林武 買取

古美術やかたは、林武の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました
林武は、戦後の1940年代後半から60年代にかけて描いた少女や花、風景画が特に人気で、高価買取させて頂きます。
50歳を過ぎてから人気を博し、遅咲きの林武とも言われましたが、情熱家で人柄も良い文化勲章受章作家です。

【老舗骨董店の一味違う営業実績】
林武 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心して林武買取依頼出来る6つの技
林武作品の種類や説明と鑑定機関

林武の買取事例や買取価格と作品説明
                    

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●林武の作品買取で他店との違いが一目瞭然!

★あなたも驚く骨董業界の真実★

「百聞は一見にしかず」 洋画・油絵買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
 

★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

 

林武の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

林武(はやし たけし)・特徴と技法

林武買取

赤富士

1896年(明治29)〜1975年(昭和50)79才没。

東京都生まれ本名は武臣で、父は明治時代の国語学者ですが奔放な性格で、家計が苦しく苦労する。日本美術学校 に1920年に入学し、デッサン などを学ぶも、翌年には中退します。第9回 二科展 に「婦人像」が初入選となり、同時に樗牛賞をうけた。1921年(大正10)この年に渡辺幹子と結婚している。二科会を脱退して、1930年(昭和5)独立美術協会 の創立に参画、その後、フランスへ1年で帰国、東京都中野区に転居しました。幹子夫人はその後の武の画業の進展に献身的につくし、その夫婦愛はしばしば世評にあげられたと言われています。長い不遇時代でしたが、遅咲きの53歳のときに「梳る女」が1949年、第1回毎日美術賞受賞し高い評価を得る。戦後の「星女嬢」「真横向き」等で人気に、1951年には 東京芸術大学教授 に、1967年朝日 文化賞 受賞文化勲章 受章。大正末期から 画家 として活動を始め、戦後には原色を多用し絵具を盛り上げた手法で女性や花、風景等を描いた。初期の作品は絵具を薄く塗る傾向が強かったが、戦後の晩年になってからは絵具を盛り上げて原色を多用するようになった。
代表作品は、「裸婦」「梳る女」「星女嬢」「十和田湖」「ノートルダム」「赤富士」「薔薇」等々です。

林武の作品  画風と買取価格のワンポイント

林武買取

十和田湖風景

1950年以降に絢爛豪華な作風で描かれた薔薇や富士山は高価買取対象です。
原色を多用し、絵具を盛り上げた手法で描いた女性や花、風景などの作品が人気です。

量感が押し寄せ、キャンバス に絵の具を荒々しく塗りつけた気迫のある絵が人気です。
初期の作品の絵具を薄く塗る傾向の絵より、晩年の作品が人気です。
絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。サインは「Takeshi・H」もしくは、「Take・H」のサインが殆どです。

 

 
略歴
明治29年(1896)12月10日東京市麹町区に生まれる。牛込余丁町小学校の同窓生には東郷青児がいた。
明治43年(1910)早稲田実業学校に入学したが、家計を助けて苦学し労働し、過労のため病気となり在学1年を満たずに退学。
大正 9 年(1920)日本美術学校 入学したが、同年末には退学した。
大正10年(1921)第8回 二科展婦人像』で初入選し、樗牛賞を受賞。渡辺幹子と結婚。
大正11年(1922)3月平和記念東京 博覧会 に《婦人像》を出品し、褒状を受賞する。
大正12年(1923)1月、万鉄五郎を中心に円鳥会が結成され、児島善三郎らと参加。
昭和 9 年(1934)3月に渡欧。パリ、ベルギー、オランダ、イギリス、ドイツ、スペインを訪れる。
昭和24年(1949)戦後、『星女嬢』『真横向き』など一連の人物像が注目を集め、『梳る女』で第1回毎日美術賞を 受賞
昭和27年(1952)安井曾太郎・梅原龍三郎の後任として、東京芸術大学 美術学部教授に就任、画壇 的、社会的地歩を確立させた。
昭和31年(1956)第2回現代日本美術展「伏目の女」で現代日本美術展大衆賞を受賞
昭和38年(1963)週刊誌の表紙のため「少女」を制作。12月、東京芸術大学 教授 を定年退職し、牛島憲之に教授職を託す。
昭和39年(1964)この頃富士山を描き始め、翌年薔薇の連作を始める。
昭和42年(1967)第37回朝日賞 受賞。11月、文化勲章 受章。
昭和50年(1971)病床で描いた『薔薇』が絶筆となる。 肝臓がんのため死去。没後、従三位叙勲。銀杯一組を贈られた。
 

 

林武の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。

下記のような汚れや剥落があっても、現状のままお持ちください。
油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や 画風 によっても買取価格に差が出てきます。状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

林武の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

 

お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。

林 武をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には林 武の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
林 武の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

林武の買取実績と買取価格の解説

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

林武 略歴

林武買取

1986年(明治29)東京都の代々国学者であった家に生まれた。
本名は武臣で、サインは「Takeshi・H」もしくは「Take・H」と記すことが多い。
孫は前衆議院議員の林潤。父甕臣も国学者で華族女学校(女子学習院の前身)で国語国文学を講じたこともあり、「言文一政会」を組織するなど国語問題に激しく情熱をそそいだ人物であった。後年、武が国語問題に関心を示したのはこの父の影響による。東京市牛込区余丁町小学校の同級生に東郷青児がいた。1910年早稲田実業学校に入学したが、家計を助けて苦学し労働のために病気となり在学1年を満たずに退学する。1913年歯科医の助手となり歯科医を志望、東京歯科医学校に入学するが、後に文学、絵画へと志望を変え、1920年に日本美術学校 へ入り デッサン などを学ぶ。翌年の1921年、第8回二科展「婦人像」で初入選し、樗牛賞を 受賞
渡辺幹子と結婚、幹子夫人はその後の武の画業の進展に献身的につくし、その夫婦愛はしばしば世評にあげられた。1921~1930年の間、二科展 に出品を重ね、またその間に萬鉄五郎・小林徳三郎を中心とする円鳥会展、前田寛治、里見勝らの1930年協会展にも出品している。
1930年に二科会を退き 独立美術協会 に参加し、以後、没するまで同会に所属して活躍した。
1934年に渡欧し欧州各地の遊学の後、翌年帰国。この第1回渡欧をへて前半期の、セザンヌやフォーヴィスム、キュビズムの影響を示す独自の様式を確立、様式的完成をみるが、第2次大戦後にいたってもビュッフェ、フォートリエなどから多くを学んでいる。
1952年、東京芸術大学 教授 に就任、画壇 的、社会的地歩を確立させた。1956年の第2回現代日本美術展では大衆賞をうけ、1959年には第15回 日本芸術院賞。1963年の定年退職後は制作三昧の生活を送る。1967年、第37回朝日賞を受賞し、また同年秋には 文化勲章 をうけている。独自の構成理論と絵画に対する烈しい情熱と執着は他の追随を許さない個性的な作品をつくりあげた。また初期から晩年にいたるまで内外の他の 画家 たちからの影響を多くうけてきたことも事実で、初期には岸田劉生、ついでセザンス、フォーヴィスム、キュービスムの影響を影響を見てとることができる。初期の作品は絵具を薄く塗る傾向が強かったが、戦後になってからは絵具を盛り上げて原色を多用するようになった。戦後には原色を多用し絵具を盛り上げた手法で女性や花、風景などを描き人気を得た。絢爛豪華な 作風 で、晩年 には、薔薇や富士山の絵画を多く描いた。1940年代から1950年代にかけての時期が林の黄金期であったとする見方も多い。この時期に代表作、「梳る女」(1949年)や「静物」(1948年)などが描かれた戦後の1940年代後半から1960年代にかけて、少女像、十和田湖、浅間山、富士山などの 風景画 によって一時代を画した 画家 であった。晩年 の1971年(昭和46)には、国語問題協議会の会長もつとめている。

林武の主な出来事や作品の年表

明治29年(1896)12月10日東京市麹町区に生まれる(生年月日については同年11月30日との説もある)。
明治42年(1909)牛込区余丁町小学校を卒業。牛込余丁町小学校の同窓生には東郷青児がいた。
明治43年(1910)早稲田実業学校に入学したが、家計を助けて苦学し労働し、過労のため病気となり在学1年を満たずに退学。
大正 2 年(1913)歯科医斎藤信一の助手となり歯科医を志望、さらに文学を志し、新聞、牛乳配達などに従事する。
大正 8 年(1919)画家 になることを決意する。
大正 9 年(1920)日本美術学校入学したが、同年末には退学した。
大正10年(1921)第8回 二科展婦人像』で初入選し、樗牛賞を受賞。
渡辺幹子と結婚、幹子夫人はその後の武の画業の進展に献身的につくした。その夫婦愛はしばしば世評にあげられた。
大正11年(1922)3月平和記念東京博覧会に《婦人像》を出品し、褒状を受賞する。
9月、第9回二科展に《静物》《本を持てる婦人像》《静物》を出品、二科賞を受賞。代々木に移る。
大正12年(1923)1月、万鉄五郎を中心に円鳥会が結成され、児島善三郎らと参加。
6月、円鳥会第1回展に《静物》《花》《肖像》《風景》《風景》を出品。9月、第10回二科展に《女の顔》《鍋のある静物》を出品。
この年、転居したが、関東大震災に被災し、しばらく神戸に移住し、制作する。
大正13年(1924)4月、円鳥会第2回展に《静物》を出品。9月、第11回二科展に《静物》《神戸風景》を出品。
大正14年(1925)9月、第12回 二科展 に《静物》《野菜等の静物》を出品。
10月、円鳥会第4回展に《婦人像》《姉妹》など5点を出品。
大正15年(1926)1930年協会会員となり前田寛治、佐伯祐三、里見勝蔵らと合流。
大正10年からこの間に萬鉄五郎・小林徳三郎を中心とする円鳥会展にも出品している。
9月、第13回二科展に《静物》《落合風景》《文化村風景》を出品し、会友に推される。この年、市外に転居する。
昭和 2 年(1927) 6月、第2回1930年協会展に《顔》を出品。
昭和 3 年(1928) 2月、第3回1930年協会展に《女の顔》を出品。
9月、第15回二科展に《裸婦(1)》《裸婦(2)》《横われる女》《静物》《男の顔》を出品。
昭和 4 年(1929)1月、第4回1930年協会展に《女の顔》《女》《ポートレエ》を出品。9月、第16回 二科展 に《ブルーズを着た女》《扇を持てる女》《少女坐像》《臥せる裸体》《花(1)》《花(2)》を出品。この年、転居する。
昭和 5 年(1930)1月、第5回1930年協会展に《風景》《静物》など新作3点と旧作をあわせて41点を出品。
3月、第2回聖徳太子奉讃美術展に《花》を出品。9月、第17回二科展に《静物》《花》《肖像》《裸婦》《花と裸婦》を出品。
11月、二科会を脱退。同志と共に 独立美術協会 を創立、以後、没するまで同会に所属して活躍した。
独自の構成理論と絵画に対する烈しい情熱と執着は他の追随を許さない個性的な作品をつくりあげた。
昭和 6 年(1931)1月、第1回独立美術協会展に《婦人像(1)》《婦人像(2)》《裸婦》
静物(1)》《静物(2)》《少女と花》《花》を出品。9月、独立美術協会秋季展に《海》を出品。
昭和 7 年(1932) 3月、第2回独立展に《白岸風景》《婦人像》《断崖》《少女像》《野外裸婦》《裸婦》を出品。
10月、独立美術協会第2回秋季展に《静物》を出品。
独立美術協会編「独立美術1」、林武特輯(建設社)刊行される。12月、亡父の遺著『日本語原学』を建設社から出版する。
昭和 8 年(1933)3月、第3回独立展に《花》《肖像》《野外裸婦》《裸婦》を出品。10月、東京日本橋・三越において個展を開催する。
昭和 9 年(1934)3月に渡欧。パリ、ベルギー、オランダ、イギリス、ドイツ、スペインを訪れる。
初期から晩年にいたるまで内外の他の 画家 たちからの影響を多く受けた。初期には岸田劉生、ついでセザンス、フォーヴィスム、キュービスムの影響をうけ、昭和9~10年(1934~1935)の第1回渡欧をへて前半期の様式的完成をみる。
第2次大戦後にいたってもビュッフェ、フォートリエなどから多くを学んでいる。3月、第4回独立展に《花》を出品。
昭和10年(1935)4月、東京府美術館開館10周年記念現代綜合美術 展覧会 に《少女像》《1932》を出品。
4月、帰国する。10月、独立美術協会第5回秋季展に《ノートルダム》を出品。東京都中野区新井町に居を移す。
昭和11年(1936)4月、第6回独立展に《コワフューズ》《椅子による裸婦》など滞欧作15点を出品。
11月、独立美術協会秋季展に《フローレンス》を出品。
昭和12年(1937)3月、第7回独立展に《フロレンス》《野外裸婦》《婦人像》《ヴェニス》を出品。
4月、明治大正昭和三聖代名作美術展(大阪市立美術館)に《裸婦》(1933)を出品。
7月、大阪・松坂屋において滞欧油絵展を開催する。
昭和13年(1938)3月、第8回独立展に《ルパシカを着た女》《裸婦》を出品。
10月、大阪・美交社において近作個展を開催する。出品22点。独立美術協会秋季展に《海景》を出品。
昭和14年(1939)3月、第9回独立展に《室戸岬風景》《室戸岬風景》を出品。10月、独立美術協会秋季展に《ダリヤ》を出品。
昭和15年(1940)3月、第10回独立展に《女の顔》《姉妹》《婦人像》《海》《鮭の静物》を出品。
皇紀2600年奉祝美術 展覧会 に「肖像」を出品。
昭和19年(1944)2月、第14回独立展に《アネモネ》《茶碗とブドウ》《静物》を出品。
西多摩郡に疎開、この前後、構図法の研究に没頭した。
昭和21年(1946)1月、中野の アトリエ に帰る。4月、独立美術自由出品展に《花(菊)》《花》を出品。
昭和24年(1949)戦後、『星女嬢』『真横向き』など一連の人物像が注目を集め、『梳る女』で第1回毎日美術賞を受賞。
昭和27年(1952)安井曾太郎・梅原龍三郎の後任として、東京芸術大学美術学部教授に就任、画壇 的、社会的地歩を確立させた。
昭和31年(1956)第2回現代日本美術展「伏目の女」で現代日本美術展大衆賞を受賞
昭和34年(1959)第15回 日本芸術院賞
昭和38年(1963)週刊誌の表紙のため「少女」を制作。12月、東京芸術大学 教授 を定年退職し、牛島憲之に教授職を託す。
渋谷区に居を移す。
昭和39年(1964)富士山を描き始める。
昭和40年(1965)薔薇の連作を始める。
昭和42年(1967)第37回朝日賞 受賞。11月、文化勲章 受章。
昭和46年(1971)国語問題協議会会長に就任。
昭和50年(1971)病床で描いた『薔薇』が絶筆となる。
肝臓がんのため滋恵会医科大学付属病院で死去。没後、従三位叙勲。銀杯一組を贈られた。
10月、林武展委員会、毎日新聞社主催により日本橋高島屋において“この不屈の人 林武展”開催される。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地