黒田清輝 買取

日本近代洋画の父、巨匠と呼ばれる洋画家、黒田清輝は高価買取致します。
外光派と呼ばれる明るい外光描写を取り入れた清新な女性画、風景画は人気があります。
重要文化財の代表作「湖畔」「舞妓」「智・感・情」で広く知られる黒田清輝は、高価買取致します。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

黒田清輝の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

黒田清輝(くろだ せいき)・特徴と技法

黒田清輝買取

風景

1866年(慶応2)〜1924年(大正13)59才没。

明治から大正にかけて活躍した日本の洋画家です。従三位 で 勲二等、子爵です。
通称は新太郎で、本名では「きよてる」、画名では「せいき」と読みます。
東京美術学校教授、第2代帝国美術院院長、貴族院議員などを歴任しました。
洋画 の黎明期を支え、外光派として多くの若き 洋画家 に影響を与えました。
その 画風 は、明治の洋 画壇 の主流となり、裸婦像 を日本で芸術作品として広めた先駆者です。

1866年(慶応2)薩摩藩士の息子として生まれました。
1884年(明治17)東京外国語学校卒業後に、フランスへ留学します。
画家 になることを志し、フランス人画家、ラファエル・コランに 師事
1893年(明治26)9年間の欧州生活を終え帰国しました。久米桂一郎と共に 洋画 研究所天心道場を開設。
印象派 の影響を取り入れた外光派と呼ばれる 作風 を確立させ画家として活躍しました。
1896年(明治29)には著名な作家岡田三郎助と共に、洋画団体「白馬会」を設立。
東京美術学校創立に伴い、西洋画 科の教授に着任するなど指導者としても活躍しました。
フランス語が堪能であったことから、東京高等商業学校でフランス語教師も務めています。
1899年(明治31)東京美術学校 教授 に就任、明治33年から明治34年に再度渡仏。
1907年(明治40)に 文展 を創設。
1910年(明治43)には洋画作家として最初の 帝室技芸員に任命され、帝国美術院 院長を務めました。
1920年(大正9)には貴族院議員に就任し、政治や海外との文化交流に貢献しました。
代表作に「アトリエ」「読書」「舞妓」「湖畔」「夕陽」「智・感・情」「花野」「桜島爆発図」「梅林」などがあります。

黒田清輝の作品  画風と買取価格のワンポイント

黒田清輝買取

穏和で明るい外光表現をとりいれた黒田清輝の婦人裸体像や女性像、風景画は高価買取致します。
中でも特に、高い評価を得ている裸体画や 女性画が高価買取対象作品です。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
黒田清輝の作品も 若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

黒田清輝の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や画風によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

黒田清輝をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には黒田清輝の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
黒田清輝の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

黒田清輝 略歴

黒田清輝買取

秋の清水寺

薩摩国鹿児島城下(現鹿児島県鹿児島市)出身で、「せいき」はペンネームで、本名は「きよてる」、は水光。 薩摩藩士黒田清兼の子として生まれ、のちに伯父の子爵黒田清綱(江戸時代の通称は嘉右衛門)の養子となる。1872年(明治5年)に上京、その後、平河学校(現・千代田区立麹町小学校)に入学。平河学校では、学年は違うものの児童文学者の巌谷小波や商法学者の高根義人、能書家の宮島詠士らと親しくなり、その交流は終生続いた。小学校卒業後は漢学塾二松學舍(現二松學舍大学)に通ったが、上級学校進学を意識し途中で画の勉強をやめる。1878年、高橋由一の門人・細田季治につき、鉛筆画ならびに 水彩画 を学ぶ。上級学校進学を意識し、当時の受験予備校であった共立学校、すぐに築地英学校に転校。その後は東京外国語学校を経て、17歳で、法律の勉学を目的にフランスに留学。当初は法律を学ぶことを目的とした留学であったが、パリで画家の山本芳翠や藤雅三、美術商の林忠正に出会い、二年後には絵画に転向する。1886年に画家に転向することを決意し、フランス人画家ラファエル・コラン(Louis-Joseph-Raphael Collin)に師事する。1884年から1893年まで、九年間にわたる留学中、アカデミックな教育を基礎に、明るい外光をとりいれた印象派的な視覚を学ぶ。

1891年には「読書」、1893年には「朝妝」がフランスの展覧会で入賞した。1893年、黒田がパリを去る直前に制作された、裸体画の大作である「朝妝」(焼失)は、パリのサロン・ナショナル・デ・ボザールに出品して好評を得た。日本では1894年の第6回明治美術会に出品された。1893(明治26)年にアメリカ経由で帰国し、美術教育者として活躍する。日本にそれまで知られていなかった外光表現をもたらし、その背後のリベラルな精神と思想とともに大きな影響を与えた。1894年には芳翠の生巧館を譲り受け久米桂一郎と共に 洋画 研究所天心道場を開設し、印象派の影響を取り入れた外光派と呼ばれる作風を確立させた。また同年には東京美術学校の西洋画科の発足に際して教員となり、以後の日本洋画の動向を決定付けた。1895年にはフランスで入選した全裸で立つフランス女性を描いた「朝妝」を第4回内国 勧業博覧会(京都)に出展して論争を呼ぶ。
当時の日本では本作のような裸体画は芸術ではなくわいせつ物であるという認識があったため、内国勧業 博覧会 ではこの作品の出展の可否をめぐって論争となり、社会的問題にまで発展した。滞欧から帰国後の黒田やその周辺の画家たちは「新派」と呼ばれ、それ以前の、明治初期以来の 洋画家 たちは「旧派」と呼ばれた。あるいは、前者を、陰影を黒でなく紫で描くところから「紫派」、後者を「脂派」と呼んだりもした。しかし、黒田自身はこうした「新派」「旧派」といったレッテル貼りには批判的であった。
1896年には明治美術会から独立する形で美術団体白馬会を発足させる。また、この年創設された東京美術学校の 西洋画 科の指導者となる。以後、この白馬会と東京美術学校において、多くの新しい才能を育てるとともに、美術界の中枢となった。
また、画家としても、外光表現だけではなく「智・感・情」(Wisdom,Impression,Sentiment)「昔語り」(Talk on Ancient Romance)など、アカデミズムとしての「構想画」(grand composition)の制作をこころみるなど、本格的な西洋絵画の移植につとめた。
後年には、絵画制作のかたわら、貴族院議員や 帝国美術院 長を歴任し、美術行政家として活躍した。1898年、東京美術学校 教授 に就任。
1900年10月、白馬会展にて展示された「裸体婦人像」が警察によって咎められ、絵の下半分が布で覆われる「腰巻事件」が起きる。
1903年の頃、「画の根蒂たる精神」とは、作画の根本に存在すべき思想的骨格を指し、絵画は単なるスケッチではなく、確固たる構想を備えたコンポジション(構想画)でなければならないと考えていた。こうした構想の重要性こそが、黒田が西洋絵画から学び、日本へ移植しようと努めたもので、黒田の帰国後の作品である「昔語り」(1898年、焼失)はこうした構想画への取り組みの一つである。
「智・感・情」(1899年)は、女性裸体像を用いて抽象的な概念を表した寓意画であるが、こうした構想画は日本の土壌にはなかなか根付かなかった。「昔語り」「智・感・情」あたりを最後として、構想画への試みは挫折し、自然なスケッチ風の画風に回帰していったと指摘されている。いずれも黒田の代表作である「智・感・情」と「湖畔」はともに1897年の第2回白馬展出品作であるが、前者が無背景の地に理想化された 女性像 を描いた寓意画であるのに対し、後者は夫人をモデルにした スケッチ から出発した作品がそのまま完成作になっている。両作品はともに1900年のパリ万国博覧会に出品されたが(「智・感・情」は1899年に加筆)、博覧会で銀牌を得たのは構想画である「智・感・情」の方だった。黒田本人は 晩年 に至っても「スケッチ」と「画」とを明確に区別し、「スケッチ」の域を脱して「画」を描きたいと願っていた。

1910年10月18日には洋画家として最初の 帝室技芸員 に選ばれ、また 帝国美術院 院長などを歴任した。
1917年には養父の死去により子爵を襲爵する。第5回貴族院子爵議員互選選挙にて当選し、1920年に貴族院議員に就任している。
1924年、尿毒症のため死去。近代日本の美術に大きな足跡を残した画家であり、教育者であり、美術行政家。
印象派の影響を取り入れた外光派の作風を確立した、明治洋 画壇 革新の中心人物である。
外光派風の明快な色調で以後の日本洋画の動向に大きな影響を与えた。
また、裸婦像を日本で芸術作品として広めた先駆者として評価されている。

代表的な作品「読書」はフランス留学時代の作品で、フランス芸術家協会のサロンで入選している。
帰国後に描かれた「湖畔」と「智・情・感」は、重要文化財 にも指定されている。
「湖畔」は、美術や歴史の教科書でも目にする有名な作品で、淡い色調と平滑な筆致によって描かれている。
「智・情・感」は1900年のパリ万博に出品された作品で、日本人の 洋画 では最高賞を受賞した。

黒田清輝の主な出来事や作品の年表

1866年(慶応 2 ) 鹿児島高見馬場に生まれる。幼名新太郎。父は島津藩士黒田清兼。
1871年(慶応 4 ) 5 歳、伯父黒田清綱の養嗣子となる。
1878年(明治11)12歳、この前年、名を清輝と改める。高橋由一の門人細田季治につき、鉛筆画ならびに 水彩画 を学ぶ。
1883年(明治16)17歳、寺尾寿につき、フランス語を学ぶ。外国語学校フランス語科二年級に編入される。
1884年(明治17)18歳、2月フランス留学。3月パリのアンスティテュション・ゴッファールに入塾する。
1885年(明治18)19歳、8月ゴッファール廃校。10月リセ・ジンソン・ド・サイイに入学。
1886年(明治19)20歳、法律大学に聴講する。パリ滞在中の山本芳翠、藤雅三、林忠正に 画家 になることをすすめられ、ラファエル・コランに師事する。夏、ベルギー、オランダへ旅行する。
1887年(明治20)21歳、法律学校に入学。夏、北フランス、ベルギーに遊ぶ。
10月法律大学を退学。アカデミィ・コラロッシのコラン教室において絵画を専修する。
1888年(明治21)22歳、5月はじめてグレーに遊ぶ。夏、ベルギー、オランダに旅行。
1890年(明治23)24歳、6月以来、グレーに移り住む。
1891年(明治24)25歳、3月ソシエテ・デザルティスト・フランセのサロンに「読書」入選。
1892年(明治25)26歳、3月明治美術会第4回展へ参考品として「読書」出品。7月ベルギー旅行。
1893年(明治26)27歳、ソシエテ・ナショナル・デ・ボザールのサロンに「朝妝」入選。
7月アメリカ経由で帰国。美術教育者として活躍。
1894年(明治27)28歳、10月久米桂一郎と洋画研究所天真道場を開設。後進を指導する。
明治美術会第6回展に「朝妝」出品。11月日清戦争に従軍。
1895年(明治28)29歳、2月従軍より帰る。3月第4回内国 勧業博覧会 審査員 となり「朝妝」出品。裸体画問題おこる。
1896年(明治29)30歳、5月東京美術学校講師となり、西洋画 科の指導者となる。東京美術学校の西洋画科の初代 教授
6月明治美術会から独立し、久米・藤島武二らと白馬会を結成。11月京都旅行。
1897年(明治30)31歳、白馬会第2回展に「智・感・情」「湖畔」など出品。
1898年(明治31)32歳、4月 東京美術学校 教授となる。
1899年(明治32)33歳、白馬会研究所を溜池におく。
1900年(明治33)34歳、5月渡欧。7月パリ着。パリ万国博覧会に「智・感・情」「湖畔」など5点出品。銀賞を 受賞
1901年(明治34)35歳、イタリア、ドイツ、ロンドンに旅行する。5月15日パリより帰国。
1905年(明治38)39歳、5月白馬会機関誌『光風』創刊。
1907年(明治40)41歳、3月東京勧業 博覧会 審査員。8月 文展 審査委員となる。
1908年(明治41)42歳、10月第2回文展に「春の名残」「テリー氏肖像」「樹かげ」など3点出品。
1909年(明治42)43歳、洋画家として最初の帝室技芸員に選ばれる。10月第3回文展に「鉄砲百合」など2点出品。
1910年(明治43)44歳、4月第2回東京府美術及美術工芸審査員となる。7月文展審査員となる。
10月第4回文展に「荒苑斜陽」を出品。帝室技芸員 となる。
1911年(明治44)45歳、3月白馬会解散。8月文展 審査員 となる(以後大正7年第12回まで毎年委員となる)。
10月第5回文展に「百日紅」など3点出品。
1912年(大正 1 )46歳、5月光風会創立。6月光風会第1回展に「菊花」など2点出品。10月第6回文展に「習作」「木苺」出品。
1913年(大正 2 )47歳、3月国民美術協会会頭に推される。10月第7回 文展 に「菊花」など2点出品。
1914年(大正 3 )48歳、1月鹿児島帰省中、桜島爆発に遭遇する。
4月東京大正 博覧会 審査員 となる。5月清輝画集第1集刊行。
同月第8回文展へ「其日のはて」「もるる日影」出品。
1915年(大正 4 )49歳、10月第9回 文展 に「跡見刀自肖像」出品。
1917年(大正 6 )51歳、3月養父清綱子爵逝去、襲爵。
1919年(大正 8 )53歳、6月国民美術協会会頭に再選される。帝国美術院 会員となる。10月第1回 帝展 に「木村翁肖像」出品。
1920年(大正 9 )54歳、貴族員議員当選、就任。
1921年(大正10)55歳、ロイヤル・アカデミィ・インスティテュト・オブ・オイル・ペインターズの会員に推挙される。
1922年(大正11)56歳、フランス政府より、クロワ・デュ・コマンズール・エトワール・ノワル勲章を贈られる。
帝国美術院 の第2代院長に就任。
1923年(大正12)57歳、フランスより、コマンズール・ド・ロルドル・ナショナル・ド・ラ・レジョン・ドヌール勲章を贈られる。
1924年(大正13)58歳、フランス政府より、グラン・クロワ・ドラゴン・ド・ランナン勲章を贈られる。
東京麻布笄町の自宅で逝去する。同日、叙従三位 勲二等 授旭日重光章。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

九谷焼の猪口の骨董品売却依頼を頂き、数多くの種類の九谷焼を宅配でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この 赤絵 の猪口の九谷焼は明治時代から昭和初期の作品です。割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い 逸品 です。このような赤絵の九谷焼の 古陶器 は明治時代から昭和初期頃に外国に輸出されていた作品です。丁寧に作られた作品には、内側に濃い色合いで、字や絵が綺麗に描かれていたりする作品もあり、上手 の作品では小さなものですが貴重な逸品もあります。外国のお客様は、派手な目立つ作品が好きで、このような逸品も作られたようです。このような 煎茶道具 は、中国の人々にも人気があり、中国茶にもよく使われています。 このような 九谷焼 の猪口は中国のお客様に人気で、中国茶の茶碗として使われ、日本の 煎茶道具 と一緒にお買い求め頂きます。中国の煎茶道具について少し説明します。煎茶道具のなかでも 陶器朱泥急須 や、煎茶碗、宝瓶、涼炉如意茶合 も人気があります。特に昔の道具は人気で、中国で作られた100年以上前の煎茶道具は 一点数十万円でお買取りさせて頂くこともあります。煎茶道具は、規格が統一されて、カタログで販売できるようなブランド品ではありません。一点物の煎茶道具には多くの偽物があり、確かな 鑑定 眼が求められます。祇園骨董街で長年営業している当店では、ホームページをご覧のように沢山の煎茶道具の買取や販売をしており、お任せ下さい。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地