岡田三郎助 買取

「裸婦」「婦人像」などの代表作で有名な岡田三郎助は、モダン美人画を得意とした洋画家です。
明治から昭和にかけて日本洋画壇を引率し、文化勲章を受賞した岡田三郎助は高価買取致します。
優美で典雅な女性像、外光主義の風景画が高価買取対象作品です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

岡田三郎助の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

岡田三郎助(おかだ さぶろうすけ)・特徴と技法

春 清水より富士

1869年(明治2)~1939年(昭和14)70才没。

明治から昭和にかけて日本洋 画壇 を引率し、日本洋画界の進展にも貢献した 洋画家 です。
外光主義の 風景画 と、装飾的な 女性像 を得意とし、淡く 幻想的名品 を残しています。
代表作「裸婦」は、成熟したタッチと綿密な色彩で、官能的で幻想的な趣きがあります。
つづみを持った日本髪の女性を描いた「婦人像」は、三越呉服店のポスターや切手に利用されています。大きくてうるんだ瞳に、ふっくらした唇と、江戸時代とは異なる新たな美人像を創出した洋画家として高く評価されています。

佐賀県生まれです。6歳で上京し、鍋島直大邸内に身を寄せた際に油絵に触れ、洋画 に関心を持ちました。
1887年に曾山幸彦の 画塾 で学び、フランス帰りの黒田清輝、久米桂一郎らが指導する天真道場に 入門 しました。
1894年には、天真道場で黒田清輝に 師事 し、画面に光りが溢れたような外光派の 技法 を学びました。
1896年(明治29)白馬会の創立に参加、東京美術学校 に新設された西洋画科の助 教授 に就任しました。
1897年(明治30)西洋画 研究の第1回文部省留学生として渡仏します。
黒田の師ラファエル・コランに学び、帰国後は東京美術学校の教師として若手を育成しました。
1912年に本郷美術研究所を創設し、多くの後進を育成しました。
1902年に帰国、その後は、舞台装置、帝劇の壁画制作など装飾美術でも活躍しました。
1923年に 文化勲章 を受章しました。遠い親戚には藤田嗣治がいます。

岡田三郎助の作品  画風と買取価格のワンポイント

岡田三郎助が得意とする女性画や風景画は高価買取致します。
繊細な筆致と上品な色調で描かれた女性像、明るい色彩の鮮やかな風景画は、特別高価買取対象作品です。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
岡田三郎助の作品も 若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

岡田三郎助の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や画風によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

岡田三郎助をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には岡田三郎助の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
岡田三郎助の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

岡田三郎助 略歴

明治2年佐賀県佐賀市に石尾孝基の四男として生まれる。
幼名は芳三郎。妻の八千代(1883〜1962)は女流作家で、小山内薫の妹。
6歳で上京し、旧藩主鍋島直大候邸内に身を寄せていたが、そこで同郷の百武兼行の油絵に触れ、洋画 に関心をもった。旧佐賀藩主の鍋島直大邸内曾山幸彦の塾に 入門 し研鑚をつんだあと、フランス帰りの黒田清輝と久米桂一郎が指導する天真道場に入門する。
明治20年東京帝国大学工科大学助教授曽山幸彦に就学し、初めて洋風画を学ぶ。
この年、岡田正蔵の養子となり岡田姓を名乗るようになる。
明治24年明治美術会の会員となる。師である曽山の死後、家塾を承継した堀江正章、松室重剛の大幸館に留まり、明治25年卒業する。
明治26年黒田清輝、久米桂一郎と知り合い、彼等の教えを受ける。
明治28年第4回内国 勧業博覧会 に「初冬晩暉」を出品して3等賞を受け、世間に知られるようになる。
明治29年白馬会の創立に参加するとともに、東京美術学校 に新設された西洋画科の助 教授 に就任する。
明治30年西洋画 研究の第1回文部省留学生として、文部省より満4年間仏国に留学を命ぜられ出発する。
黒田の師ラフアエル・コランに 師事 し、研鑚を遂げ、明治35年1月帰国する。
帰国後、東京美術学校 教授 となり多くの後進を育成した。
明治36年第5回内国勧業 博覧会 に滞仏作品「読書図」を出品し、2等賞を受賞。白馬会に出品して活躍した。
明治40年東京府勧業博覧会審査官となり、自らは「某夫人像」を出品し、1等賞となる。
文部省美術審査委員会が創設されると、その第二部委員となり、官設 展覧会 の為に尽力、自らもほとんど毎回力作を出品した。
明治45年藤島武二と共に本郷に洋風画指導機関本郷絵画研究所を創設し、民間での後進の指導に尽力した。
大正8年帝国美術院 の創設と共に挙げられて会員となった。大正13年東京美術学校
西洋画 科主任を命ぜられた。
昭和5年文部省より欧州出張を命ぜられ、各国の美術及び美術工芸の研究を遂げ、同年帰国。
大正9年 帝室技芸員 を拝命し、翌大正10年の改組後の帝国美術院会員に挙げられ、満洲国に出張した。
大正11年一時東京美術学校長事務取扱を命ぜられた。
大正12年多年の功労に依り 文化勲章 を拝受し、又新設の 帝国芸術院 会員となった。
大正13年健康を害しながらも制作を続ける。3月に入院、6月には退院し小康となるも、9月23日に死去した。71歳。

明治20年以後、洋風画に携わり、長年、東京美術学校や本郷絵画研究所において、後進の指導に当り、洋風画の発展に貢献した。
代表作品は、「花を持てる裸婦」「某婦人の肖像」「荻」「あやめの衣」「ヨネ桃の林」「婦人半身像」など。
作風 の特徴は、コランのもとで培われた、優美で典雅な 女性像 であろう。1907年の「紫の調(某婦人の肖像)」、1908年「萩」などでは、女性特有のきめ細かくやわらかな肌合いの表現と、洗練された装飾性を見事に結実させた。「あやめの衣」では、池水に見立てた明るい藍地に白く浮き上がるあやめの模様、それと帯状に配された朱紅色が美しく調する衣が、見事に表現されている。衣をまとった後ろ姿の女性は、黄金色の背景のうえに、油絵 具で描かれていおり、日本の 伝統 的な美意識と手法が油彩画に導入されており、研究の成果をうかがい知ることができる。

岡田三郎助の主な出来事や作品の年表

1869年(明治 2 )石尾孝基四男として佐賀県佐賀市に生まれる。
1871年(明治 4 )3歳のとき、父に連れられて上京。
1887年(明治20)19歳のとき、岡田家の養子になり、洋画家・曽山幸彦の 画塾入門、曽山の逝去後は堀江正章に学ぶ。
1891年(明治24)明治美術会会員となる。
1894年(明治27)久米桂一郎の紹介で黒田清輝を知り、師事 する。
1896年(明治29)白馬会の創立に参加。東京美術学校 教授 となる。
1897年(明治30)第1回文部省留学生として渡仏、ラファエル・コランに師事。
1899年(明治32)白馬会第4回展に「自画像」出品、「ムードンの夕暮」「女肖像」など。
1902年(明治35)帰国し、東京美術学校 教授に就任。
1906年 小山内八千代と結婚。
1907年(明治40)文展審査員 に選ばれる。代表作となる「某婦人の肖像(紫の調)」を発表。
1等賞を受ける。文展の審査員に選ばれる。
1912年(明治45)藤島武二と本郷 洋画 研究所を設立。
1913年(大正 2 )久米桂一郎等と共に佐賀美術協会を設立。
1919年(大正 8 )高村豊周、長原孝太郎、藤井達吉らと装飾美術家協会の結成に加わる。帝国芸術院 会員となる。
1930年(昭和 5 )文部省より欧州出張を命じられ渡欧。11月帰国。
1933年(昭和 8 )桃の花の咲きみだれる北信濃の地を訪れ、その地を「丹霞郷」と名づける。
1934年(昭和 9 )帝室技芸員
1937年(昭和12)第1回 文化勲章 受章。帝国芸術院会員。
1939年(昭和14)第10回春台美術 展覧会「河口湖鵜の島」出品。
3月東京帝大病院呉内科入院、6月退院、9月23日71歳で死去。従3位を追贈される。

大きくて、うるんだ瞳とふっくらした唇が特徴の顔立ちは「岡田調の美人」と言われている。
色白で大きな瞳が特徴的な美人画を残している。婦人雑誌の表紙などを通じて世の中に広く発信された。
フランス留学のなかで、師であるラファエル・コランのもとを訪れて絵を学ぶ女性の姿を目にしたことは、女性を対象とする洋画教育に目を向ける契機になった。大正5年から女子美術学校で教鞭を執り、多くの女性に 洋画 を教えました。
大正末頃には自宅の アトリエ に隣接した場所に女子洋画研究所を設けた。ここで絵の指導を受け、その後ひろく活躍を果たした女性 画家 として、有馬三斗枝、甲斐仁代、森田元子、深沢紅子、三岸節子、岡田節子、いわさきちひろ、などがいる。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

茶道具売却依頼で裏千家の宗室の茶杓を出張してお譲り頂きました。

写真が9枚あります。くわしくはこちら この 茶杓保存状態 も良く、綺麗な茶杓です。裏千家の九代不見斎(ふげんさい)の手作り茶杓で、後日、裏千家 の宗室、十四代 無限斎(淡々斎)碩叟宗室(むげんさいたんたんさいせきそうそうしつ)「1893~1964」間違いないと極めをかかれており、その後十五代 鵬雲斎汎叟玄室(ほううんさいはんそうげんしつ)「1923~」が外箱に間違いないと極めをかかれております。このような綺麗な茶道具は、茶会 にも使え、茶の湯 では大切にされている逸品で買取させて頂きました。本来、この茶杓のように昔の作られた作品の極めを当代の宗匠や作家が書かれている作品が一番大切なことで、この作品は高価に取引されていると思われます。この作品のように、茶道具 や高価な骨董品には非常に多くの 贋物 が出回つており、購入される際には信頼あるお店で購入されるのがベストと思われます。 茶の湯のお茶会では、始まる前に床の間に共箱を飾り、今日はこの作品でお茶会を始めますと紹介されます。そしてそれらの共箱や識箱は、床の間等々で、飾りつけされお披露目されますので、共箱や識箱、また宗匠や 家元書付 のある箱は、綺麗な状態が良く、汚れていると使えない場合があります。やはり 保存状態 が大切で、茶道具の共箱や書付のある箱は、大切に扱付て下さい。当然買取価格も大きく変わってきますので、気を付けて保存してください。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地