安藤重兵衛 買取

大変革の明治維新に20代半ばでイギリスへ留学し、のち安藤七宝店として名古屋で七宝焼の製作販売をはじめた。
明治時代に皇室御用達となり、多くの色を使い繊細で緻密なデザインの七宝焼は、人気があり高価買取対象です。
世界各国で行われていた万国博覧会に出品し幾度も受賞、日本の七宝焼を世界に紹介しました。
安藤重兵衛の出品作品や安藤七宝の名品は、国内外のお客様に人気があり高価買取させて頂きます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

安藤重兵衛と安藤七宝の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

安藤重兵衛(あんどう じゅうべい)

安藤重兵衛買取

龍鳳凰文七宝花瓶

1856年(安政3)~1945年(昭和20)89歳没。
愛知県の生まれ、旧姓名は前田松吉という。兄が七宝の道に進んでいた事もあり、20代半ばでイギリスへ留学し、帰国後は兄の七宝工房を任される。煙草商村田屋重兵衛のもとへ奉公に出たが、明治13年に店が大日本七宝製造会社の後を継いだ。また、尾張七宝の元祖である梶常吉の孫・佐太郎を工場長として招き、安藤七宝 店として、名古屋で 七宝焼 の製作販売をはじめた。

店主没後は幼い後継をもりたて、店舗の拡大に貢献し、株式会社安藤七宝店初代社長となる。
一方で、世界各国で行われていた万国博覧会に出品し幾度も 受賞 する。
「J.ANDO」の名でブースを持ち、日本の七宝焼のを世界に紹介してその素晴らしい作品を広めた。
また、皇室御用達 として皇室から受注を頂き、信用と信頼が出来、七宝焼のも業界で業績が飛躍的に伸びました。明治32年 安藤重兵衛と改名しましが昭和11年に重左右衛門と、格式深い名前に改名しました。

安藤重兵衛の作品  作風と買取価格のワンポイント

安藤七宝店は現在でもあり、販売もしておられますが、1900年(明治33)頃から晩年1936年(昭和11)に制作された繊細で緻密なデザインや多くの色を使った作品が人気があり、高価買取させて頂きます。
パリ万国博覧会を始め、多くの出品作品がありますが、そのような出品作品は特別高価買取させて頂きます。

安藤重兵衛は、1900年(明治33)パリ万国博覧会で 受賞 したのをはじめ、世界各国で行われていた万国 博覧会 にも出品し受賞を重ねるなど、国内外で多くの受賞歴があります。また、1916年(大正6)裕仁親王の結婚記念には、太鼓型時計を受注製作しています。

 

安藤重兵衛の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

蝶に草花丸文七宝瓢型花瓶一対

安藤重兵衛の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には安藤重兵衛の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。

汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。

鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

安藤重兵衛の場合、鑑定機関はありません。

 

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

安藤重兵衛をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には安藤重兵衛の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
安藤重兵衛の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

 

古美術やかたの店内写真

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

安藤重兵衛(あんどう じゅうべい)略歴

安藤重兵衛買取

霜野小禽図七宝

1856年(安政 3)愛知県の生まれで、旧姓名は前田松吉。20代半ばでイギリスへ留学し、帰国後は兄の 七宝焼 工房を任される。
1881年(明治13)に、明治時代に作られた大日本製造七宝会社の後を継ぎ、「安藤七宝店」として名古屋で創業、株式会社安藤七宝店初代社長となる。
1881年(明治14)第2回内国 博覧会 に出品。
1890年(明治23)第3回内国博覧会に出品し、解散した七宝会社の業務を継承した。
1893年(明治26)シカゴ万国博覧会に出品。
1899年(明治32)には安藤重兵衛を 襲名 する。
1895年(明治28)第4回内国博覧会に出品。
1928年(昭和 3)鎚起七宝が創作される。
1935年(昭和10)皇太子明仁誕生祝に七宝焼兵庫鎖長覆輪平鞘御太刀拵を受注製作、名古屋市より献上される。
1936年(昭和11)に重左右衛門に する。その後、第二次世界大戦において名古屋の本店の建物、諸道具美術品 が焼失、戦後は再建をかける。
1948年(昭和23)に安藤重兵衛を初代社長とした「株式会社安藤七宝店」を改組。
1945年(昭和20)死去。
繊細緻密 なデザインや多くの色を使った 安藤七宝 の作品は、七宝焼の中でも抜群の美しさで高価買取対象です。
最晩年になり新しい 技法 や技術を開発し、独自の境地の七宝作品が出来るものです。
安藤七宝は、昔の 職人技 を代々 伝承 され、現在も素晴らしい作品を販売しておられます。

 

 

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

骨董品売却依頼で黄檗宗の水墨画や掛軸を宅配でお譲り頂きました。

写真が3枚あります。くわしくはこちら 隠元隆琦は中国の明末時代の僧で、黄檗宗の開祖です。黄檗宗でも黄檗の三筆の一人とたたえられた方で、多くの水墨画や文人画等々、禅の書画を残されております。この書画もその内の一つだと思われます。江戸時代に日本にこられ宇治の黄檗山萬福寺を創建された中国の僧で、多くの作品が残され、禅の世界では非常に有名な僧で、高価買取させて頂きます。この 掛け軸 も非常に 保存状態 も良い 逸品 で、表具裂も昔の で、貴重な作品で、一行書水墨画 の方が買取価格も高くなります。また禅語の掛軸は 骨董品茶道具 として人気があります。 隠元隆琦について、隠元隆琦の俗姓は林諱で、中国の明末時代に生まれ、家は貧しく農耕、きこりを業としておられ、そのうちに若くして母を失われました。29歳で地元の黄檗山萬福寺の鑑源興寿について出家、各地を修行行脚ののち臨済宗を学び、萬福寺住職の費隠通容の跡を継いで臨済禅の宣揚に努められました。承応三年、63歳で長崎の興福寺住持逸然性融の招きにより日本に来られ、初め長崎興福寺、さらに崇福寺を経て、明暦年間に摂津国富田の普門寺に入り、万治元年には江戸で将軍徳川家綱に謁見した。京都でも後水尾天皇の母、中和門院に仕えた文英尼の帰依を受け,信望を得た。同 二年には後水尾天皇より宇治に地を賜り、家綱の上旨もあって寛文元年黄檗山萬福寺を創建した。のちに住持の席を木庵性瑫に譲り、晩年 を寺内の松隠堂で送った。82歳で亡くなられました。隠元の来日によってさまざまな中国文化が伝えられ、絵画、書、彫刻 などの美術は日本に大きな影響を与えました。 古美術やかたでは、小売価格を元にお引き取り価格を表示しております。その価格は、店頭やホームページに掲載して、遠くのお客様でも、ご納得頂けるようにしております。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地