牛島憲之 買取

牛島憲之は、日本の具象絵画を代表する洋画家の一人で、文化勲章を受章しています。
写生に基づきながらも幾何学的形態へとデフォルメした独特の風景画が高く評価されています。
晩年に描かれた水辺の風景画で、緑や青を基調とした柔らかな色調で簡素な構図は高価買取させて頂きます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

牛島憲之の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

牛島憲之(うしじま のりゆき)・特徴と技法

牛島憲之買取

1900年(明治33)〜1997年(平成9)97才没。

牛島憲之は独特の叙情的な世界を展開した日本の 洋画家 です。
熊本県熊本市に生まれ、裕福な地主の家で育つ。中学校卒業後に上京し、東京美術学校 を受験するが失敗、白馬会葵橋洋画研究所に通いながら入試勉強を始めるが、子供の頃好きだった芝居から歌舞伎に興味が移り、この頃は歌舞伎ばかり観ていた。石膏デッサンが苦手で、4度目の受験でようやく東京美術学校 西洋画 科に入学し、岡田三郎助教室で学ぶ。同級生には著名な作家荻須高徳小磯良平、猪熊弦一郎、山口長男、岡田謙三らがいる。昭和2年に猪熊弦一郎、荻須高徳らと「上杜会」を結成し、第1回展から 晩年 まで出品し続ける。昭和3年の第9回 帝展 で「あるサーカス」が初入選するが、その後4年間は帝展で落選、デッサン 力の不足を感じ小林萬吾の 画塾「同舟舎」に通う。昭和8年の第14回帝展に、明るい色彩を点描風に用いた「貝焼場の風景」が入選、また10年の第4回東光会展に「貝焼場」「午後(貝焼場)」を出品してK氏 奨励賞 を受賞する。その後、写生を基にデフォルメを加えた独自の形態と淡い色調による静謐な趣をそなえた新たな 作風 を展開し、第2回 日展 に「炎昼」を出品して特選となる。昭和24年には須田寿らと「立軌会」を結成し、以後主要な活動の場とした。その他にも、日本国際美術展やサンパウロ・ビエンナーレ、現代日本美術展、国際具象派美術展、国際形象展等に作品を出品している。昭和30年から 東京芸術大学 講師、助教授、教授 を歴任し、43年に定年退官するまで後進の指導にあたり、洋画 界のみならず、美術界全体に大きな影響を及ぼした。その功績により、昭和50年に 勲三等 瑞宝章を受章し、昭和57年 文化功労者 に選ばれ、翌58年には 文化勲章 を受章した。

日展に入選後も絵を売らず、また華やかな場に参列することも少なく、「画家 とは名誉ではなく描き続けることである」という立場を貫きました。牛島憲之の作品は、じっくりと取り組んだ写生を基に、アトリエ で時間をかけて再構築されています。
一貫して、繊細 な光の存在が感じられる柔らかな色調と静謐な情感の漂う作風で、独自の形態感覚と色彩感覚で、心象風景を描いた 風景画 が多く、柔らかな線と穏やかな色彩が特徴的です。晩年には、小さな人物を伴う曲線的なモチーフが表れます。
世田谷区在住であったが、多摩川近郊、特に府中によくスケッチに出かけた縁から、府中市美術館に遺族が寄贈した作品100点が収蔵されています。画集としては、「牛島憲之画集」「牛島憲之 素描 集」などが刊行されています。

牛島憲之の作品  画風と買取価格のワンポイント

牛島憲之買取

水邊

牛島憲之の作品には、写生に基づきながら構図・色彩などに造形的意図が明快に表出され、独自の形態感覚と色彩感覚による心象風景が描かれています。
川へよくスケッチに出かけていた為、水のある風景画を好んで描き、緑や青を基調とした柔らかな色調で簡素な構図は人気があり、高価買取させて頂きます。
また額縁は、銀色で丸みのある額が特徴的です。

牛島憲之の作風の変化は実にゆるやかで、一貫して繊細な光の存在が感じられる柔らかな色調と静謐な情感の漂う作風です。初期の頃は、写生を基に デフォルメ を加えた独自の形態で、モザイクの様な色面の散らばった独特の表現方法で原色味の強い色を用いています。
その後、色彩がより明るくなり、彩度の高い多彩な色面が画面にリズム感を演出し、簡素でありながら大胆な構図で輪郭を感じさせずぼってりとした色面で画面が構成され、その量感と柔らかな中間色の色調で対象物をより印象的に捉えられ魅力的でかつ味わい深い作風になっていきました。戦前には、うねるような曲線と盛りあがるような量感のあるフォルムがよく見られましたが、戦後は、制約の無い広い自由な角度から、アトリエ周辺や東京近郊の各所、多摩川、佃島、京浜工業地帯のクレーンのような幾何学的な形、家、タンク、煙突、鉄橋などの建造物をモチーフに幾何学的な色面を構成する、直線の要素を持った画風に変わりました。その後、自然と人工との調和の作品は、再び自然に戻り、水辺に立ち返って行きます。必要とするものだけを 構図 として表現し、伸びやかな、やさしい曲線で緑や青を基調とした パステル 系の淡く柔らかな色調に変わっていきました。晩年には小さな人物を伴ったモチーフが多く描かれ、夢の世界に入り込んだような暖かい空気に包まれた心地良さが感じられる、独特の境地を築きました。牛島の描くモティーフの種類はある程度限定され、同じ風景が数多く繰り返し描かれています。

洋画 は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。
牛島憲之の場合、若書き の作品よりも、晩年全盛期 に制作された色彩豊かな 風景画 が人気で、高価買取対象です。

 

 
略歴
明治33年 熊本市二本木町の裕福な地主の四男として生まれる。
大正 8 年 上京し葵橋 洋画 研究所に入学。この頃から歌舞伎に興味を持ち、観てまわる。
大正11年 東京美術学校 西洋画 科に入学し、岡田三郎助に学ぶ。
昭和 2 年 荻須高徳、小磯良平、山口長男らと「上杜会」を結成。
昭和 5 年 デッサン力の不足を感じ小林萬吾の 画塾「同舟舎」に通う。
昭和 8 年 第14回 帝展 で「貝焼場の風景」が入選。
昭和10年 第4回東光会展に「貝焼場」「午後」を出品し、K氏奨励賞を 受賞
昭和21年 第2回 日展 で「炎昼」が特選を受賞
昭和24年 創元会を退会し、須田寿らと「立軌会」を結成する。
昭和27年 第1回日本国際美術展に「水辺」「早春」「午後」を出品。
昭和28年 第2回サンパウロ・ビエンナーレに「早春」「午後」「麦を刈る」を出品。
昭和29年 第1回現代日本美術展に「樽のある街」「橋の風景」を出品し、以後同展に出品を続ける。
昭和39年 林武らによる「欅会」に参加する。
昭和44年 芸術選奨文部大臣賞を受賞。
昭和50年 勲三等 瑞宝章を受章。
昭和56年 日本芸術院 会員になる。
昭和57年 文化功労者 となる。
昭和58年 文化勲章 を受章。
平成 9 年 9月16日逝去、享年97歳。
 

 

牛島憲之の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や 画風 によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

牛島憲之の場合、鑑定機関はありません。

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

牛島憲之をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には牛島憲之の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
牛島憲之の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

牛島憲之の買取実績と買取価格の解説

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

牛島憲之 略歴

牛島憲之買取

山の駅

明治33年、熊本県熊本市二本木町に地主牛島米太郎の四男として生まれる。
大正2年に古町小学校を卒業して熊本県立熊本中学校に入学し、大正8年に旧制熊本中学校を卒業。その後上京し、東京美術学校を受験するが失敗、白馬会葵橋洋画研究所に入る。
大正11年、4度目の受験でようやく東京美術学校西洋画科に入学し、岡田三郎助に学ぶ。
同級に著名な作家荻須高徳、小磯良平、猪熊弦一郎、山口長男、岡田謙三らがいる優秀なクラスであった。在学中に歌舞伎へ興味を抱き、藤間流舞踊、常磐津などに凝り、学校にはあまり登校しなかった。昭和2年に東京美術学校西洋画科を卒業、卒業制作は「自画像」「猿芝居」で、卒業後は研究科に進学し、小林萬吾の同舟社研究所で デッサン を続ける。第8回帝展で「芝居」が入選し、以後、秀作美術展を中心に出品を重ねる。また、東京美術学校西洋画科の同級生全員で親睦・研究団体「上杜会」を結成し、その第1回展から 晩年 まで同会への出品を続ける。
第9回帝展で「あるサーカス」が入選、また、「東光会」や「主線美術協会」に会員として参加する。
昭和5年の第2回聖徳太子奉賛美術展に「二人像」を出品するが落選し、デッサン力の不足を感じ小林萬吾の主宰する同舟舎洋画研究所に通う。昭和8年に「東光会」が結成されるとその第1回展から出品、また第14回帝展に明るい色彩を点描風に用いた「貝焼場の風景」が入選する。昭和10年には第4回東光会展に「貝焼場」「午後(貝焼場)」を出品してK氏奨励賞を受賞する。このように、昭和5年頃からは鮮やかな色面による画面構成が特徴である。昭和11年に東光会を退会した高間惣七、橋本八百二らと「主線美術協会」を結成。その後「創元会」が結成されると第1回展に「元朝」「昼」を出品して受賞し、以後同展に出品を続ける。昭和18年第6回新文展に「野川」を無鑑査出品。戦後も出品を続け、日展が開催されると第1回展から出品し、昭和21年の第2回日展で「炎昼」が特選を受賞する。「炎昼」は、これ以後の画風の特色となる、写生を基に デフォルメ を加えた独自の形態と淡い色調による静謐な趣をそなえ、新たな展開を示したものであった。昭和24年に須田寿、山下大五郎らと共に創元会を退会し、日展 をはじめ在来の公募展を排して会員だけの研究の場として「立軌会」を結成、第1回展に「家」「風景」「道」を出品し、以後、没するまで同会を活動の主要な場とした。作風も「春林」(昭和31)辺りの牧歌的な 風景画 から、「江東風景」(昭和27)、「水門」(昭和28)のような水平と垂直による謹直な大画面構成に特色を示し、独自の形態感覚と色彩感覚による心象風景を描く。抽象 絵画運動を傍らに見つつ、幾何学的形態を淡い色調で描く具象絵画へと移行した。

昭和27年の第1回日本国際美術展に「水辺(水門)」「早春」「午後(タンク)」を出品し、以後第9回まで出品を続ける。
翌年第2回サンパウロ・ビエンナーレに「早春」「午後」「麦を刈る」を出品。昭和29年の第1回現代日本美術展に「樽のある街」「橋の風景」を出品し、以後出品を続ける。作品の制作・出品をする一方で昭和29年から東京芸術大学 教授 として教鞭をとる。
昭和43年に 東京芸術大学 を定年退官し、名誉教授 となるまで、長く美術教育に携わり、後進の指導にあたった。
翌年には芸術選奨文部大臣賞を受賞し、昭和56年に日本芸術院会員となる。昭和57年に 文化功労者 となり、また昭和58年には 文化勲章 を受章する。晩年 は初期から貫かれている独特の形態感覚をもとに、写生に基づきながら構図・色彩などに画家の造形的意図が明快に表出される画面に至った。淡く優しい色彩と柔らかい線を特徴とした 風景画 を得意とし、独特の叙情的な世界を展開した日本の洋画家である。

牛島憲之の主な出来事や作品の年表

大正 7 年(1900)熊本県熊本市二本木町に生まれる。
幼い頃より 画家 を目指し、熊本中学校の入学祝いに兄より絵の具箱を贈られる。
大正 8 年(1919)東京美術学校 の受験に失敗し、上京。葵橋 洋画 研究所に通う。
大正11年(1922)4回目の受験で東京美術学校 西洋画 科に入学し、岡田三郎助に学ぶ。
この頃から歌舞伎に興味を持ち、片端から観てまわる。
昭和 2 年(1927)東京美術学校卒業後、小林萬吾の同舟社研究所でデッサンを続ける。
第8回帝展で「芝居」が入選。著名な作家の荻須高徳、小磯良平山口長男らと「上杜会」を結成する。
昭和 3 年(1928)第9回 帝展 で「あるサーカス」が入選。
昭和 4 年(1929)第10回帝展に「春爛漫」を出品する。
昭和 5 年(1930)基礎デッサン力の不足を実感し、小林萬吾の主宰する同舟舎洋画研究所で デッサン を学ぶ。
昭和 8 年(1933)「貝焼場の風景」が第14回帝展に入選。
昭和 9 年(1934)熊本勧業館で初 個展 を開催。
昭和10年(1935)第4回東光会展に「貝焼場」「午後(貝焼場)」を出品し、K氏奨励賞を受賞。
昭和11年(1936)東光会を退会した橋本八百ニ、高間惣七らと「主線美術協会」の創立に参加する。
昭和16年(1941)第1回創元展に「元朝」「昼」を出品して 受賞 し、以後同展に出品を続ける。
昭和17年(1942)創元会会員となる。
昭和18年(1943)第6回 新文展 に「野川」を無鑑査出品。
昭和21年(1946)第2回 日展 で「炎昼」が特選を受賞
昭和24年(1949)須田寿らと創元会を退会し、立軌会を結成。以後官展から離れる。今までの曲線的なフォルムが目立つ牧歌的な作風から、工場やタンク等の建造物をモチーフに幾何学的な色面を構成する画風へと変化する。
昭和27年(1952)第1回日本国際美術展に「水辺(水門)」「早春」「午後(タンク)」を出品し、以後第9回まで出品を続ける。
昭和28年(1953)第2回サンパウロ・ビエンナーレに「早春」「午後」「麦を刈る」を出品。
昭和29年(1954)第1回現代日本美術展に「樽のある街」「橋の風景」を出品。東京芸術大学講師となる。
昭和39年(1964)林武らによる「欅会」に参加する。
昭和40年(1965)東京芸術大学 教授 となる。
昭和44年(1969)芸術選奨文部大臣賞を受賞。
昭和43年(1968)東京芸術大学を定年退官する。
昭和46年(1971)熊本県近代 文化功労者 となる。
昭和50年(1975)勲三等 瑞宝章を受章
昭和56年(1981)日本芸術院 会員となる。
昭和57年(1982)文化功労者
昭和58年(1983)文化勲章受章
平成 9 年(1997)9月16日、呼吸不全のため東京で逝去、享年97歳。天皇陛下より従三位に叙せられ銀杯三ツ組が追贈される。

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地