楠部弥弌 買取

楠部弥弌は日本の陶芸界の重鎮として京都で活躍した文化勲章受章者の陶芸家です。
彼の作品は色絵や金彩、染付など多岐多彩にわたるが、中でも「彩埏」と呼ばれる彌弌独自の加飾法は高く評価されています。
晩年の優美でモダンな印象の花瓶や香炉などは国内外の愛好家にも人気があり、高価に買取させて頂きます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

楠部弥弌の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

楠部弥弌(くすべ やいち)・特徴と技法

楠部弥弌買取

色絵丸文竹茶盌

1897年(明治30)~1984年(昭和59)87歳没。
 
楠部彌弌は、明治30年京都市東山区に生まれる。
明治維新 後に粟田焼が欧米に輸出されるようになった為、貿易商を営み始めた家業を継がず、東山の粟田山にアトリエを構え創作 陶芸 を始める。
河井寛次郎、黒田辰秋、池田遥邨、向井潤吉らと交流を深め、作陶家集団「赤土社」を結成。
韓国や中国などに渡り日本の 伝統 的な陶芸技術を研究し、芸術として追求していく。
大正13年パリ万国博覧会に「百仏飾壷」を出品し受賞。
その後、日本美術工芸展では「黒絵偏壷」が宮内庁御買上げとなり、偉業を成し遂げる。
また、帝展・日展といった展覧会を中心に活躍し、多くの受賞歴を誇る。
文展審査員、日展 審査員を務め、後進の指導に情熱を傾け、多くの陶芸家の育成に尽力した。
京都市 文化功労者、京都市 名誉市民文化勲章 を受賞。
 
楠部彌弌の作品は 染付 や金彩、色絵 の作品など多岐にわたっております。
その中でも楠部彌弌が独自に開発した加飾法で、「彩埏」と呼ばれる代表的な陶芸 技法 は、高く評価されています。
「彩埏」は、白磁に薄肉の彫塑的文様を施す技法で釉下彩磁と言われ、釉裏紅 や碧玉釉、早蕨釉等の彩色が加わり、晩年 は一層優美さが増し、国内外で一躍人気となりました。
 

楠部弥弌の作品  作風と買取価格のワンポイント

楠部弥弌買取

彩埏柿文花瓶

楠部弥弌は、色絵や金彩、染付の作品など数多く残しており、それぞれで高い評価を受けています。中でも、釉薬 に固有の色を出させるための呈色剤を混ぜた磁器土を、水を加えて軟らかくし、何度も薄く塗り重ねて、浮き彫り風にして文様を出す彩埏技法を用いたものが高価買取対象です。晩年の彩埏作品で、草花を主なモチーフとして文様を淡く浮き立たせた、優美でモダンな印象の花瓶や香炉などは高価に買取させて頂きます。
 
陶芸 作品は、簡単に作られた作品から時間をかけた力作、またデザインや種類により買取価格は大きく変わります。楠部弥弌の場合も、若年 に作られた作品よりも、独自の境地を築いた晩年の彩埏作品が高価買取対象です。
 

楠部弥弌の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

楠部弥弌の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には楠部弥弌の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
 
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
 
鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
 
【所定鑑定人・鑑定機関
 
東京美術倶楽部鑑定委員会
 
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

楠部弥弌をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には楠部弥弌の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
楠部弥弌の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

楠部弥弌の買取実績と買取価格の解説

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

楠部弥弌(くすべ やいち)略歴

楠部弥弌買取

彩埏佳日香爐

楠部貿易陶器工場を経営する父千之助の四男として京都市東山区に生まれる。
京都市立陶磁器試験場付属伝習所に入所し、製陶技術を学び、卒業後、創作陶芸の道に進む。
伝修所の同期に八木一艸、川村喜太郎らがいる。
大正7年、作陶家集団「赤土社」を結成し、芸術としての 陶芸 を追求する姿勢を明らかにし、中国、朝鮮や日本の伝統的な焼き物を深く研究した。
幅広い表現で現代的感覚によって精力的に創作活動を行い、パリ万国博覧会帝展、日展など多くの受賞歴を誇る。
日展 審査員日本芸術院 会員及び 文化勲章 受章者として、生涯創作の情熱を失うことなく国内外で広く活躍した。
1984年に従三位に除せられ、銀杯を下賜された。
陶技では「彩埏」とよぶ独自の加飾法を開発し、単純な形のほかに、自然の情感を尊ぶ 作風 をつくりあげた。
作風は白磁に薄肉の彫塑的文様をほどこす技術から、やがてこれに 釉裏紅 の彩色を加え、あるいは碧玉釉や早蕨釉をかけたもののほか、粟田焼風の色絵陶器にも見るべきものがある。

 

 

 

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

櫛、簪、帯留め、の骨董品宅配買取を頂き、櫛・簪をお譲り頂きました。

写真50枚あります。くわしくはこちら 時代は、江戸時代から明治時代頃の作品です。材質は べっ甲 です。非常に珍しい、当時でも 上手 の 名品 と思わせる櫛・笄で、持ち手の部分(棟部)には、黒地に斬新な流水模様のような蒔絵が施され、また短冊や 色紙 に見立てた彫金細工の作品が貼り付けてあり高価買取させて頂きました。このような短冊や色紙には、繊細 で優雅な 技法 で 彫金細工 や象嵌細工が施されており、昔の伝承された日本ならではの 職人技 で買取しました。ご覧のように、ルーペで拡大して見ないと分からない程の細かく丁寧な 象嵌細工 や彫金細工で、歌や絵が施されております。また、持ち手の部分(棟部)は、べっ甲を彫り込み、黒の地肌になっており、その地肌に上記のような細工が施されております。この様な技法は、 伝承 された巧みな技法 で、現在では見られない、この時代ならではの昔の職人技が冴える 骨董品 です。笄も同じような技法で製作されており、現在では見られない高い 蒔絵 技術を駆使した昔の 職人技 が素晴らしい櫛・笄です。長年の時代を経てきた重みのある風格が見られる名品ですが、傷んでいるところも無く、非常に 保存状態 の良い櫛・笄です。 櫛・、帯留には、珊瑚や漆芸作品、螺鈿 作品、が施された作品がありますが、高級な品物は天然素材の材料のべっ甲で出来ている品物が多くあり、防虫の対策が重要です。天然素材は虫食いがありボロボロになりやすく、お引き取りが出来ない場合も多くあり注意して売却依頼をお願いします。その点、天然素材以外の金や銀で作られた 金工作品 は、虫食いは無く、お譲り頂ける櫛、、帯留め が多くあります。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地