下保昭 買取

優しさに溢れた雄大な 水墨画を描き、近年、下保昭は日本を代表する作家として注目を集めています。
下保昭の幽玄の画趣深い山水画 や、晩年の水墨画は人気があり、高価買取しております。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

★古美術やかたでは、日本の古美術骨董品を後世に伝えたいと信念を貫き、半世紀営業してきました。
 

「品揃えが豊富で専門店にない面白味がある店」と、世界各国の美術館・博物館や愛好家の方々に来店頂き、買取から販売を一括しており、他店では真似の出来ない、独自の営業方針や特殊な骨董業界の説明をご覧ください。

 

下保昭の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

下保昭(かほ あきら)・特徴と技法

下保昭買取

華厳

昭和2年(1927)3月3日〜平成30年(2018)8月7日 91歳没。

1927年(昭和2)富山県に生まれます。
1949年(昭和24)22歳の時に青甲社に 入門 し、著名な作家西山翠嶂師事 します。
1950年(昭和25)第6回 日展 に「港が見える」を出品し初入選を果たします。
以後、日展で活躍を続け、数々の賞を 受賞 しています。
1961年(昭和36)第4回新日展で菊華賞を受賞します。
1967年(昭和42)には「遥」で文部大臣賞を受賞
日展以外にも、日本国際美術展や現代日本美術展、昭和世代日本画展などに次々と作品を発表していきます。
1969年(昭和44)には日展 評議員 に就任。
1985年(昭和60)には「水墨黄山」のシリーズで芸術選奨文部大臣賞を受賞しました。
1988年(昭和63)中心作家として活躍していた 日展 を脱退し、独自の活動を始めます。
1990年(平成2)MOA岡田茂吉賞を受賞。
自然界のエネルギーと東洋的な無常観を表現する独自の水墨画に定評があります。
日本を代表する作家として注目を集め、近年は中国で日本人初の 個展 を成功させました。
社会的なモチーフを描いた初期の 逸品 から、水墨が基調の幽玄の画趣深い 山水画 へと新境地を開いた日本 画家 です。
水墨画 を描いたシリーズで、大きな名声を手に入れました。
その後に発表されていった「日本の山水シリーズ」では、新しい優しさに溢れた雄大な作品が評価されました。
代表作は「晨雪寒々」「黒部秋峡」「峡」「霊峰立山」。

下保昭の作品  画風と買取価格のワンポイント

下保昭買取

下保昭の日本の美しい風景を描いた晩年の水墨画は人気があり、高価買取致します。
中でも赤い色が入っている作品は、晩年に描かれた品物であることが多く、高価買取対象作品です。

 
絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
下保昭の作品も若年 の作品より、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

下保昭の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には下保昭の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、下保昭の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。

下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の鑑定は、美術俱楽部やそれぞれの指定された鑑定機関で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

下保昭の場合、鑑定機関はありません。

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

下保昭をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には下保昭の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
下保昭の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

下保昭 略歴

下保昭買取

松欒暁粧

昭和2年 (1927)、富山県に生まれる。
昭和24年(1949)、青甲社に入り西山翠嶂に 師事 する。
昭和25年(1950)、第6回 日展 に「港が見える」で初入選以後、数々の賞を受賞した。
昭和29年(1954)の第10回日展で特選である白寿賞を受賞、昭和32年(1957)に再び白寿賞を受章した。
昭和36年(1961)の第4回新日展では菊華賞を 受賞 する。
昭和42年(1967)に「遥」で文部大臣賞を受賞し、昭和44年(1969)には日展 評議員 に就任する。
日展 の他にも、現代日本美術展、日本国際美術展、遊星会展、昭和世代 日本画 展などに作品を発表する。
この間、日本各地に取材して墨色を生かした 逸品 を制作。
昭和57年(1982)には「近江八景」の連作が第14回日本芸術大賞を受ける。
また、昭和56年(1983)より水墨によって中国桂林・黄山のシリーズを展開し、昭和60年(1985)には「水墨黄山」のシリーズで芸術選奨文部大臣賞を受賞。
日展の中心作家として活躍していたが、昭和63年(1988)脱退し、個展 を中心に独自の活動を始める。
平成2年(1990)MOA岡田茂吉賞を 受賞
近年は再び日本の風景に取り組み、九州・島原の普賢岳などを描いている。
初期は社会的なモチーフを、近年は水墨の濃淡を生かし、黒を基調とした筆触で微妙な自然の変化を捉えた 山水画 を描く。
自然界のエネルギーと東洋的な無常観を表現する独自の水墨画に定評があり、近年では日本を代表する作家として注目を集めている。
近江八景の連作が有名であり、中国に赴き山水画を展開している。
日本芸術大賞、第一回美術文化振興協会賞、芸術選奨文部大臣賞などを 受賞
平成3年、京都市 文化功労者 となる。
下保昭は日本の自然を愛し、その自然から溢れ出る生命力を、黒を基調とした色使いで巧みに表現した日本 画家
自然の変化を微妙な筆使いで捉えた 山水画 はたいへん評価が高く、人気がある。
初期は社会的なモチーフを、描いた。
近年は水墨の濃淡を生かし、黒を基調とした筆触で微妙な自然の変化を捉えた 山水画 を描いた。
近年は再び日本の風景に取り組み、九州・島原の普賢岳などを描いている。
壮大な自然を描く独自の水墨が基調の幽玄の画趣深い山水画の世界を確立し、日本画壇の第一人者として知られる。

下保昭の主な出来事や作品の年表

1927年 富山県に生まれる。砺波中学卒。
1949年 青甲社に入り、著名な作家西山翠嶂師事 する。絵画の基礎を固めた。
1950年 第6回日展に「港が見える」が初入選、以後毎年 日展 に出品。
1954年 第10回日展で「裏街」が特選(白寿賞)を 受賞
1957年 第13回日展で「火口原」が特選(白寿賞)を受賞。
1961年 第4回新日展で「沼」が菊華賞を受賞。
1962年 新日展 審査員
1963年 日展 会員となる
1967年 第10回新 日展 で「遥」が文部大臣賞を 受賞
1970年 日展 評議員 となる。日本各地に取材して墨色を生かした 逸品 を制作。
1982年 「近江八景」の連作が第14回日本芸術大賞を受ける。
1983年 水墨によって中国桂林・黄山のシリーズを展開。
1985年 「水墨黄山」のシリーズで芸術選奨文部大臣賞を受賞
1988年 日展 を脱退し無所属となる。個展 を中心に作品を発表する。
1990年 第3回 MOA展岡田茂吉大賞。
1991年 京都市 文化功労者
1997年 京都美術 文化賞
2000年 富山水墨美術館にて「日本の山水-下保昭展」
2001年 砺波市美術館にて「下保昭展」
2003年 「日本の山水-下保昭展」 開催(富山県水墨美術館)「日中平和友好条約締結25周年記念 下保昭画展」 開催
(主催:中華人民共和国文化部 会場:国立中国美術館)
2008年 「NEXTの10年 1988-2007」展 開催(砺波市美術館)
2018年 8月7日、逝去。

仏教的な無常観という背景を持ち、水墨画にそのイメージと自然のパワーを融合させた幽玄的ながら奔放で独創的な 逸品 を発表した。
近江八景の連作が有名で、また、自ら中国に取材し中国の自然を美しく描いた中国山水シリーズなどでも知られている。

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

九谷焼の猪口の骨董品売却依頼を頂き、数多くの種類の九谷焼を宅配でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この 赤絵 の猪口の九谷焼は明治時代から昭和初期の作品です。割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い 逸品 です。このような赤絵の九谷焼の 古陶器 は明治時代から昭和初期頃に外国に輸出されていた作品です。丁寧に作られた作品には、内側に濃い色合いで、字や絵が綺麗に描かれていたりする作品もあり、上手 の作品では小さなものですが貴重な逸品もあります。外国のお客様は、派手な目立つ作品が好きで、このような逸品も作られたようです。このような 煎茶道具 は、中国の人々にも人気があり、中国茶にもよく使われています。 このような 九谷焼 の猪口は中国のお客様に人気で、中国茶の茶碗として使われ、日本の 煎茶道具 と一緒にお買い求め頂きます。中国の煎茶道具について少し説明します。煎茶道具のなかでも 陶器朱泥急須 や、煎茶碗、宝瓶、涼炉如意茶合 も人気があります。特に昔の道具は人気で、中国で作られた100年以上前の煎茶道具は 一点数十万円でお買取りさせて頂くこともあります。煎茶道具は、規格が統一されて、カタログで販売できるようなブランド品ではありません。一点物の煎茶道具には多くの偽物があり、確かな 鑑定 眼が求められます。祇園骨董街で長年営業している当店では、ホームページをご覧のように沢山の煎茶道具の買取や販売をしており、お任せ下さい。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地