下田義寛 買取

大観賞、総理大臣賞など名誉ある賞を受賞している下田義寛は、近代日本を代表する実力派の画家です。
幻想的な風景描写、独自のダブルイメージの手法によって描かれた下田義寛の風景画、動物画は高価買取致します。
鹿や鳥など得意のモチーフを美しい色使いで描いた作品は人気があり、高価買取対象作品です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

★古美術やかたでは、日本の古美術骨董品を後世に伝えたいと信念を貫き、半世紀営業してきました。
 

「品揃えが豊富で専門店にない面白味がある店」と、世界各国の美術館・博物館や愛好家の方々に来店頂き、買取から販売を一括しており、他店では真似の出来ない、独自の営業方針や特殊な骨董業界の説明をご覧ください。

 

下田義寛の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

下田義寛(しもだ ぎかん)・特徴と技法

下田義寛買取

仔鹿

昭和15年(1940)〜

昭和初期生まれの日本画家で、現代日本画を代表する 画家 のひとりです。
精緻な風景描写を、詩情あふれる 幻想的 なレイアウトで表現しました。
複数の対象物を画面上に重ね合わせる「ダブルイメージ」と呼ばれる手法で、躍動感ある斬新な 日本画 を表現しました。海外の美術探索も数多くこなしており、外遊数は10回以上を数えるほどで日本画家でありながら無類の 洋画 好きでも知られています。そのため、作品は日本画でありながらどことなく洋画のような雰囲気を持っており、外国の 風景画 も多く手掛けました。
代表作には、パリのシンボル的な存在を描いた「モンサンミッシェル」があり、パリの風景を描いた作品は高く評価されています。

1940年、富山県に生まれました。画家 を目指し上京し、東京藝術大学に入学。
1963年に日本画科を卒業し、1965年に 東京芸術大学 大学院修士課程を修了します。
大学院では日本画家・郷倉千靱に 師事 して本格的に絵画を学びます。
1963年に 院展 の春季展で初入選を果たして注目されます。 その後、同大学の非常勤講師を勤めながらキャリアを積んでいきました。
1966年には著名な作家の日本画家・安田靫彦の助手となって法隆寺金堂の壁画再現 模写 に携わっています。 1970年以降は 院展 で活躍。
大観賞や文部大臣賞、内閣総理大臣賞など名誉ある賞を次々と受賞します。
1978年には、38才の若さで 日本美術院 の同人に推挙され、実力の高さが広く知られました。
1980年代に入ると、東京藝術大学の助 教授 に就任、日本美術院の 評議員 を務めます。
院展に作品を発表するかたわら 個展 も積極的に開催します。
1996年にはヨーロッパに渡り、2000年にはパリ・三越エトワールで個展を開催し、成功を収めました。

下田義寛の作品  画風と買取価格のワンポイント

下田義寛買取

聴春

動物や鳥類をモチーフに、ダブルイメージの手法で幻想的に描いた下田義寛の風景画、鳥獣画は定評があり、高価買取対象作品です。代表作にはパリのシンボル的な存在を描いた「モンサンミッシェル」があり、外国の風景画も多く残っており、高価買取致します。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。下田義寛の作品も若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

下田義寛の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には下田義寛の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、下田義寛の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。

下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の鑑定は、美術俱楽部やそれぞれの指定された鑑定機関で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

下田義寛の場合、鑑定機関はありません。

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

下田義寛をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には下田義寛の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
下田義寛の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

下田義寛 略歴

下田義寛買取

1940年に富山県に生まれた、昭和から平成時代に活躍する 日本画 家。
画家 を志して上京した下田義寛は、東京藝術大学に入学して大学院修士課程を修了し、大学を卒業すると郷倉千靱と著名な作家岩橋英遠らに 師事 して日本画の基礎や自由で視野の広い絵画清精神を学ぶ。1963年、院展に出品するようになると数々の賞を受賞するなど若くして日本 画家 としての頭角を現す。1979年、再興第64回 院展 に「風舞」「風渡る」で、文部大臣賞を受賞
1983年には、再興第68回院展での出品作品「海鳴」「山彦」で、内閣総理大臣賞を 受賞 し、以後、院展を中心に活躍する。38歳という若さで 日本美術院 同人に推挙される。しかし、モチーフの一部として描いた鳥などが他人の写真を無断借用していたと問題になり強いバッシングを受け、日本美術院 へも同人・評議員 への辞任届を提出し、作品発表を控えるようになる。しかしながら、2年後には復帰第1作として第74回院展に「柿田川」を出品して注目を集め、日本画家として復活を果たす。動物や鳥類をモチーフに自然との対比を シルクスクリーン の画法を用いて表現し、詩情あふれる幻想性と独自のダブルイメージの手法によって、常に斬新な時代の感性を表現し、日本画 の可能性を追求した作品で知られている。また、一瞬の自然の風景を見逃さず、生命の強い絆や力を表現する華やかなだけではない真実を切り取る作品などにも定評がある。海外の美術探索も数多くこなしており、外遊数は10回以上を数えるほどで日本画家でありながら無類の洋画好きでも知られており、外国の 風景画 も多く残る。フランスはパリのルーアン大聖堂などを見学、デッサンに励んだ。代表作として、屏風 絵という日本独特のものに、パリのシンボル的な存在を描いた、「モンサンミッシェル」がある。そのため、作品は日本画でありながら、どことなく 洋画 のような雰囲気を持っており、美しく綿密で美しい色使いの 風景画 を描くことが特徴である。日本 画家 の新鋭として注目されている。倉敷芸術科学大学の 教授

代表作に、「モン・サン・ミシェル」「遠い風」「ノートルダム・ド・パリ」「朝霧」「遠霞・セーヌ」「風舞う」「海鳴」などが知られている。「朝霧」(1997年)は、赤・黄といった超現実的な明るい色調を背景に、鹿の親子が寄り添っている姿を描いた作品。鹿を描く筆致は緻密で 繊細 で、のびのびとした筆遣いが特徴。鹿はこだりのあるモチーフのひとつであり、円熟味を感じさせる仕上がりになっている。「ノートルダム・ド・パリ」は、パリのノートルダム寺院を描いた作品。 明けゆく空の透明なブルーの輝き、緻密 な筆致で重厚感たっぷりに描かれたノートルダム寺院の描写など、充実した絵筆の冴えがうかがえる。

下田義寛の主な出来事や作品の年表

1940年(昭和15)富山県に生まれる。
1963年(昭和38)東京芸術大学 美術学部日本画科卒業。第48回院展で初入選。この年以降、院展同人の郷倉千靭に 師事
1964年(昭和39)第6回現代日本美術展、第49回 院展 に入選。
1965年(昭和40)東京芸術大学大学院修士課程終了。第20回院展春季展、第50回院展に入選。東京芸術大学非常勤講師となる。
1967年(昭和42)安田靫彦の助手として法隆寺壁画再現 模写 に従事。第52回院展、奨励賞 受賞
1968年(昭和43)第53回院展で奨励賞受賞。
1969年(昭和44)第24回院展春季展で春季展賞受賞。第9回現代日本美術展でコンクール賞受賞。第54回院展、奨励賞受賞。
1970年(昭和45)大阪万国博覧会に作品展示。第25回春の 院展 奨励賞受賞。第55回院展 院賞(大観賞)受賞
1971年(昭和46)第1回山種美術館大賞展で大賞山種賞 受賞。第26回春の院展で奨励賞受賞。第14回中央公論新人展に出品。
第56回 院展奨励賞 受賞
1972年(昭和47)天心と現代 日本画 展(東京セントラル美術館)に出品。第27回春の院展で奨励賞受賞。
1973年(昭和48)東京芸術大学 日本画講師となる。第28回春の院展で 奨励賞 受賞東京芸術大学 イタリア・ルネッサンス壁画調査団の一員として、イタリア・アッシジのサン・フランチェスコ修道院の壁画 模写 に従事。
1975年(昭和50)第60回院展で奨励賞受賞。
1976年(昭和51)第61回院展で「龍門」が日本美術院賞(大観賞)。イラン各地を訪問。
1977年(昭和52)第32回春の院展で春季展賞 受賞。第62回 院展 で「ペルシャ門」日本美術院賞(大観賞)。
1978年(昭和53)日本美術院 同人に推挙される。
1979年(昭和54)第64回院展「風渡る」「風舞う」により文部大臣賞受賞。中国各地を訪問。
1980年(昭和55)東京藝術大学 日本画科助 教授 に就任。
1981年(昭和56)日本美術院 評議員 に推挙。
1983年(昭和58)第68回院展「山彦」「海鳴」が内閣総理大臣賞受賞を受賞。
1995年 (平成7) 倉敷芸科学大学芸術学部教授就任。
2000年(平成12)三越エトワール(パリ)での個展に合わせ、渡欧。日本美術院監事に任命。
2001年(平成13)日本美術院 理事 に就任。

院展 に初入選の後、大観賞、文部大臣賞、内閣総理大臣賞などを 受賞 し、38歳という若さで 日本美術院 の同人に推挙された実力派の 画家。次代を担う日本画家として、画壇 において確固たる地位を築いた。豊かな抒情性を帯びた作品の数々を制作し続けている。晩年 の作品には富士の絵も多く描いた。現在は、美術院同人、理事、倉敷芸術科学大学名誉 教授

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具売却依頼で裏千家の宗室の茶杓を出張してお譲り頂きました。

写真が9枚あります。くわしくはこちら この 茶杓保存状態 も良く、綺麗な茶杓です。裏千家の九代不見斎(ふげんさい)の手作り茶杓で、後日、裏千家 の宗室、十四代 無限斎(淡々斎)碩叟宗室(むげんさいたんたんさいせきそうそうしつ)「1893~1964」間違いないと極めをかかれており、その後十五代 鵬雲斎汎叟玄室(ほううんさいはんそうげんしつ)「1923~」が外箱に間違いないと極めをかかれております。このような綺麗な茶道具は、茶会 にも使え、茶の湯 では大切にされている逸品です。本来、この茶杓のように昔の作られた作品の極めを当代の宗匠や作家が書かれている作品が一番大切なことで、この作品は高価に取引されていると思われます。この作品のように、茶道具 や高価な骨董品には非常に多くの 贋物 が出回つており、購入される際には信頼あるお店で購入されるのがベストと思われます。 茶の湯のお茶会では、始まる前に床の間に共箱を飾り、今日はこの作品でお茶会を始めますと紹介されます。そしてそれらの共箱や識箱は、床の間等々で、飾りつけされお披露目されますので、共箱や識箱、また宗匠や 家元書付 のある箱は、綺麗な状態が良く、汚れていると使えない場合があります。やはり 保存状態 が大切で、茶道具の共箱や書付のある箱は、大切に扱付て下さい。当然買取価格も大きく変わってきますので、気を付けて保存してください。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地