荻須高徳 買取

古美術やかたは、荻須高徳の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
荻須高徳は文化勲章受章者で、パリの街並が描かれた風景は高く評価されています。
荻須独自の明快で骨太な筆触で描いた肉筆の風景画は人気があり、高価買取させて頂きます。

【老舗骨董店の一味違う営業実績】
荻須高徳 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心して荻須高徳買取依頼出来る6つの技
荻須高徳作品の種類や説明と鑑定機関

荻須高徳の買取事例や買取価格と作品説明
                     

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●荻須高徳の作品買取で他店との違いが一目瞭然!

★あなたも驚く骨董業界の真実★

「百聞は一見にしかず」 洋画・油絵買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
 

★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

 

荻須高徳の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

荻須高徳(おぎす たかのり)・特徴と技法

荻須高徳買取

ヴァンドームの橋

1901年(明治34)~1986年(昭和61)84才没。

荻須高徳は半世紀にわたりパリで活躍し、最もフランス国民に愛された日本の洋画家です。愛知県稲沢市に生まれる。
大正10年に画家を志して上京し、川端画学校で藤島武二に 師事、翌年東京美術学校(東京芸術大学西洋画 科に入学した。同期には著名な作家小磯良平牛島憲之、猪熊弦一郎、山口長男、岡田謙三らがいる。在学中に、フランスから帰国中の佐伯祐三に逢い、強い影響を受けてフランス留学を決意。昭和2年に山口長男と共に渡仏し、パリでは佐伯の側らで制作活動に取り組む。
翌年には佐伯らとモラン写生旅行を行い、この頃から 落款 を「OGUISS」と細い独特の筆致で描く。佐伯の没後は、モーリス・ユトリロの作品に強く惹かれた。初期の頃の作品は佐伯の影響を受け、若さと勢いに溢れた力強いタッチの油絵であったが、その後はユトリロの影響も受け、穏やかな 画風 に変化し、荻須独自の画風を確立させた。昭和3年のサロン・ドートンヌ初入選以後、サロン・デ・ザルティスト・アンデパンダンにも出品を続け、11年には「プラス・サンタンドレ」がフランス政府買上げとなり、サロン・ドートンヌ会員に推挙される。昭和12年にパリ万国博覧会美術展に「ガラージュ」を出品。さらに「街角」がパリ市買上げとなり、フランスでの地位を確立し、パリやジュネーヴ、ミラノなどで 個展 を開催した。この頃から落ち着いた色調で静寂さを備えた 作風 へと変化し、造形性に富んだ構成でパリの 風景画 を描くようになる。第二次世界大戦勃発に伴い、昭和15年に帰国、新制作派協会の会員に迎えられ、第5回展に滞欧作品が特別陳列された。昭和17年には陸軍省嘱託として仏領インドシナなどに派遣される。終戦後、フランスでの功績が高く評され、日本人 画家 として戦後初めてフランス入国許可を貰い、昭和23年に再び渡仏する。以後パリを中心に制作活動を展開、昭和26年のサロン・ド・メに招待出品したのをはじめ、サロン・ド・テュイルリやヨーロッパ各地での 個展 で制作発表を行う。

パリの街角を独自の明快で骨太な筆触で描き続けた作品は、フランス国民から愛され、昭和31年にフランス政府から国の最高勲章であるシュヴァリエ・ド・レジオン・ドヌール勲章を、昭和49年にはパリ市からメダイユ・ド・ヴェルメイユを授与される。そして昭和57年フランス国立造幣局において荻須高徳の肖像を浮彫にしたメダルが発行され、市長から「最もフランス的な日本人」と評された。また、松方コレクションの日本返還やゴッホ展日本開催に協力するなど、日仏の文化交流にも尽力し、日本では、昭和29年に第5回毎日美術賞特別賞を 受賞、翌年に神奈川県立近代美術館、翌々年にブリヂストン美術館で回顧展が開催され、昭和37年には国際形象派結成に同人として参加する。昭和47年には 勲三等 旭日章を受章、昭和56年に 文化功労者 に顕賞され10年ぶりに帰国し、郷里の稲沢市を訪問、58年には稲沢市に荻須記念美術館が開館した。昭和61年パリの アトリエ で逝去、享年84歳。没後に 文化勲章 が授与された。

荻須高徳は、画家として活動期間の大半をフランスの首都パリで過ごし、半世紀以上にわたってパリを描き続け、世界的にも高い評価を得ている 画家 です。代表作は「ル・ペック(パリ郊外)」「靴屋メトロ」「金の時計盤」などがある。

荻須高徳の作品  画風と買取価格のワンポイント

荻須高徳買取

ポスター、サン・ドニ

荻須高徳は、明快で力強く大胆なタッチでパリの街角を描いた作品が高く評価されており、店先の看板や貼り紙、ポスターなどにフランス語の文字が描き込まれ、赤い壁が描かれた風景画は高価買取対象です。特に、若い頃に描かれた作品が人気で、佐伯祐三の影響を強く受けた1930年代に描かれた肉筆画は高価買取させて頂きます。曇り空の霞がかったようなシックな色彩で描かれ、素朴で落ち着いた画風が特徴です。

荻須高徳は26歳で渡仏し、「フランスに来て一番驚いたのは石だ。家が私にまるで生きているかのように話しかけてくる」と、初めて見る石造りのパリ街区に感嘆し、古い建物や裏通りを題材にして、創作活動に取り組みました。初期の頃は佐伯祐三の影響を強く受け、若さと勢いに溢れた荒々しく力強いタッチの 画風 が特徴で、落款 は細い独特の文字で「OGUISS」と描かれています。佐伯の没後は、ルーヴル美術館の絵画や、ルオー、ヴラマンク、ユトリロなど同時代の 画家 の作品から刺激を受け、本場の油絵を貪欲に吸収します。そのなかでもユトリロの作品に強く惹かれ、穏やかな画風に変化し、荻須独自の画風を築きました。
昭和10年頃からは、落ち着いた色調で静寂さを備えた 作風 へと変化し、造形性に富んだ構成でパリの 風景画 を描くようになります。
戦時中は一時帰国しますが、戦後、日本人 画家 として初めてのフランス入国を許され、いち早くパリに戻り精力的に制作に励みます。
荻須ならではの視点でパリやヴェネツィアの街並みを、穏やか且つ骨太なタッチで描いた作品の数々は、パリの人々からも広く親しまれた。後期の作品は徐々に優しい爽やかなタッチになり、見る者の心を和ませるものになっていきます。
荻須の作品には人物が殆ど描かれませんが、画面の質感やそこに漂う空気感からは、不思議とそこに生きる人々の日常の暮らしや息遣いが感じられます。主な作品はパリの下町の風景で、壁に張られている広告や古い街並みなど、情緒的でどこか懐かしいタッチで描かれています。

洋画 は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。
荻須高徳の場合、一般的な画家とは違い、若書きの明快で力強く大胆なタッチでパリの街角を描いた 肉筆 の風景画が人気で、高価買取対象です。

 

 
略歴
明治34年 愛知県に生まれる。
大正10年 上京し、川端画学校で学び、藤島武二に 師事 する。
大正11年 東京美術学校東京芸術大学西洋画 科に入学。
昭和 2 年 卒業後、山口長男と共に渡仏する。
昭和 3 年 佐伯祐三らとモラン写生旅行。落款 を「OGUISS」とする。サロン・ドートンヌ初入選。
昭和11年 サロン・ドートンヌ出品作がフランス政府買上げとなる。
昭和12年「街角」がパリ市買い上げとなる。
昭和15年 第二次世界大戦勃発に伴い、13年ぶりに帰国。
昭和17年 陸軍省嘱託として仏領インドシナなどに派遣される。
昭和23年 戦後初めて日本人 画家 として、フランス滞在を許され、再び渡仏。
昭和29年 第5回毎日美術賞特別賞を受賞
昭和31年 フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章を授与される。
昭和47年 勲三等 旭日章を受章。
昭和49年 パリ市よりメダイユ・ド・ヴェルメイユを授与される。
昭和56年 文化功労者 に顕賞され帰国する。
昭和57年 フランス国立造幣局が、荻須高徳の肖像を浮彫にしたメダルを発行する。
昭和58年 故郷の稲沢市に荻須記念美術館が開館。
昭和61年 パリのアトリエで制作中に逝去、享年84歳。没後に 文化勲章 を受章。
 

 

荻須高徳の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。

下記のような汚れや剥落があっても、現状のままお持ちください。
油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や 画風 によっても買取価格に差が出てきます。状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

荻須高徳の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。

【所定鑑定人・鑑定機関

荻須恵美子
住所 東京都目黒区中町2-14-5(レザミ・ド・オギス)
電話番号 03-5723-8409

 

お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。

荻須高徳をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には荻須高徳の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
荻須高徳の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

荻須高徳の買取実績と買取価格の解説

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

荻須高徳 略歴

荻須高徳買取

ビリヤード

明治34年に愛知県中島郡井長谷村で地主の子として生まれる。
大正10年に 画家 を志し上京、現在の文京区にあった川端画学校に入学し、在学中は藤島武二に 師事 した。大正11年に東京美術学校 西洋画 科に入学したが、同期生には著名な作家の小磯良平牛島憲之、猪熊弦一郎、山口長男、岡田謙三らがいた。在学中、仏国から帰国中の佐伯祐三に逢い、強い影響を受ける。昭和2年に 東京美術学校 を卒業し、9月に山口長男と渡仏、翌年には佐伯祐三らと共にモラン写生旅行を行う。佐伯の死にも立ちあい、その後はフランスのパリを拠点として制作活動を行い、ルーヴル美術館の絵画や、ルオー、ヴラマンク、ユトリロなど同時代の画家の作品から刺激を受け、本場の油絵を貪欲に吸収した。初期の作品は、佐伯の作品と似た作風で、ヴラマンクやユトリロの影響も見られ、荒々しいタッチでパリの街角や店先などを描いたものが多数ある。昭和3年のサロン・ドートンヌでは初入選を果たし、昭和9年にジュネーブで初の 個展 を開催、以後もパリやミラノなどで 個展 を開いた。この頃から佐伯とは違った 作風 の作品を制作し、落ち着いた色調で静寂さを備えた 作風 へと変化し、穏やかなタッチで造形性に富んだ構成でパリの都市風景を描くようになる。昭和11年サロン・ドートンヌ会員に推挙され会員となる。また、「プラス・サンタンドレ」がフランス政府買い上げとなり、翌年「街角」がパリ市買い上げとなる。同年、パリ万国博覧会美術展に「ガラージュ」を出品。フランスでの地位を確立したかに見えたが、第二次世界大戦のため昭和15年に帰国、その後、新制作派協会の会員として活躍する。
昭和17年には陸軍嘱託として仏領インドシナに派遣された。
終戦後は、日本人 画家 として戦後初めてフランス入国を許可され、昭和23年に再び渡仏。
以後、パリを拠点として、死去するまで制作活動を行い、その間多数の賞を受賞した。
画家としての活動期間の大半をフランスの首都パリで過ごし、パリの街角を明快で骨太な筆触で描き、市民に愛された。
昭和31年にフランス政府からシュヴァリエ・ド・レジオン・ドヌール勲章、昭和49年にはパリ市よりメダイユ・ド・ヴェルメイユを授与される。昭和57年には荻須高徳の肖像を浮彫にしたメダルをフランス国立造幣局が発行され、後に同国大統領となるシラク・パリ市長は「最もフランス的な日本人」と彼を評した。日仏の文化交流にも尽力し、日本で 文化功労者 に選定され、昭和56年に一時帰国、58年には故郷の稲沢市に荻須記念美術館が開館した。昭和61年10月14日、パリの アトリエ で制作中に倒れ死去、享年84歳。その後、文化勲章を受章した。死去する一週間前程に同年の 文化勲章 受章が内定していた為、11月3日には死去日にさかのぼって授与された。墓はパリのモンマルトル墓地にある。

荻須高徳の主な出来事や作品の年表

明治34年(1901)愛知県中島郡井長谷村大字井堀149番戸(現在の稲沢市井堀高見町)に生まれる。
明治41年(1908)千代田尋常高等小学校に入学。
大正 5 年(1916)愛知県立第三中学校(現在の津島高等学校)に入学。
大正10年(1921)上京して川端画学校で学び、藤島武二に 師事 する。
大正11年(1922)東京美術学校(現在の東京芸術大学)西洋画 科に入学。
同級生に猪熊弦一郎、牛島憲之、岡田謙三、小磯良平、山口長男らがいた。
昭和 2 年(1927)東京美術学校卒業。フランス留学の途につく。
昭和 3 年(1928)佐伯祐三らとモラン写生旅行を行い、佐伯の死にも立ちあう。この頃から落款を「OGUISS」とする。
サロン・ドートンヌに初入選する。
昭和 5 年(1930)パリのル・ステュディオ画廊にて初めての 個展 を開催する。
昭和 8 年(1933)オルドネール189番地のアトリエに入居。(この アトリエ を館内に復元している)
昭和 9 年(1934)ジュネーブの市立ラット美術館にてスイスで最初の個展を開催する。
昭和11年(1936)サロン・ドートンヌ会員に推挙され、フランスでの地位を確立する。
サロン・ドートンヌ出品作の「プラス・サンタンドレ」がフランス政府買上げとなる。
昭和12年(1937)パリ万国博覧会美術展に「ガラージュ」を出品。「街角」がパリ市に買い上げとなる。
昭和15年(1940)戦況悪化のため一時帰国。新制作派協会の会員となり、第5回展に滞欧作品が特別陳列される。
紀元二千六百年奉祝美術展に「モンマルトル裏」を出品、文部省買い上げとなる。
昭和17年(1942)陸軍省嘱託として仏領インドシナなどに派遣される。
昭和19年(1944)横江美代子と結婚。
昭和21年(1946)長女恵美子生まれる。
昭和23年(1948)戦後初めて日本人 画家 としてフランス滞在を許され、再び渡仏し、以後死ぬまでパリで制作活動を行う。
昭和24年(1949)モナコで開催されたモナコ賞展で大賞を 受賞
昭和26年(1951)サロン・ド・メに招待出品。
昭和28年(1953)フランス美術批評家協会からポピュリスト絵画賞を贈られる。
昭和29年(1954)第5回毎日美術賞特別賞を受賞
昭和30年(1955)神奈川県立近代美術館で「荻須高徳展」を開催、136点を出品する。
昭和31年(1956)フランス政府よりレジオン・ドヌール勲章を授与される。ブリヂストン美術館で回顧展が開催。
昭和36年(1961)サロン・デ・トロアS(フォンテーヌブロー)で大賞を 受賞
昭和42年(1967)ムルロー工房で最初のリトグラフ(石版画)を制作。
昭和47年(1972)勲三等 旭日章を受章する。
昭和49年(1974)パリ市よりメダイユ・ド・ヴェルメイユを授与される。
昭和52年(1977)サロン・ナショナル・デ・ボザール会員となる。
昭和53年(1978)パリのシャトー・ド・バガテルで「荻須高徳パリ在住50年記念回顧展」がパリ市主催で開催される。
昭和55年(1980)稲沢市 名誉市民 となる。稲沢市に油彩画「金のかたつむり」を寄贈。
「私のパリ、パリの私」を刊行し、中日 文化賞 を受賞。
昭和56年(1981)文化功労者 に顕賞され10年ぶりに帰国し、稲沢市を訪問。
昭和57年(1982)フランス国立造幣局が、荻須高徳の肖像を浮彫にしたメダルを発行。
後に同国大統領となるシラク・パリ市長(当時)は「最もフランス的な日本人」と彼を評した。
昭和58年(1983)郷里の稲沢市に荻須高徳記念館が開館。
昭和61年(1986)10月14日パリの アトリエ で製作中に逝去、享年84歳。没後、文化勲章 受章

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

九谷焼の猪口の骨董品売却依頼を頂き、数多くの種類の九谷焼を宅配でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この 赤絵 の猪口の九谷焼は明治時代から昭和初期の作品です。割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い 逸品 です。このような赤絵の九谷焼の 古陶器 は明治時代から昭和初期頃に外国に輸出されていた作品です。丁寧に作られた作品には、内側に濃い色合いで、字や絵が綺麗に描かれていたりする作品もあり、上手 の作品では小さなものですが貴重な逸品もあります。外国のお客様は、派手な目立つ作品が好きで、このような逸品も作られたようです。このような 煎茶道具 は、中国の人々にも人気があり、中国茶にもよく使われています。 このような 九谷焼 の猪口は中国のお客様に人気で、中国茶の茶碗として使われ、日本の 煎茶道具 と一緒にお買い求め頂きます。中国の煎茶道具について少し説明します。煎茶道具のなかでも 陶器朱泥急須 や、煎茶碗、宝瓶、涼炉如意茶合 も人気があります。特に昔の道具は人気で、中国で作られた100年以上前の煎茶道具は 一点数十万円でお買取りさせて頂くこともあります。煎茶道具は、規格が統一されて、カタログで販売できるようなブランド品ではありません。一点物の煎茶道具には多くの偽物があり、確かな 鑑定 眼が求められます。祇園骨董街で長年営業している当店では、ホームページをご覧のように沢山の煎茶道具の買取や販売をしており、お任せ下さい。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地