宮川香山 買取

真葛焼の窯元で、真葛 香山とも言われ、その作品は明治時代に輸出され国内に残った数は少なく、高価買取させて頂きます。
宮川 香山独特の表現方法、高浮彫や釉下彩の作品は、日本陶芸史上で燦然たる輝きを放っており、特別高価買取出来ます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

宮川香山の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

宮川香山(みやがわ こうざん)


宮川 香山(みやがわ こうざん)1842年(天保13年) - 1916年(大正5年)
 
幼名は虎之助。宮川 香山は代々やきものを生業とする家庭として生まれた。
父は、京都の真葛ヶ原に陶工・真葛宮川長造で、茶器制作を得意とし「眞葛焼」の呼び名や「香山」のを与えられていた。
父に製陶を学び、1860年父や兄が亡くなり家業を継ぎ初代香山と した。明治4年開港して間もない横浜へ移住。
横浜市南区の野毛山に眞葛窯を開窯を築き本格的に 陶磁器 の制作。政府も 日本独自工芸品 輸出を奨励。
香山独特の表現方法として確立した独創的な技法「高浮彫(たかうきぼり)」を考案し、この 緻密 で装飾性の高い 技法 で独自の世界を築き、このような時代のなか、明治9年フィラデルフィア万国博覧会や、明治11年パリ万国博覧会などで受賞して人気を集める。
その後明治10年代頃から、釉下彩を研究し、青華、釉裏紅青磁窯変、結晶釉などの作品を制作。
優美で華麗な釉下彩・釉彩の眞葛焼は、明治22年パリ万国 博覧会 また、シカゴや明治26年コロンブス万国博覧会で絶賛される。
1896年(明治29年)6月30日には、陶芸 界では二人目の 帝室技芸員 を拝命した。
大正5年陶芸史に偉大な足跡を残した宮川香山は亡くなりました。

宮川香山の作品  作風と買取価格のワンポイント

出品作品や香山独特の緻密で装飾性の高い「高浮彫」や、優美で華麗な「釉下彩」の作品は特別高価買取致します。
殆どの作品が輸出され、日本国内に残っている作品の数は少なく有れば高価買取させて頂きます。

初代宮川 香山(1842年〜1916年)
1842年(天保13年)京都真葛ヶ原の出身。父は九代茶碗屋長兵衛(楽 長造)、代々やきものを生業とする家庭に生まれた。
1870年(明治3年)輸出向けの 陶磁器 を製造するため、開港間もない横浜に移住する。
1871年(明治4年)横浜太田村字富士山下(南区庚台6番地)に眞葛窯を開窯。
1876年(明治9年)フィラデルフィア万国 博覧会 に出品世界で絶賛後、パリ万国博覧会にて受賞
1889年(明治22年)パリ万国博覧会に出品。
1893年(明治26年)シカゴ・コロンブス万国博覧会で華麗な釉下彩(ゆうかさい)が高い評価を獲得しました。
1896年(明治29年)陶芸 界では二人目の帝室技藝員に任命された。
1916年(大正5年)死去。享年75。
代表作品、「真葛窯変釉蟹 彫刻 壺花活」吉兆庵美術館蔵。「高浮彫・渡蟹水盤」田邊コレクション蔵。

 

宮川香山の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

宮川香山の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には宮川香山の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。

汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。

鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

当代 宮川香齋

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

宮川香山をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には宮川香山の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
宮川香山の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問合せ下さい。

宮川香山の買取実績と買取価格の解説

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

宮川香山 略歴

宮川 香山(みやがわ こうざん)1842年(天保13年) - 1916年(大正5年)

真葛焼の歴史は祐閑宮川小兵衛政一が、貞亨年間(1684~1687)に知恩院門前に居を構え 陶芸 を生業としたことに端を発した。
その後、治兵衛と長兵衛兄弟に分かれ、京都真葛と横浜真葛の二つの系統ができる。

京都真葛は、四代の宮川香齋より「真葛香斎」を名乗り、本格的に 茶道具 の制作に専念するようになった。
一方、横浜真葛の宮川香山は、工芸品 の制作に重点を置いた。横浜真葛の宮川香山(真葛)は、
鷹・熊・蓮などの動植物を立体的かつ 写実的 に表現した高浮彫、顔料を 釉薬 で覆って焼くことで優美な色彩を表現した釉下彩の二つの素晴らしい
技巧 を使った作品を得意としている。万国博覧会など出品された眞葛焼、釉下彩磁器は、世界中で絶賛され、日本陶芸 界の第一人者と言われている。

初代宮川香山(1842~1916)は、京都真葛ヶ原出身、幼名は虎之助。京都で代々陶業を生業とした九代茶碗屋長兵衛(長造)の四男として生まれた。
長造は、青木木米に就いて製陶を学び、仁清写しなどの茶器制作を得意としていた。長造は、後に真葛ヶ原に築窯したことから安井宮より
「眞葛焼」の称を、華頂宮より「香山」の を与えられている。父の下で製陶を学び、1860年(万延元)、父や兄が亡くなったため若くして家業を継ぎ、当初は 茶道具 などを制作していた。
1868年(明治元)には、岡山藩の家老で茶人の伊木忠澄から請われ、備前虫明へ赴き、制作の指導にあたった。
1870年(明治3年)香山29歳のとき、薩摩藩小松帯刀により苗代川焼の改良のため、薩摩に招聘されるも小松の死去により実現せず。同年、薩摩藩御用達、梅田半之助の勧めにより、輸出向けの 陶磁器 を製造するため、横浜へ移住、野毛山に を築いた。
1871年(明治4)、横浜太田村字富士山下で、本格的な陶磁器、眞葛焼の制作を開始する。1876年(明治9)フィラデルフィア万国博覧会に出品された眞葛焼は、世界で絶賛され眞葛焼と宮川香山の名を知らしめた。
それ以降、30年以上に渡り数々の賞を 受賞陶器 の表面をリアルな浮彫や造形物で装飾する「高浮彫」という香山独自の 緻密 で装飾性の高い 技法 は、
日本陶芸史上において特質した素晴らしさがあり、日本 陶芸 界の第一人者と言われている。
1877年(明治10)代半ば頃から、釉薬 と釉下彩の研究に取り組み、顔料を釉薬で覆って焼くことで優美な色彩がでる釉下彩などの磁器製品作りを始める。釉下彩も、パリ万国博覧会など、国内外の博覧会でまたも高い評価を獲得した。
こうした功績が認められ、1896年(明治29)に、陶芸界では二人目の 帝室技芸員 に任命された。1916年(大正5年)75歳で死去。

明治時代は歴史的な革命的 明治維新 があり、近代的産業の無い日本では外貨獲得の為、政府は、日本独自 の工芸品輸出を奨励し、
海外へのアピールも積極的に行い、日本の 美術工芸品 が海外万国博覧会に出品され、海外では絶大なる人気をえた。
香山独特の表現方法として確立独創的な技法「高浮彫(たかうきぼり)」を考案、この 緻密 で装飾性の高い技法で独自の世界を築き、
このような時代のなか、明治9年フィラデルフィア万国博覧会や、明治11年パリ 万国博覧会 などで受賞して人気を集める。

その後明治10年代頃から、新たに釉薬と釉下彩を研究し、青華(せいか)、釉裏紅(ゆうりこう)、青磁(せいじ)、窯変(ようへん)、
結晶釉(けっしょうゆう)などの作品を制作、眞葛焼の主力製品を 陶器 から磁器に切り替えていきました。
優美で華麗な釉下彩・釉彩の眞葛焼は、明治22年パリ万国博覧会また、シカゴや明治26年コロンブス万国博覧会で絶賛される。
1896年(明治29年)6月30日には、陶芸界では二人目の帝室技藝員を拝命した。
明治9年万国博覧会以降、30年以上に渡り数々の賞を 受賞 活躍するも、大正5年陶芸史に偉大な足跡を残した宮川香山は亡くなりました。

その後宮川香山の眞葛焼は、二代香山(1859年~1940年)、三代香山(1881年~1945年)と引き継がれた。しかし1945年(昭和20)横浜大空襲により
壊滅的な被害を受け、 は閉鎖。四代目香山(1884年~1959年)による復興もむなしく、その歴史の幕は閉じられた。明治時代、横浜から海を渡り、
世界を魅了した横浜眞葛焼が、「幻のやきもの」といわれる所以である。

宮川香山の主な出来事や作品の年表

初代 宮川 香山(1842年〜1916年)
初代 宮川香山
1842年(天保13年)京都真葛ヶ原の出身。父は九代茶碗屋長兵衛(楽 長造)、代々やきものを生業とする家庭に生まれた。
明治元年(1868年)には、岡山藩の家老から請われ、備前虫明制作の指導にあたった。
1870年(明治3年)香山29歳のとき、薩摩藩小松帯刀により苗代川焼の改良のため、薩摩に招聘されるも小松の死去により実現せず。
1870年(明治3年)輸出向けの 陶磁器 を製造するため、開港間もない横浜に移住する。
1871年(明治4年)横浜太田村字富士山下(南区庚台6番地)に眞葛窯を開窯。
1876年(明治9年)フィラデルフィア万国博覧会に出品世界で絶賛。高浮彫(たかうきぼり)の作品
1878年(明治11年)に開催されたパリ万国博覧会にて受賞。高浮彫(たかうきぼり)の作品
眞葛窯の経営を嗣子・半之助(二代宮川香山)に継がせ、自身はさらに古陶磁や 釉薬 の研究開発に打ち込みました。
1889年(明治22年)パリ万国博覧会に出品。華麗な釉下彩(ゆうかさい)や新たな作品
1893年(明治26年)シカゴ・コロンブス万国 博覧会 で華麗な釉下彩(ゆうかさい)が高い評価を獲得しました。
1896年(明治29年)陶芸界では二人目の帝室技藝員を(ていしつぎげいいん)に任命された。
1914年(大正5年)「真葛窯変釉蟹彫刻 花活」作品制作、吉兆庵美術館蔵。
1916年(大正5年)「高取釉 高浮彫・渡蟹水盤」作品制作、田邊コレクション蔵
1916年(大正5年)死去。享年75。

その他代表作品、高浮彫・南天ニ鶉花瓶一対
高浮彫・牡丹ニ眠猫覚醒蓋付 水指し
高浮彫・鴫花瓶
高浮彫・桜ニ群鳩花瓶一対
赤雲釉白竜紋 花瓶
彩磁紫陽花透彫花瓶
磁製紫釉盛絵杜若大花瓶
青華山水花瓶
陶製木調弁天像
南蛮意建水
黄釉銹絵梅樹文大瓶(重要文化財)

その後宮川香山の眞葛焼は、二代、三代と引き継がれた。
しかし1945年(昭和20年)横浜大空襲により壊滅的な被害を受け、 は閉鎖。四代目香山による復興もむなしく、その歴史の幕は閉じられた。
「幻のやきもの」といわれる所以である。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

日本画の岩橋英遠の骨董品買取依頼を頂き、額装の10号の絵画を出張してお譲り頂きました。

写真が18枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。岩橋英遠(明治36年~平成11年)の作品の中でも出来の良い 逸品 で、 額装、寺内遊神堂の 共シール が付いており、サイズは10号で、題は「睦月」です。昔の 日本画 の素晴らしさが表現された、現在では滅多に見られない 名品 で高価買取させて頂きました。作品の状態は非常に良く、シミやひび割れ等無く、保存状態 の良い品物で買取ました。 岩橋英遠1903年(明治36)~1999年(平成11)96才没。北海道出身の日本 画家 で本名は英遠。北海道空知郡江部乙村で屯田兵2代目として岩橋浅次の長男に生まれた。1917年に北辰尋常高等小学校を卒業。卒業後は農業を手伝う傍らで 独学 で絵を描く。21歳で、日本 画家 を志し上京、山内多門に 師事。山内多門の死後は安田靫彦の門下生となる。1934年の 院展 で「新宿うら」を出品し、初入選を果たす。その後も多数の賞を受賞し、院展を中心に出品を続ける。1953年には日本美術院同人に推挙され、日本画 新時代の一翼を担う。日本芸術院会員、東京芸術大学 名誉 教授 となり、後進の指導にも励む。1972年「鳴門」で 日本芸術院 賞を 受賞。1981年日本芸術院会員、1989年に 文化功労者、1994年には 文化勲章 を受章。 作家の名前で相場価格の問い合わせをよく頂きますが、骨董品茶道具 でも同じで、作家の 若書き晩年 の作品では、大きな差があります。また作家によれば最晩年の作品が特別高価な作品もあります。やはり何事も同じで、長年かかり自分の独自の境地の技術や世界を作る事が出来ます。このように若い時に作られた作品と、晩年になり自分の境地に達した作品では雲泥の差が出ます。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地