尾形乾山 買取

尾形乾山の作品は斬新で大胆なデザインのものが多く、「陶芸の琳派」と言われています。
兄の光琳が絵付けを施した合作は、たいへん人気があり、高価買取させて頂きます。
尾形乾山の出来の良い逸品は、相場価格に関係無く、入荷をお待ちのお客様も多くおられます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

尾形乾山の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

尾形乾山(おがた けんざん)

尾形乾山買取

銹絵牡丹文向付 六客

1663年(寛文3)~1743年(寛保3)81才没。
 
尾形乾山は、江戸時代に活躍した陶工・画家で、京都の呉服商「雁金屋」の三男として生まれる。兄は、風神雷神図 屏風著名な作家・尾形光琳です。
恵まれた文化的環境で育ち、若い頃から陶技を磨き、野々村仁清に 陶芸 を学ぶ。
元禄12年、37歳の時に鳴滝で開窯し、乾山焼を始める。
あらゆるアイデアを駆使し、これまでの焼き物の常識を次々と打ち破り革新をもたらした。
50歳の時に京都市内の二条丁子屋町に移住し、「乾山焼」として一躍有名になる。
この頃、兄の光琳が 絵付 を行い乾山を助けた兄弟合作の作品を多く手掛けている。
晩年は江戸に移り、寛永寺領入谷に を築いて 陶器 や絵画の制作に手腕を発揮した。
乾山の作品は斬新で大胆なデザインのものが多く、「陶芸の琳派」と言われている。
 

尾形乾山の作品  作風と買取価格のワンポイント

尾形乾山の作品には、大胆なデザイン感覚で、乾山特有の芸術性が溢れた作品が多く見られます。
兄の光琳が絵付けを施した合作も多くあり、このような合作の作品は高価買取させて頂きます。
晩年、江戸に出て遺した絵画にも多くの名作があり、高価買取対象です。

 

尾形乾山の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

尾形乾山買取

菊透し鉢

尾形乾山の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には尾形乾山の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
 
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
 
鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
 
【所定鑑定人・鑑定機関
 
尾形乾山の場合、鑑定機関はありません。
 
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

尾形乾山をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には尾形乾山の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
尾形乾山の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

尾形乾山(おがた けんざん)略歴

尾形乾山買取

手造鹿鈕香合

京都の呉服商「雁金屋」の当主・尾形宗謙の三男として生まれる、尾形光琳は兄。
野々村仁清に 陶芸 を学び、元禄12年(1699)、37歳のとき京都市の鳴滝に開 するが、その場所が都の北西(乾)の方角あたることから、「乾山」と した。
正徳2年(1712)、二条丁子屋町に移住し多くの作品を手がけ「乾山焼」としてもてはやされた。
鳴滝時代末期から丁子屋町時代にかけて、兄の光琳は 絵付 で乾山を助け、兄弟合作の作品が数多く残されている。
陶芸作品においては成形、施釉、焼成は他の専門的な陶工に任せ、 絵付についても光琳との合作以外に複数の専門画家が携わっていたされ、基本的には工房生産態勢をとっていたと思われる。
陶芸作品のみならず書や絵画においても、俗気を脱したおおらかで文人的な洒脱味があることで知られている。

代表作は、花籠 図(福岡市美術館、重要文化財) 、金銀藍絵松樹文蓋物(出光美術館、重要文化財)、銹藍金絵絵替 (根津美術館、重要文化財)など。

 

 

 

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

鍔や小柄の刀装具の骨董品出張買取を頂き、このような鍔をお譲り頂きました。

写真40枚あります。くわしくはこちら 鉄地で時代は江戸時代の鍔です。龍の 図柄 で、表側と裏側が丁寧な彫金細工と象嵌細工で表現されており買取させて頂きました。江戸時代の、丁寧で味わいのある 職人技 が冴える 逸品 です。「武州住 正方」と  が入っており、武州伊藤派の鍔工で、江戸の神田に住む。伊藤家は徳川幕府の鍔師として有名で、江戸中頃より幕末まで栄えました。透かし彫りが丁寧に施され、金象嵌細工が素晴らしく、龍の眼球まで金象嵌が施されており高価買取させて頂きました。龍の彫金細工が表面と裏面から 彫金細工 と 象嵌細工 が丁寧に施されており、さすが武州住 正方の 名品 です。伝承 された逸品で、長年の時代を経てきた重みのある風格が見られる名品です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように、保存状態 の良い品物です。このような 古い時代 の刀装具の  は高価です。 古美術やかたでは、刀や 刀装具 の売却をさせて頂いております。最近では刀装具が海外のお客様にたいへん人気があります。刀装具には 日本独自伝承 された文化や歴史があり海外の人々も日本刀や刀装具には魅了されています。このように刀装具は、世界中の人々に知られ、日本を代表する 美術品骨董品 です。特に象嵌細工や彫金細工などの 精巧 な 技法 は日本独自の技法で、人気があり世界中に 愛好家 がおられます。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地