、「象裂瓷(しょうれつじ)」、「堆瓷(ついじ)」、「風白地(ふうはくじ)」、「萃瓷(すいじ)」、「玻璃光(はりこう)」などの新たな独自の技法を創案し、練上の技法による多彩な表現の可能性を広げ、独自の作品世界を切り開いた。
 

松井康成の作品  作風と買取価格のワンポイント

松井康成買取

練上 花瓶

荒涼とした雰囲気の作品や、独自技法で釉薬による光沢と鮮やかな色土に造化の妙が、表現された逸品は人気です。展覧会出品作品や松井康成独自の世界を表現した、色彩豊かな練上げ名品は特別高価買取させて頂きます。
 
松井康成の場合も、若年 の作品より 晩年 になり独自の境地の技法が盛り込まれた晩年全盛期 の作品が人気です。陶芸 作品は簡単な作品から時間をかけた力作、また デザイン や作品の種類により買取価格は変わります。
 

 
長野県北佐久郡本牧村(現在は佐久市)出身で、本名は松井美明。
戦時中に茨城県笠間町(現在は笠間市)に疎開し、旧制神奈川県立平塚工業学校、明治大学文学部文学科を卒業。
1927年(昭和02年)に長野県に生まれる。
1946年 (昭和21年)に笠間市の奥田製陶所で作陶技術を学びだす。
1952年 (昭和27年)に明治大学文学部卒業後、笠間市の月崇寺住職の長女と結婚、松井姓となる。
1957年(昭和32年)に浄土宗月宗寺第23世住職となる。
1969年(昭和44年)には第9回伝統工芸新作展で「練上手大鉢」が 奨励賞受章し、第16回伝統工芸展にて初入選を果たす。
1971年(昭和46年)に第18回 日本伝統工芸 展 日本工芸会総裁賞。
1973年(昭和48年)に第2回日本 陶芸 展で、「練上線文鉢」が最優秀作品賞の秩父宮賜杯を受賞
1988年(昭和63年)に紫綬褒章を受章した。
1990年(平成2年)に日本陶磁協会賞金賞を受賞。
1991年(平成3年)に第4回MOA岡田茂吉賞大賞。
1993年(平成5年)には「練上手」で重要 無形文化財 保持者(人間国宝)に認定された。
練上手という 技法 から、伝統技術 を基盤にした現代の個性豊かな陶芸のあり方を生み出した。
松井康成 の代表的な作品「練上嘯裂文大壺-風船」「三層象裂瓷壺-岳」「練上玻璃光大 」があります。
 

 

松井康成の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

松井康成の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には松井康成の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。

汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。

鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

松井康成をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には松井康成の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
松井康成の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

松井康成 略歴

松井康成買取

練上酒呑

1927(昭和2)年5月20日、長野県北佐久郡本牧村の生まれで、本名宮城美明。
1944年に戦争のため茨城県に疎開し、1952年明治大学文学部文学科卒業。
同年30歳で、茨城県笠間の浄土宗月崇寺住職の長女松井秀子と結婚、松井姓となり、1957年(昭和32)月崇寺第二十三世住職となる。
1960年月崇寺境内に窯を築き、中国や日本の東洋陶器、陶磁器 研究を始める。
古陶器 の研究に基づく倣古作品を制作していたが、1968年頃からは、人間国宝である陶芸家田村耕一に師事し、練上手の技法に専念するようになる。
練上の 技法 に絞って試行錯誤を重ね、独自の表現世界を創造した。
種類の異なる土の組み合わせは、収縮率などの違いから破損しやすいため、基本となる土を同じものとし、そこに少量でも鮮やかに発色する呈色剤を混ぜる「同根異色」の方法により、練上による表現の可能性を格段に拡げた。1969年(昭和44)第9回伝統工芸新作展に「練上手大鉢」が初入選し、奨励賞 を受賞。
同年、第16回日本伝統工芸展に「練上手壺」を出品し、初入選。
1970年第10回伝統工芸新作展に「練上手辰砂鉢」を出品し、日本工芸会賞を受賞。
1971年第18回日本伝統工芸展に「練上線文鉢」を出品し、日本工芸会総裁賞受賞
1973年(昭和48)第2回日本陶芸展(公募部門第1部)に「練上線文鉢」を出品し、最優秀作品賞・秩父宮賜杯受賞し、その名を広く知らしめ、その後も受賞を重ねた。
1974年日本陶磁協会賞を受賞、1975年第22回 日本伝統工芸 展に「練上壺」を出品し、NHK会長賞を受賞。
1976年「嘯裂」と「象裂瓷」をあいついで発表する。

「嘯裂」とは、器の表面を 刷毛目 や櫛などで荒らし、傷を入れることによって生じるひび割れを模様に見立てたもので、また、「象裂瓷」とは異なる種類の色土を二層、三層に重ね、成形後に深く切込みを入れて下層の色土が見えるようにする技法である。
いずれも土そのものの粗く厳しい質感をあらわしたもので、それまでの練上にはない、松井康成独自の作品世界を示すものとして高く評価された。
1979年から現代工藝展(資生堂ギャラリー)に参加し、1983年からは「堆瓷」と呼ぶ、彩泥の 技法 による 逸品 を発表。
1985年には「破調練上」を発表し、1986年第2回藤原啓記念賞を受賞。
1987年には「風白地」と呼ぶ、器の表面に粗い砂を強く吹き付けることによって荒涼とした雰囲気を表現した作品を発表。
1988(昭和63)年に紫綬褒章受章、1990(平成2)年には日本工芸会常任理事となり、日本陶磁協会金賞を 受賞 する。
1991年第4回MOA岡田茂吉賞大賞受賞し、1992年には 釉薬 による光沢と鮮やかな色土による華麗な「萃瓷」を発表。
1993年(平成5)「練上手」の技法による表現の可能性を広げ、それまでには見られない独自の作品世界を切り開いたとして、国の 重要無形文化財「練 上手」として認定された。
2003年(平成15)に茨城県笠間市にて死去、享年75。
作品集に「松井康成陶瓷作品集」(1984年)「松井康成練上作品集1985―1990」(1990年)。
また、著書に「松井康成随想集:無のかたち」(1980年)「宇宙性」(1994年)などがある。

松井康成の主な出来事や作品の年表

1927(昭和2) 年、 宮城与四郎の次男として長野県に生まれる。本名を美明。
1944(昭和19)年、茨城県笠間に疎開。
1945(昭和20)年、茨城県笠間の奥田製陶所で作陶を学ぶ。
1952(昭和27)年、明治大学文学部文学科を卒業後、取手第二小学校の教諭に就任。
茨城県笠間の月崇寺住職の長女・松井秀子と結婚する。
1957(昭和32)年、浄土宗月宗寺第23世住職となる。
1960(昭和35)年、月崇寺の境内に築窯して本格的に作陶を始める。
初期の約10年間は中国、朝鮮、日本の 古陶器 について研究した。
1968(昭和43)年、田村耕一の指導を受け、練 上手 に絞って制作を深めていく。
以後、練上手の追求者として作陶活動を展開した。
1969(昭和44)年 第9回伝統工芸新作展で「練上手大鉢」が 奨励賞 受賞
1970(昭和45)年、伝統工芸品 新作展で日本工芸会賞を受賞。
1971(昭和46)年、伝統工芸新作展で東京都教育委員会賞を受賞。
日本伝統工芸 展で日本工芸会総裁賞を受賞。
日本工芸会正会員となる。
1973(昭和48)年、伝統工芸新作展の 審査員 に就任。
北京の日本大使館用として練上線文鉢が外務省に買い上げられた。
日本陶芸展で秩父宮賜杯賞を受賞した。
1974(昭和49)年、伝統工芸新作展の審査員に就任。日本陶磁協会賞を受賞
1975(昭和50)年、日本伝統工芸展でNHK会長賞を受賞。
1976(昭和51)年、嘯裂という独創的な 技法 を生み出す。
その後も象裂、堆瓷、破調、風白地、晴白、萃瓷、玻璃光等の技法を創案した。
1979(昭和54)年、現代工藝展(資生堂ギャラリー)に参加。
1983(昭和58)年、「堆瓷」と呼ぶ、彩泥の技法による作品を発表。
1985(昭和60)年、「破調練上」を発表。
1986(昭和61)年、 第2回藤原啓記念賞を受賞。
1987(昭和62)年、「風白地」と呼ぶ、器の表面に粗い砂を強く吹き付けることによって荒涼とした雰囲気を表現した作品を発表。
1988(昭和63)年、 紫綬褒章 受賞
1990(平成2) 年、 日本陶磁協会賞金賞受賞。
1991(平成3) 年、 MOA岡田茂吉大賞を受賞。
1992(平成4) 年、 釉薬による光沢と鮮やかな色土による華麗な「萃瓷」を発表。
1993(平成5) 年、 重要 無形文化財「練上手」の保持者(人間国宝)に認定される。
2000(平成12)年、勲四等旭日小綬章を受章
2003(平成15)年、死去。

練上とは色や濃淡の異なる土を組み合わせていく事で断面模様を器表に活かす技法。
性質の異なる二種類以上の陶土を用いる為、成形後の乾燥や焼成段階で亀裂や剥離が生じる事も多く、高度な技術が求められる。
斬新な現代感覚を練上手に採り入れた第一人者で、新たなテーマへと様々に応用して独自の手法を展開した。

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

錫製品や金工作品の諸道具の骨董品売却依頼を頂き、出張して錫の茶托や金属工芸品をお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら この 金工作品 の材質は錫で、時代は大正時代ごろのものだと思われます。小さな作品ですが、上品な作品で中国茶にはちょうど程よい大きさで裏側に秦蔵六の 刻印 があります。蔵六の作品ですが、時代を経てきた味わいのある茶托ですが彫り物も無く、最近では結構安い価格の買取商品です。錫製品の為、採光の加減で影ができたり、白く光っておりますが、状態の良い品物です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より買取させて頂いた、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店では 骨董品茶道具 の安価な品物を販売しており、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。 煎茶道具 の中には、錫で出来た道具が沢山ありますが、手入れや使用の注意をまとめてみました。金属 工芸品 は色の変色はありますが、特別な手入れはほとんど必要ありません。融点の低い金属で、火の傍に置かないことが大切です。また、長時間家庭用の冷凍庫へ入れっぱなしにしされても、変色や質感が変わります。使用する直前に急冷される程度なら問題はありません。最近身近に売っている「メラミンフォーム」と言う洗剤のいらない台所スポンジが錫、銀も傷めることが無く油汚れだけを綺麗に取り去ります。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地