木村武山 買取

日本美術院の結成に加わり、木村武山はその中心で活躍し、格調高い気品ある名品を残しました。
木村武山の仏画は「仏画の武山」と称されるほど素晴らしく、仏画は高価買取対象です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

★古美術やかたでは、日本の古美術骨董品を後世に伝えたいと信念を貫き、半世紀営業してきました。
 

「品揃えが豊富で専門店にない面白味がある店」と、世界各国の美術館・博物館や愛好家の方々に来店頂き、買取から販売を一括しており、他店では真似の出来ない、独自の営業方針や特殊な骨董業界の説明をご覧ください。

 

木村武山の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

木村武山(きむら ぶざん)・特徴と技法

釈迦

1876年(明治9)~1942年(昭和17)67才没。
 
木村武山は、明治・大正・昭和にかけて活躍した日本画家、日本美術院 を支えた功労者です。
1876年、茨城県笠間市に旧笠間藩士木村信義の長男として生まれました。
本名は信太郎。
父は郷党の人望家で、廃藩後に笠間銀行(現常陽銀行)を設立し、頭取となる程の実業家でした。
幼い頃より、裕福な環境で育ち地元の 南画 家桜井華陵に 師事
12歳頃より「武山」の を用いました。
1890年に上京、東京美術学校 で学び、教授下村観山との交流を深めます。
1898年、岡倉天心のもとに集まった下村観山、横山大観らが結成した日本美術院に参加。
日本美術は、西洋画 の影響を受けて線をぼかした「朦朧体」と呼ばれる 作風を 編み出します。
木村武山はそんな美術院ふうの 画風 を積極的に取り入れ、多くの作品を生み出します。
1906年、岡倉天心が茨城県の景勝地・五浦に移るときには家族を連れて参加。
五浦の地でのちに代表作となる作品の多くを手がけました。
1937年には脳梗塞の後遺症で右手が使えなくなります。
しかしながら、左手のみで絵筆を握り、洗練された流麗なタッチの美しい作品をさらに生み出しました。
晩年は「左武山」の異名を取りつつ活躍しました。
初期の頃には歴史画を多く描きましたが、後年は仏画に注力しました。
琳派の手法を用いた壮麗な 作風 が特徴的です。
日本美術院きってのカラリストと評されるなど、色彩の鮮やかさが大きな特徴です。
代表作に「阿房劫火」「孔雀明王」などがあります。
 

木村武山の作品  画風と買取価格のワンポイント

木村武山の仏画は「仏画の武山」と称されるほど素晴らしく、仏画は高価買取対象です。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

木村武山の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には木村武山の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、木村武山の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。

下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の鑑定は、美術俱楽部やそれぞれの指定された鑑定機関で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

木村正夫

住所
〒259-1145 神奈川県伊勢原市板戸536-10
電話番号
0463-94-2647

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

木村武山をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には木村武山の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
木村武山の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

木村武山 略歴

茨城県笠間市に旧笠間藩士木村信義の長男として生まれる。父は旧笠間藩士。名は信太郎。
父は廃藩後に帰農した後、笠間銀行(現常陽銀行)を設立、頭取となる程の実業家で郷党の人望家だった。
はやくも2歳頃から地元の南画家桜井華陵に師事、12歳頃には「武山」の を用いている。
武山の号は、笠間のシンボルとも言える佐白山・山上の別称「阿武山」に由来する命名という。
明治23年(1890年)、地元の小学校を卒業後に上京、東京開成中学校に入学するが、翌年 東京美術学校 普通科に編入する。
ここで同校教授の下村観山の強い影響を受け、以後画家としての人生を観山と共に歩むことになる。
またこのころ、川端玉章の 画塾 天真社で学び、東京美術学校(現在の東京芸大)卒業後岡倉天心に出会い、新日本画運動を進める。
明治29年(1896年)9月に卒業後も同校に留まり、日本画 研究科へ進む。
同年日本絵画協会第一回展に「貫定卿旧都観月」で二等褒状を受ける。
明治31年(1898年)2月には平泉中尊寺金色堂修復に助手として参加。
同年10月に創立された 日本美術院 に参加、最初は副員だったがのち正員となる。
同年秋の第5回日本絵画協会共進会には「野辺」を出して銅牌8席に推された。
明治35年(1902年)頃から先輩の下村観山との強い絆が生まれたようで、谷中初音町の八軒家に観山や大観と共に住み、朦朧体への批判で世評が厳しくなった美術院を支える中心作家としての立場が明快になっていく。
同第8回には「林和清」第10回には「桜狩」第11回「蒙古義経」第12回「熊野」第13回「以仁王」と何れも銅賞を得て次第に世に著はれるに至った。
この間1年志願兵として入営し、日露戦役には応召、陸軍歩兵中尉に進んだ。
明治39年(1906年)、日本美術院改組と共に第一部教育主任となり、観山の推挙により天心らの五浦移転に、一家をあげて同行する。
武山の代表作の多くはこの五浦時代に描かれており、後半期の画業の主流となる仏画も並行して描き始めた。
明治40年(1907年)、文展 開設にあたり新派の国画玉成会に日本美術院を代表して参加、評議員・幹事となる。
第1回 文展 では「阿房劫火」を出して3等賞が入賞。
明治41年(1908年)の国画玉成会には「祗王祗女」を出品、評議員、幹事となる。
明治43年(1910年)第3回文展には「孔雀王」によって再び3等賞を受けた。
大正元年東京に戻り、大正3年(1914年)、大観・観山らと共に日本美術院を再興、経営者、評議員、同人の三役を兼ね、以後中心的存在として院の経営に尽力した。
再興院展には、第1回展に「秋趣」を出品以来、昭和10年発病に至るまで連年出品を怠らなかった。優れた技巧、色彩感覚を生かした壮麗な 花鳥画、仏画を出品する。
昭和10年(1935年)、帝国美術院参与となる。
昭和12年(1937年)、脳内出血で倒れ郷里笠間で静養、病で右手の自由が利かなくなったため左手で絵筆を執り、「左武山」の異名をとる。
昭和17年(1942年)、喘息のため死去。法名は泰霊院映誉広彩武山居士。
作品初期は歴史画が多く、25歳頃から主に花鳥画を描く。大正初期は琳派の手法を用いた壮麗な 作風 が特徴的である。
1916年(大正5年)、笹川臨風と共に大和・河内巡りをした際、観心寺の如意輪観音坐像に驚嘆したのをきっかけに、後年は 仏画 を多く描いた。
1942年 67歳で死去。
横山大観、下村観山、菱田春草らと共に、岡倉天心のもとで 日本画 の近代化に努めた。
優れた色彩感覚を持ち、日本美術院きってのカラリストと評された。
優れた 技巧、色彩感覚を生かした壮麗な 花鳥画、仏画を描く。晩年仏画 を多く描いた。
代表的な大作としては東伏見宮御殿御襖絵「群鶴之図」、久迩宮御殿御襖絵「菊花之図」、聖徳記念絵画館「明治天皇徳川家行幸図」、官弊大社長田神社格天井「百花百草」高野山金剛峯寺金堂内面壁画等がある。
他に、「阿房劫火」「烏甘橘・蔦に山鳩」「小春」「日盛り」「徳川邸行幸」など。

木村武山の主な出来事や作品の年表

明治9年(1876)茨城県笠間市に旧笠間藩士木村信義の長男として生まれる。名は信太郎。
父は旧笠間藩士だったが、廃藩後に帰農した後、笠間銀行(現常陽銀行)を設立、頭取となる程の実業家で郷党の人望家だった。
明治21年(1888)南画 家桜井華陵に師事。はやくも2歳頃から地元の 南画 家桜井華陵に 師事。12歳頃には「武山」の を用いている。
武山の号は、笠間のシンボルとも言える佐白山・山上の別称「阿武山」に由来する命名という。
明治23年(1890)地元の小学校を卒業後に上京、東京開成中学校に入学する。
ここで同校教授の下村観山の強い影響を受け、以後 画家 としての人生を観山と共に歩むことになる。
明治24年(1891) 川端玉章の天真社で学ぶ。東京美術学校 普通科に編入する。
東京美術学校(現、東京芸大)卒業後岡倉天心に出会い、新 日本画 運動を進める。
明治29年(1896)東京美術学校 卒業後、日本絵画協会に参加。第一回展に「貫定卿旧都観月」で二等褒状を受ける。
明治31年(1898)平泉中尊寺金色堂修復に助手として参加。日本美術院 に参加。
第5回日本絵画協会共進会に「野辺」を出して銅牌8席に推される。
明治34年(1901)日本美術院正員となる。第8回日本絵画協会共進会には「林和清」で銅賞。
明治35年(1902)谷中初音町の八軒家に観山や大観と共に住む。
この頃から先輩の下村観山との強い絆が生まれたようで、朦朧体への批判で世評が厳しくなった美術院を支える中心作家としての立場が明快になっていく。
明治36年(1903)第8回日本絵画協会共進会に「桜狩」で銅賞。
明治37年(1904)第11回日本絵画協会共進会に「蒙古義経」で銅賞。
明治38年(1905)第12回日本絵画協会共進会に「熊野」で銅賞。
明治39年(1906)観山の推挙により天心らの五浦移転に、一家をあげて同行する。
武山の代表作の多くはこの五浦時代に描かれており、後半期の画業の主流となる 仏画 も並行して描き始めた。
第13回日本絵画協会共進会に「以仁王」で銅賞。
明治40年(1907)文展 開設にあたり新派の国画玉成会に 日本美術院 を代表して参加。
第1回文展にて「阿房劫火」で3等賞受賞。(茨城県近代美術館、絹本着色)
明治41年(1908)国画玉成会には「祗王祗女」を出品。
明治43年(1910)文展 第3回には「孔雀王」によって3等賞 受賞
大正元年(1912)東京に戻る。「烏甘橘・蔦に山鳩」(笠間稲荷美術館、二曲一双、絹本着色)
「イソップ物語」(大正元年(1912年)~大正2年(1913年)作品)
大正3年(1914)大観・観山らと共に日本美術院再興に際し経営者同人として参加。
経営者、評議員、同人の三役を兼ね、以後中心的存在として院の経営に尽力した。再興第1回展に「秋趣」を出品。「小春」など。
大正5年(1916)笹川臨風と共に大和・河内巡りをした際、観心寺の如意輪観音坐像に驚嘆し、仏画 を多く描いた。
大正6年(1917)「日盛り」。
昭和5年(1930)「徳川邸行幸」。
昭和12年(1937)脳内出血で倒れ郷里笠間で静養、病で右手の自由が利かなくなったため左手で絵筆を執り、「左武山」の異名をとる。
昭和17年(1942)喘息のため逝去。法名は泰霊院映誉広彩武山居士。
優れた 技巧、色彩感覚を生かした壮麗な 花鳥画仏画を描く。晩年 は仏画を多く描いた。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地