青木木米 買取

青木木米は、江戸時代後期に京都で活躍した陶工で、南画家としても知られています。
白磁青磁赤絵、染付など様々ですが、細密に描かれた綺麗な煎茶道具は、高価買取致します。
青木木米の出来の良い逸品は、相場価格に関係無く、入荷をお待ちのお客様も多くおられます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

★古美術やかたでは、日本の古美術骨董品を後世に伝えたいと信念を貫き、半世紀営業してきました。
 

「品揃えが豊富で専門店にない面白味がある店」と、世界各国の美術館・博物館や愛好家の方々に来店頂き、買取から販売を一括しており、他店では真似の出来ない、独自の営業方針や特殊な骨董業界の説明をご覧ください。

 

青木木米の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

青木木米(あおき もくべい)

青木木米買取

雲鶴もよう鉢

1767年(明和4)〜1833年(天保4)67才没。

青木木米は、京都生まれの陶工で南画家でもあります。幼名は八十八、字は佐平。
別号 に青来、百六散人、古器観、亭雲楼、九九鱗、聾米。
幼い頃から書画や篆刻等の文雅の道に興味を持ち、高芙蓉に書や古器物の鑑賞することを学ぶ。
「陶説」に感銘を受け作陶に目覚めると、建仁寺に住んでいた江戸中後期の 陶芸家・奥田頴川のもとで 京焼 の技術を学び、30歳の頃に京都粟田口に を開き評判を得る。
加賀藩前田家の招聘を受け、途絶えていた加賀九谷焼の再生に尽力した。
絵画など様々な分野で作品を残し、それらも高い評価を得ているが、永楽保全、仁阿弥道八(高橋道八)と共に「京焼きの幕末三名人」と呼ばれ、陶工としても活躍した。
青磁白磁赤絵染付、中国古陶磁の写しなど多種多彩な焼物を残しているが、主に 煎茶道具 を製作する。
文人画 系統に属する絵画にも秀作が多い。

青木木米の作品  作風と買取価格のワンポイント

青木木米は、白磁青磁赤絵、染付など幅広い作品を残しております。
どの作品も奔放な筆致が特徴的で、色彩の豊かさや図案、造形の美しさ等が高く評価されています。
贋物も多くありますが、煎茶道具は人気があり、本物の作品は高価買取対象になります。

簡単に作られた作品から時間をかけた力作、またデザインや大きさによって買取価格は大きく変わります。
青木木米の場合も、若年 に作られた作品よりも、晩年全盛期 の作品は高価買取させて頂きます。

 

 

青木木米の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

青木木米は江戸時代の人物なので数が少ないのですが、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱です。
共箱には青木木米の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱 は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。

下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。

鑑定書 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

青木木米の場合、鑑定機関はありません。

 

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

青木木米をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には青木木米の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
青木木米の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

 

青木木米 略歴

青木木米買取
明和4年(1767)京都祇園の料理茶屋「木屋」に青木佐兵衛の子として生まれる。
幼名は八十八、字は佐平、のち、家督 を継いで代々の名佐兵衛と改名。
別号に青来、百六散(山)人、古器観、亭雲楼、九九鱗、晩年は耳が不自由になり聾米と称する。
幼い頃から書画や篆刻等の文雅の道に興味を持ち、高芙蓉に絵画や書の手ほどきや古器物の鑑賞することを学ぶ。
大坂の文人木村蒹葭堂宅で中国清朝の朱笠亭の著「陶説」に感銘を受けて作陶に目覚めると、建仁寺に住んでいた江戸中後期の 陶芸家・奥田頴川のもとで 京焼 の技術を学び、30歳の頃に京都粟田口に窯を開き評判を得ると、栗田静蓮院宮の御用を拝命するほどになった。
また、加賀藩前田家の招聘を受け、途絶えていた加賀九谷焼の再生に尽力し、主に 青磁、金欄手、色絵 などを焼いた。
田能村竹田、頼山陽の知遇を得て絵画など様々な分野で作品を残し、それらも高い評価を得ているが、永楽保全、仁阿弥道八と共に「京焼きの幕末三名人」と呼ばれ、陶工としても活躍した。
青磁白磁赤絵染付中国陶磁器 の写しなど多種多彩な焼物を残しているが、主に煎茶器を製作。

木米は、いつも の中の温度を確かめるために窯に耳を近付け、炎の燃えるパチパチという音で判断していたため、耳が赤く腫れあがっており、ついには耳が聞こえなくなってしまい、58歳の頃から聾米と名乗るようになった。
天保4年(1833)、7月逝去、享年67歳。
生涯陶工としての精神を貫き、鳥辺山にある墓碑には「識字陶工木米之墓」と刻まれておりますが、書画詩文等の絵画にも素晴らしい 逸品 が残されています。

青木木米の主な出来事や作品の年表

1767年 京都祇園にある茶屋「木屋」の長男として生まれる。幼名は八十八(やそはち)。
1796年 京都の栗田口に開窯する
1805年 栗田静蓮院宮の御用焼物師となる
1806年 加賀へ赴き、加賀 九谷焼 の再生に尽力する
1820年 「上奥殿侯書」を著す
1833年 7月に逝去する

京都祇園縄手の料理茶屋「木屋」の青木佐兵衛の子として生まれ、家督 を継いでからは代々の名佐兵衛と改名しており、通称を通称木屋佐兵衛といいます。そのため、青木木米はという事になり、その由来は茶屋の名から1文字とり、幼名である八十八を米として「青木木米」としたようです。

文化2年(1805年)には青蓮院宮の御用釜を粟田に築いたりしました。
翌年には加賀窯業復興のため前田家の招聘を受け金沢へ行き、卯辰山山麓に春日山 を翌年に起しました。
文化5年(1808年)帰京。以後は、京都にて製陶に励みました。
代表作には「兎道朝暾図」「詩文煎茶碗」「白泥鬼面文 涼炉」「三島手急須」などがあります。

 

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

刀装具の小柄や鍔の骨董品出張買取依頼を頂き、金工作品の面白い鍔や小柄をお譲り頂きました。

写真が21枚あります。くわしくはこちら 最近では殆ど見る事のない江戸時代の 金工作品逸品 です。小さな作品ですが、波に龍の 図柄 で、彫金細工 や象嵌細工が素晴らしい 小柄 で買取ました。荒波の地模様が 細密 で丁寧に施されており、龍の 象嵌細工 が一段と際立っており買取ました。また、龍の 象嵌細工 も荒々しい迫力のある昔の 職人技 が冴える作品です。長年の時代を経てきた風格が見られる作品で、ご覧のように、保存状態 の良い品物です。採光の加減で白く光っております。このような 骨董品刀装具 の小柄、お譲り頂けます。 小柄について説明します。 日本刀の鞘に装着されている三所物のひとつで、緊急用の武器や日常使いとして使用されていました。小柄を装着するために には半月形の穴が開けられ、鍔に当たらないように作られていました。初期の日本刀は、実戦向きに作られており、三所物は付いていませんでした。お洒落を楽しむようになった江戸時代には、彫金細工 や象嵌細工が施された 金工作品 と変わっていき、三所物の中でも一番目立つ小柄 は、特に精緻な装飾が施されるようになりました。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地