大西清右衛門 買取

古美術やかたの地元では、表千家、裏千家の三千家をはじめ多くの茶道家元があります。
釜や茶道具をお求めのお客様に多数来店頂き、大西清右衛門の作品は特に高価買取しております。
海外のお客様の来店も多く、釜以外にも細工の良い鉄瓶も人気があり高価買取させて頂きます。
京都には千家家元があり、大西清右衛門は千家十職の一員で、入荷をお待ちのお客様もおられます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

大西清右衛門の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

大西清右衛門(おおにし せいえもん)

大西清右衛門買取

兎釻附丸釜

千家十職 の釜師。

大西家は、室町時代後期から400年以上続く京釜師の家で、四代当主が清右衛門を名乗り、六代目以降、当主は代々清右衛門という名を継いでいる(九代目を除く)。
初代浄林は、山城の国に生まれ、30歳ごろ京都の釜座に移り住み、釜の生産を始める。
京都の他の工房は草庵風の釜を制作したのに対し、浄林は、武家の好みに適う広間向きの 作風 を確立した。二代浄清は、浄林の弟で、大西家歴代中一番の名人として知られている。織部焼で知られる古田織部や、織田有楽の釜師をつとめ、遠州流 の祖・小堀遠州の好みの釜も制作した。
形は凝ったものが多く、地文のある装飾的な 逸品 を得意とした。狩野探幽の 下絵付 を用いた釜も残っている。

六代浄元から千家出入りの釜師となり、この頃から草庵風の 侘び茶 に適した作品を作るようになる。
七代浄玄は、美しく整った肌を創り出し、気品に満ちた釜をつくった。
二代に続く名手と謳われ、大西家中興の祖と言われている。
工房は、京都市中京区の三条釜座にあり、「大西清右衛門美術館」が併設されている。
簡単に説明しますと亀文堂鉄瓶龍文堂鉄瓶のような伝承された鋳造作品のなかでも千家十職の一員で、茶道では格がある家柄です。

大西清右衛門の作品  作風と買取価格のワンポイント

七代浄玄は、美しく整った肌を創り出し、気品に満ちた釜を作り名手と謳われ高価買取させて頂きます。
詫び寂に向く逸品や繊細な図柄の釜、また彫金細工や象嵌細工の施しされた鉄瓶高価買取させて頂きます。
十代浄雪の頃の大西清右衛門釜や鉄瓶は人気が有ります。
茶道家元の書付が付いた逸品もありますが、やはり、お茶会では高く評価され好まれます。

 

 

 

大西清右衛門の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

大西清右衛門買取

阿弥陀堂釜

大西清右衛門の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には大西清右衛門の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。

汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。

鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

当代 大西清右衛門

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

大西清右衛門をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には大西清右衛門の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
大西清右衛門の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問合せ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

大西清右衛門 略歴

大西清右衛門買取

唐銅ツボ透風炉 ハケ目釜添

千家十職 の釜師。
大西家は、室町時代後期から400年以上続く京釜師の家。
四代当主が清右衛門を名乗り、六代目以降、当主は代々清右衛門という名を継いでいる(九代目を除く)。
工房は、京都市中京区の三条釜座にあり、「大西清右衛門美術館」が併設されている。
当代は、十六代。初代浄林は、山城の国出身で、30歳ごろ京都の釜座に移り住み、釜の生産を始める。
京都の他の工房は草庵風の釜を制作したのに対し、浄林は、武家の好みに適う広間向きの 作風 を確立した。
二代浄清は、浄林の弟で、大西家歴代中一番の名人として知られている。
織部焼で知られる古田織部、織田有楽の釜師をつとめ、小堀遠州の好みの釜も制作した。
形は凝ったものが多く、地文のある装飾的な 逸品 を得意とした。
狩野探幽の 下絵付 を用いた釜も残っている。
三代浄玄は、江戸時代に活躍して浄清の長男で、浄清に 師事 し、釜肌の研究を重ね、文字などを鋳込み枯淡味のある釜を作る。
四代浄頓は、三代浄玄の長男で、浄玄に師事し、書院風の広間向きのものが多く、模様のある「きれいさび」の浄林、浄清の 作風 を受け継ぐ。
五代浄入は、浄頓に師事し、形は京作風のものが多く、砂気のある地肌で書院風の「きれいさび」の釜が多い。
六代浄元は四代浄頓の子で、浄入に師事し、侘び茶 風の大西釜の作風を展開する。
六代から千家出入りの釜師となり、草庵風の侘茶に適した 逸品 を作るようになる。
後の九代大西浄元と区別して「古浄元」と呼ばれた。
七代浄玄は、六代浄元の子で、浄元や三谷宗鎮に師事し、美しく整った肌を創り出し、気品に満ちた釜をつくった。
二代に続く名手と謳われ、大西家中興の祖と言われている。
八代浄本は、浄玄の養子で、浄玄に 師事 し、草庵向きの茶気のある釜を作る。
九代浄元は、奥平善四郎の子で、浄玄や浄本に師事し、作風 は精作で上品な典雅なものが多く、つまみや座に至るまでよく吟味されている。
浄本が早世した為、表千家八代啐啄斎宗左の肝煎りで大西家の養子となり、九代を 襲名 した。
古浄元や浄玄と区別して「佐兵衛浄元」と呼ばれている。
十代浄雪は、浄元の長男で、浄元に師事し、草庵好み、侘び茶 向きの釜の製作に努力を傾ける。
大西家一番の多作で、三千家や諸流派の好物や名物釜の形態等の諸記録を多く残した。
十一代浄寿は、幼くして浄雪の養子となり、釜の型裏を砥石で磨く事を創始した。
作風は大胆で力強く、かつ典雅な趣深い作品が多い。
十二代浄典は、明治時代浄寿の長男で、妻は十一代樂慶入の長女・みねです。
早世した為、作品は比較的少ないが、海老鎧付の釜などおとなしい 繊細 な作風。
十三代浄長は、浄典の長男で、幼くして父と死別し、幼少期を母方の樂家で過ごす。
玉村徳兵衛(大西浄徳)に後見されて数々の釜を残し、山本春挙や橋本関雪の下絵を釜に鋳込み新しい京釜の展開を試みる。
晩年は釜の 鑑定 や極めを行った。
十四代浄中は、浄長の長男で、独自の地肌を作り始め、即中斎宗匠の字や絵を鋳込んだ華やかな釜が多い。
十五代浄心は、浄中の次男で、昭和35年、十五代大西清右衛門を襲名する。
東山魁夷下絵の釜などを作り、京釜についての執筆も旺盛に行って多くの論文を残している。
当代は十六代で、十五代浄心の長男。
昭和61年、大阪芸術大学美術学部彫塑科を卒業し、平成5年、十六代大西清右衛門を襲名。
平成10年、京都で初 個展 を開催。
工房を設ける京都市中京区釜座町に「大西清右衛門美術館」を開設、館長に就任する。
古来の製鉄法の研究に取り組み、平成8年には芦屋釜の秘法「挽き中子技法」の再現に成功。
平成18年には歴代中の名手・二代浄清作「夜学釜(慈照寺蔵)」の復元に成功。
繊細な図柄を施した釜を得意とする。
平成15年、京都市芸術新人賞 受賞
平成18年、京都府文化賞 奨励賞 受賞
著書は「茶の湯 の釜」。

大西清右衛門の主な出来事や作品の年表

初代 浄林(1590〜1663)
山城国の出身で、姓を広瀬(後に大西)、通称を仁兵衛、 を浄林という。
当時の草庵風の京作とは異なる書院風の独自の 作風 を確立する。
代表作に「霰甑口撫肩釜」、「糸目真ノ釜」、「撫肩衝釜」、「姥口撫肩釜」等がある。

二代 浄清(1594〜1682)
初代浄林の弟で、名を村長、通称を五郎左衛門、号を浄清という。
浄林に 師事 して古田織部、織田有楽の釜師を務め、小堀遠州好みの釜も多く造り、大西家随一の名人として知られる。
形に凝ったものが多く比較的浅い砂気のある独特の地肌を打ちつくり、ざんぐりとした釜が多い。
代表作に大猷院廟前の銅灯台、東海寺の梵鐘、栄興寺(現:影向寺)の梵鐘、「蜻蛉釜」、「織部好み筋釜」、「茶磨形釜」、「三ツ葉覆垂釜」、「夜学釜」、「鰐口釜」等がある。

三代 浄玄(1630〜1684)
二代浄清の長男で、通称を仁兵衛、 を浄玄という。
浄清に 師事 し、釜肌の研究を重ね、文字などを鋳込み枯淡味のある釜を作る。

四代 浄頓(1645〜1700)
三代浄玄の長男で、名を清右衛門、号を浄頓という。
浄玄に師事し、書院風の広間向きのものが多く、模様のある「きれいさび」の浄林、浄清の 作風 を受け継ぐ。

五代 浄入(1647〜1716)
通称を新兵衛、 を浄入という。
浄頓に師事し、形は京作風のものが多く、砂気のある地肌で書院風の「きれいさび」の釜が多い。
代表作に「肩衝覆垂釜」がある。

六代 浄元(1689〜1762)
四代浄頓の子で、幼名を清吉、名を清右衛門、諱を重義、号を浄元、通称を古浄元という。
浄入に師事し、侘び茶 風の大西釜の 作風 を展開。
代表作に「如心斎文字入り尻張釜」、「如心斎好み鶴首釜」、「同雷声釜」、「紫野尻張釜」、「青紐釜」、「亀甲釜」等がある。
後の九代大西浄元と区別して「古浄元」と呼ばれており、六代浄元より千家出入りの釜師となる。

七代 浄玄(1720〜1783)
六代浄元の子で、幼名を清吉、名を清右衛門、諱を末算、号を浄玄、通称をくろ玄という。
浄元や三谷宗鎮に 師事 し、格調高い作風で、よく整った美しい気品のある釜が多く、独特の 技法 による唐銅焼抜蓋に特に優れた。
歴代大西清右衛門のなかでも著名な作家で、代表作に「啐啄斎好み玄の字釜」、「累座釜」、「四方釜、「亀甲釜」等がある。
浄玄の「玄」から他の浄元と区別して「くろ玄」と呼ばれ、二代浄清に次ぐ名手として大西家中興の祖と呼ばれている。

八代 浄本(1747〜1785)
七代浄玄の養子で、幼名を清吉、名を清右衛門、諱を兼満、諡を浄本という。
浄玄に師事し、江戸時代に流行した草庵向きの茶気のある釜を作る。
代表作に「万代屋釜」、「尻張釜」等がある。

九代 浄元(1749〜1811)
奥平善四郎の子で、幼名を巳之助、名を保房、通称を佐兵衛・佐兵衛浄元、 を了雪・浄元という。
七代浄玄や八代浄本に師事し、作風 は精作で上品な典雅なものが多く、つまみや座に至るまでよく吟味されている。
浄本が早世した為、表千家八代啐啄斎宗左の肝煎りで大西家の養子となり、九代を 襲名 した。
代表作に「啐啄斎好み達磨釜」、「鉄道安風炉」、「若松御釜」等がある。
古浄元や浄玄と区別して「佐兵衛浄元」と呼ばれている。

十代 浄雪(1777〜1852)
九代大西浄元の長男で、姓を奥平、幼名を清吉、名を三右衛門(後に清右衛門)、諱を長喬、号を浄雪・弄鋳軒という。
浄元に師事し、草庵好み、侘び茶向きの釜の製作に努力を傾ける。
大西家一番の多作で、代表作に「了々斎好み甑口平釜」、「鶴首釜」、「筋万字釜」、「光格天皇好み桜霰覆垂釜」、「桜川釜」等がある。
『名物釜記』、『名物釜由緒聞伝控』、『釜の図』八巻を編纂し、三千家や諸流派の好物や名物釜の形態等の諸記録を多く残した。

十一代 浄寿(1808〜1875)
十代浄雪の養子で、旧姓を森、幼名を清吉、名を三右衛門(後に清右衛門)、諱を道敬、号を浄寿という。
幼くして浄雪の養子となり、明治時代の動乱期に釜の型裏を砥石で磨く事を創始した。
表千家 十一代碌々斎宗左より「浄寿」の号を授かる。
作風 は大胆で力強く、かつ典雅な趣深い作品が多い。
代表作に「玄々斎好み常盤釜・常盤風炉」、「同鯱釜」、「吸江斎好み福庵釜」、「筋広口釜」、「碌々斎好み羽子板釜」、「竹猗好み雲脚堂釜」、「阿弥陀堂形尻張釜」等がある。

十二代 浄典(1841〜1869)
十一代大西浄寿の長男で、幼名を清吉、名を三右衛門、諡を浄典という。
妻は十一代樂慶入の長女・みねです。
早世した為、逸品 は比較的少ないが、海老付の釜などおとなしい 繊細 な作風。
代表作に「兜形瓶」等がある。

十三代 浄長(1866〜1943)
十二代大西浄典の長男で、幼名を清三郎、名を清右衛門、諱を孝信、号を浄長という。
幼くして父と死別し、幼少期を母方の樂家で過ごす。
表千家 十二代惺斎宗左より「浄長」の号を授かる。
玉村徳兵衛(大西浄徳)に後見されて数々の釜を残し、山本春挙や橋本関雪の 下絵付 を釜に鋳込み新しい京釜の展開を試みる。
代表作に「圓能斎好み日ノ丸形万歳釜」、「国師丸釜」等がある。
晩年は釜の 鑑定 や極めを行った。

十四代 浄中(1888〜1960)
十三代浄長の長男で、幼名を清太郎、名を清右衛門、諱を高道、諡を浄中という。
建仁寺の黙雷宗淵から「高道」、表千家 十三代即中斎宗左より「中」の一字を授かって「浄中」と諡される。
独自の地肌を作り始め、即中斎宗匠の字や絵を鋳込んだ華やかな釜が多い。
代表作に「淡々斎好み千歳釜」、「淡々斎好み振々釜」、「即中斎好み真ノ釜」、「即中斎好み宝珠釜」、「海老鐶付撫肩釜」、「霰百会釜小」、「糸目双鶴真形釜」、「唐銅唐草彫鬼面風炉」、「菊唐草彫皆具」等がある。

十五代 浄心(1924〜2002)
十四代浄中の次男で、幼名を益三郎、名を清右衛門、諱を健生、諡を浄中という。
昭和35年、十五代大西清右衛門を襲名する。
東山魁夷下絵の釜などを作り、京釜についての執筆も旺盛に行って多くの論文を残している。

当代
十六代 大西清右衛門(1961(昭和36)〜)
十五代浄心の長男で、幼名を英生、名を正晃という。
昭和61年、大阪芸術大学美術学部彫塑科を卒業。
平成5年、十六代大西清右衛門を襲名。
平成10年、京都で初 個展 を開催。
工房を設ける京都市中京区釜座町に「大西清右衛門美術館」を開設、館長に就任する。
古来の製鉄法の研究に取り組み、平成8年には芦屋釜の秘法「挽き中子技法」の再現に成功。
平成18年には歴代中の名手・二代浄清作「夜学釜(慈照寺蔵)」の復元に成功。
繊細図柄 を施した釜を得意とする。
平成15年、京都市芸術新人賞 受賞
平成18年、京都府 文化賞 奨励賞 受賞
著書は『茶の湯 の釜』。

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

古陶器の織部焼で抹茶道具や煎茶道具の茶道具売却依頼を頂き、宅配買取でいろいろな茶道具をお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は明治時代頃に作られた織部焼で、味わいのある 逸品 です。保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。昔の逸品で、共箱 はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。小品ですが、時代が新しく本来の織部焼の作品ではありませんので、お求めやすい価格です。江戸時代前期頃の本歌の昔の織部焼の 名品 なら、市場価格は非常に高価な作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 細かい模様の 陶磁器 なので、陶芸 作品について少し説明させて頂きます。陶芸作品の焼き物は、登り窯 のように火をくぐり自然の中で完成します。作品の景色や、状態は、焼きあがるまでわかりません、そこに陶芸作品の面白さがあり、同じ で同時に焼かれても、一点、一点、違い同じ上がりの陶芸作品はありません。焼き上がりの景色や出来栄えにより価格は大きく違ってきます。買取専門店では、相場との言葉をよく聞きますが、同じ作者の同じ作品でも、骨董品茶道具 に共通して言える事ですが、出来上がりにより価格が倍以上違う事も有り、また作家の作品では若作りと 晩年 の作品では、数十倍買取価格も変動することもあります。また、産地の特定や、時代の判断は、高台の土や陶芸作品の色合い、また 図柄 の伸びやかな生き生きとした大胆な 構図、形で判断します。      

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地