須田国太郎 買取

京都の洋画壇を代表する巨匠で、京都市立美術大学の名誉教授を務めた須田国太郎は、高価買取致します。
光と影のリアリズムを追求し、日本の油彩画の確立に貢献した異色の洋画家です。
赤褐色を主調とするしっとりとした色彩と重厚な作風で知られる須田国太郎の風景画は高価買取対象作品です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

須田国太郎の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

須田国太郎(すだ くにたろう)・特徴と技法

1891年(明治24)~1961年(昭和36)70才没。

京都市生まれの洋画家です。独立美術協会を中心に活躍し、赤褐色を主体とするしっとりとした色彩と強烈な明暗のコントラストをもつ独自の重厚な 風景画 を描きました。芸術院会員となり、京都市立美術大学 名誉教授 を務めるなど、関西画壇の向上に貢献しました。
重厚な 作風 と東西技法の融合させたスタイルが特徴で、深い精神性をのある 画風 を展開しました。近代 洋画 史上に異彩を放っている作家です。代表作に「犬」「歩む鷲」「工場地帯」などがあります。独学 で油彩画を始め、第三高等学校卒業後は、京都帝国大学で美学美術史を専攻しました。大学院在学中に関西美術院でデッサンを学びます。しかしながら、1919年、退学しスペインへ渡りました。スペイン滞在中の4年間、プラド美術館へ通い、ヴェネチア派やスペインの巨匠の作品の 模写、研究に励み、油彩画の本質を究めようとしました。帰国後の1932年に東京銀座の資生堂画廊にて初の 個展 を開催し、41歳での 画壇 デビューを果たしました。1934年には、小林和作とともに独立美術協会に参加。京都帝国大学(京都大学)、京都市立美術大学などで美学美術史を講じる傍ら、独立美術協会で作品を発表しました。1950年から1960年まで京都市立美術大学 教授 として教鞭をとったのち、同校の名誉教授に推挙され、1959年、関西画壇の向上に貢献した功績により、毎日美術特別賞を受賞しました。1961年に死去したのち、従四位 勲三等 瑞宝章が贈られました。

須田国太郎の作品  画風と買取価格のワンポイント

黒の世界に緑や赤の色彩が印象的な作品、明暗の陰影が味わい深い作品は高価買取致します。
須田国太郎は、黒や褐色など深みのある色彩で描かれた、重厚な作風の風景画が高価買取対象作品です。

須田国太郎は、スペインに留学しルネサンスやバロック美術の明暗法を学び、西洋絵画の 技法 に、東洋的な精神性を融合させた独自の 油絵 を追求しました。帰国後は、京都大学や 京都市立美術大学 で教鞭を取りながら独立美術協会を中心に活躍し、赤褐色を主調とするしっとりとした色彩と強烈な明暗のコントラストをもつ 風景画 を描き、高い評価を得ています。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

須田国太郎の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた画廊のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や 画風 によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

鑑定機関はありません。

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

須田国太郎をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には須田国太郎の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
須田国太郎の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

須田国太郎 略歴

須田国太郎は、少年期から謡曲を趣味とする文芸に秀でた少年だった。第三高等学校を経て京都帝国大学文学部哲学科に入学。
京都帝国大学で美学・美術史を専攻、写実 主義を卒論とした。大学院に進んでからは絵画の技法論を学び、大正5年6月卒業した。
のち関西美術院に入って洋画、デッサンを学んだ。大正8年インドを経由してヨーロッパに留学、大正8~12年(1919~1923)の滞欧中にはスペインに居を定めて、ヴェネツィア派やスペインの大家の作品を 模写、研究し、ティツィアーノ、ティントレット、グレコなどの作品から多くを学んだ。マニエリスム絵画を主とした 模写 10余点と多数の 風景画 を描く。

帰国後は、画家 であり、学者であるという生活を送る。京都帝国大学文学部、京都市立美術大学、京都工芸繊維大学、京都学芸大学などで美術史を講じ、実技を指導した。ギリシャ 彫刻 やバロック絵画を講ずる学究生活のかたわら制作を続けるが、帝展 に落選。
昭和7年(1932)の第1回 個展(銀座資生堂)を機に、昭和9年(1934)に 独立美術協会 会員として迎えられた。以後、晩年は毎年作品を発表し、同会の中心作家の一人として、昭和22年(1947)には 日本芸術院 会員に就任。没年まで出品を統ける。昭和31年から翌年にわたって 京都市立美術大学 の学長代理をつとめた。のち同校 名誉教授 に推された。昭和32年12月から京大病院に入院したが、病床でも筆を捨てず、毎年の独立展に出品した。

その 作風 は、西欧的な 画風 から次第に東洋的な画風へ移り、褐色を主調とする渋い独自の色調の中に深い精神性を表現した。
そのデッサン力は、特に秀逸である。代表作は「法観寺塔婆」「唐招提寺礼堂」「歩む鷲」「海亀」「冬」「真名鶴」「フクロウ」など。著作には「グレコ」「ゴヤ」「南方バロック」などはじめ、論文、随想なども多数残されている。
理論と実作を通して油絵画法を歴史的に研究し、特にバロック絵画にひかれて、独自の光と影のリアリズム絵画を追求した。西洋の模倣ではなく、真の意味での日本の油彩画の確立を目ざした。東洋的な象徴性や精神性が備わり、東洋と西洋が融和、統合した比類のない境地が生み出されている。

一方で、須田国太郎は能楽にも深い造詣を持っていた。昭和2年ころから昭和32年ころまでのおよそ30年間、京都や大阪の能楽堂やホールなどで上演された諸流の能や狂言の名手の舞台をその場で描いたデッサンで、その総数は6000枚あまりにおよぶ。
能・狂言のデッサンがあることはほとんど知られていなかったが、平成13年にデッサン5000枚あまりが、大阪大学に寄贈され判明した。描かれている舞台はすべて戦前から戦後にかけての名手の舞台ばかりで、きわめて貴重である。

京都帝国大学、京都市立美術大学 などで美学美術史を講じる傍ら、独立美術協会で作品を発表。
1947年(昭和22)日本芸術院 会員となる。

須田国太郎の主な出来事や作品の年表

1891年(明治24)京都市中京区に生まれる。
1909年(明治42)京都府立京都第一中学校卒業。この間、横山常五郎に学ぶ。
1910年(明治43)第三高等学校在学中、独学で絵を描き始める。
1913年(大正2)第三高等学校卒業。
1916年(大正5)京都帝国大学哲学科(美学美術史)を卒業して大学院に進む。
1917年(大正6)5月、関西美術院入学。デッサンの勉強に励む。
1919年(大正8)インドを経て渡欧。
主にスペインに留まったが、マドリードを拠点にイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、ギリシヤ、エジプト等を巡歴。
スペイン美術及びヴェネツィア派を研究。
1923年(大正12年)7月、4年の遊学後32歳のとき帰国。
京大美学会に参加するとともに、高等学校の講師をするかたわら制作に励む。帝展 に落選。
1925年(大正14)9月、和歌山高等商業学校講師となり、美術史を教える。滋賀県神崎郡五箇荘松井氏の五女松井絹子と結婚。
1929年(昭和3)全関西展に「丘上の村」出品。
1930年(昭和5)関西美術会展に泰西名画の 模写 発表。
1931年(昭和6)長男・寛誕生
1932年(昭和7)41歳のとき東京銀座の資生堂画廊で、初めて 個展 を開催する。
1933年(昭和8)和歌山高等商業学校講師を退く。
独立美術京都研究所の開設に伴い、学術面の指導者として招かれる。京都帝国大学文学部講師となり、美術史を教える。
1934年(昭和9)独立美術協会 会員となって制作活動も本格化させる。渡欧で得た成果を糧に独自の重厚な 作風 を確立した。
「夏の午後」「西班牙の山間」「法観寺塔婆」「唐招提寺礼堂」などを、第4回独立展に出品した。
1947年(昭和22)日本芸術院 会員に就任。
1950年(昭和25)京都市立美術大学(現在の京都市立芸術大学)教授 に就任する。
1956年(昭和31)第28回ヴェネツィア・ビエンナーレに「法観寺塔婆」などを出品する。
1959年(昭和34)関西画壇の向上に貢献した功績により、毎日美術特別賞を受ける。
1960年(昭和35)京都市立美術大学 教授 を退き、同大学 名誉教授称号を受ける。京都国立博物館 評議員 を退任。
1961年(昭和36)京都市篤志者として表彰される。
12月、京都大学病院にて70歳で死去。従四位、勲3等に叙せられ、瑞宝章を授けらる。
主な作品に、スペイン滞在中の作品「アーヴィラ」(1920年)や、帰国後の「鵜」「工場地帯」(1936年、兵庫県立美術館蔵)がある。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

日本画の岩橋英遠の骨董品買取依頼を頂き、額装の10号の絵画を出張してお譲り頂きました。

写真が18枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。岩橋英遠(明治36年~平成11年)の作品の中でも出来の良い 逸品 で、 額装、寺内遊神堂の 共シール が付いており、サイズは10号で、題は「睦月」です。昔の 日本画 の素晴らしさが表現された、現在では滅多に見られない 名品 で高価買取させて頂きました。作品の状態は非常に良く、シミやひび割れ等無く、保存状態 の良い品物で買取ました。 岩橋英遠1903年(明治36)~1999年(平成11)96才没。北海道出身の日本 画家 で本名は英遠。北海道空知郡江部乙村で屯田兵2代目として岩橋浅次の長男に生まれた。1917年に北辰尋常高等小学校を卒業。卒業後は農業を手伝う傍らで 独学 で絵を描く。21歳で、日本 画家 を志し上京、山内多門に 師事。山内多門の死後は安田靫彦の門下生となる。1934年の 院展 で「新宿うら」を出品し、初入選を果たす。その後も多数の賞を受賞し、院展を中心に出品を続ける。1953年には日本美術院同人に推挙され、日本画 新時代の一翼を担う。日本芸術院会員、東京芸術大学 名誉 教授 となり、後進の指導にも励む。1972年「鳴門」で 日本芸術院 賞を 受賞。1981年日本芸術院会員、1989年に 文化功労者、1994年には 文化勲章 を受章。 作家の名前で相場価格の問い合わせをよく頂きますが、骨董品茶道具 でも同じで、作家の 若書き晩年 の作品では、大きな差があります。また作家によれば最晩年の作品が特別高価な作品もあります。やはり何事も同じで、長年かかり自分の独自の境地の技術や世界を作る事が出来ます。このように若い時に作られた作品と、晩年になり自分の境地に達した作品では雲泥の差が出ます。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地