小林古径 買取

小林古径は昭和前期日本画の「新古典主義」を確立させ、帝室技芸員で文化勲章を受章しています。
大和絵や琳派の伝統的な技法を継承しつつ、近代的な感覚を取り入れた画風が高く評価されています。
洗練された線描が美しく、清らかな色彩感覚で描かれた花鳥画は高価買取させて頂きます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

★古美術やかたでは、日本の古美術骨董品を後世に伝えたいと信念を貫き、半世紀営業してきました。
 

「品揃えが豊富で専門店にない面白味がある店」と、世界各国の美術館・博物館や愛好家の方々に来店頂き、買取から販売を一括しており、他店では真似の出来ない、独自の営業方針や特殊な骨董業界の説明をご覧ください。

 

小林古径の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

小林古径(こばやし こけい)・特徴と技法

1883年(明治16)~1957年(昭和32)74才没。

小林古径は大正から昭和にかけて活躍した 画家 で、新潟県生まれ、本名は茂。
早くに家族を亡くした為、妹と二人きりの少年時代を過ごす。絵の道に進みたいと思うようになり、明治31年に青木香葩に 師事 し日本画を学ぶ。翌年上京し、新時代の写生的風俗画に新しい展開を見せていた 大和絵 画家・梶田半古に師事して大和絵を学び、繊細 で流麗な 作風 で歴史風俗画を描いた。また師から「古径」という 雅号 をもらい、「写生」と「画品」(画の品格)について教えられ、画塾 の中で頭角をあらわし、展覧会 でも実力を認められる。後の明治40年には塾頭となり、前田青邨や奥村土牛らの指導にあたる。明治32年の日本絵画協会と 日本美術院 の連合絵画共進会に「村上義光」を出品し初入選、その後もこの定期展で毎回のように 受賞 を重ねる。明治43年、安田靫彦、今村紫紅らの「紅児会」に入会し、歴史風俗画の新解釈に、また、古典の 技法・精神をいかに現代に生かすか、熱心に研究を続けた。大正3年第1回院展に「異端」を出品し日本美術院同人に推挙され、以後 院展 を舞台に活躍し、前田青邨、安田靫彦と共に 日本美術院 の三羽ガラスと称される。39歳の時、青邨と共に日本美術院留学生としてヨーロッパに留学し、様々な絵の 模写 や研究に打ち込む。
イギリスの大英博物館で古代中国の著名な画家・顧愷之が描いた絵巻物「女史箴図」に影響を受けて、線描 に拘った画風へと変わる。
帰国後は 中国画 を基本とする東アジアの線描の美に目覚め、琳派や大和絵を基礎としながらも近代的な感覚を取り入れた新様式を確立し、後進画家たちにも多大な影響を与えた。昭和12年に 帝国芸術院 会員、19年には 帝室技芸員 及び、東京美術学校 教授 に任命されるなど、50代を過ぎてからは 画壇 の主要な役割を担う。さらに25年に 文化勲章 を受章、翌年には 文化功労者 となり、目覚しい活躍で日本画家としての地位を確立した。

古径の線描の特色をいかんなく発揮した代表作「髪」は、女性の裸体を描いた作品として初めて切手のデザインになっています。
清明で簡潔な格調高い作品、新古典主義とよばれる 画風 によって近代日本画の歴史に古径芸術という輝かしい一章を刻みました。
古径は絵画における写生の重要性を認識しており、庭の植物や庭で飼育した鳥などを写生しました。西洋からの影響を受けながらも、
日本画 の本来の魅力を、新しい視点から描き続けており、女性画花鳥風月 を描いた作品も数多く残しています。

小林古径の作品  画風と買取価格のワンポイント

小林古径は、日常のひとコマや古来の物語、また身近な動植物などをモチーフにし、
シンプルでありながらも緻密な描き込みや単純な色彩で、清冽な空気が張り詰める斬新な空間を表現しています。
日本の古画、大和絵や琳派などを基礎として、近代的な感覚を取り入れた女性画や花鳥画は高価買取させて頂きます。

小林古径は梶田半古に 師事 して 大和絵 を学び、繊細 で流麗な 作風 で浪漫主義的な歴史風俗画を描きました。
大正時代頃には、対象物を的確に捉え、写実的 な作品を多く制作します。渡欧後、中国画 を基本とする東アジアの線描の美に目覚め、線描の技術を磨き、洗練された線描で形態を単純化し、透明感ある端正な 画風 を築きました。また、古伊万里古九谷などの色の美しさにも魅了され、色を重視するようになり、濁りの無い色の表現に、いっそう磨きがかかります。そして昭和10年頃からは、花鳥画 や静物画を描いた作品が増え、静物画 では器に季節の花や果実を取り合わせた、質感や存在感のある作品を残しています。日本の 古画、大和絵や琳派などを基礎としてぼかしやたらし込みの 技法 を駆使し、近代的な感覚を取り入れた「新古典主義」と呼ばれる 画境 に到達しました。晩年は、鋭敏な描線と明澄な色彩の配置により、独自の装飾的 作風 を確立した。

日本画 は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。
小林古径の場合、若書き の作品よりも、晩年の全盛期に描かれた 花鳥画が人気で、高価買取対象です。

 

 
明治16年 新潟県中頸城郡高田(現在の上越市)に生まれる。
明治31年 松本楓湖門の青木香葩に 師事 し、日本画 を学ぶ。
明治32年 上京して梶田半古に 入門 し、「古径」の 画号 をもらう。絵画共進会で初入選、その後同展で受賞を重ねる。
明治42年 岡倉天心の依頼により日英博覧会出品の「加賀鳶」を制作する。
明治43年 安田靫彦、今村紫紅に誘われて「紅児会」に入会。
明治45年 第6回 文展 に「極楽井」を出品して褒状を受け、注目を集める。
大正 3 年 再興第1回院展に「異端」を出品、日本美術院同人に推挙され、代表的作家となる。
大正 6 年 第4回再興 院展 に「竹取物語」を出品。
大正 7 年 日本美術院 評議員 となる。速水御舟らと宇治平等院阿弥陀堂の調査に参加、壁画を 模写 する。
大正11年 日本美術院の留学生として前田青邨と共に渡欧し、西洋美術を研究する。
大正12年 大英博物館で「女史箴図」を模写。8月に帰国する。
昭和 6 年 第18回再興院展に「髪」を出品。
昭和10年 帝国美術院 会員となる。
昭和12年 帝国芸術院会員となる。
昭和19年 東京美術学校(現・東京藝術大学)教授 に任命。帝室技芸員 となる。
昭和25年 文化勲章 を受章。
昭和26年 文化功労者 となる。
昭和32年 逝去、享年74歳。従三位 勲二等 旭日重光章を受章する。
 

 

小林古径の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

掛軸の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には小林古径の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、額の裏側に貼られており、小林古径の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。

下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
日本画は、「蔵シミ」や「ほし」と言われる汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の鑑定は、美術俱楽部やそれぞれの指定された鑑定機関で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

小林古径をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には小林古径の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
小林古径の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

小林古径 略歴

大正~昭和期の日本 画家明治16年新潟県高田(現在の上越市)生まれ。本名は茂。
父の株(みき)は元高田藩士で、明治維新 後は新潟県の役人の仕事をしていた。
4歳の時に母を失い、次いで兄、12歳の時に父と相次で肉親を失い孤独のうちに少年時代を過ごす。
明治31年、青木香葩に 師事 し日本画を学ぶ。翌年、上京して山中古洞を訪ね、古洞の紹介で日本画家であった梶田半古に 師事 する。
新時代の写生的風俗画に新しい展開を見せていた大和絵画家・梶田半古のもとで、古径は 大和絵 を学び歴史風俗画に筆を執っていた。
のち塾頭格として前田青邨や奥村土牛らの指導にあたる。明治32年の日本絵画協会と日本美術院の連合絵画共進会に初入選し、その後もこの定期展に毎回のように 受賞 する。半古は 日本美術院 と関係があったため、古径は日本美術院と日本絵画協会共催の共進会展に研究作品を発表して毎月 受賞 という成績を収めていた。その後岡倉天心に知られることになる。明治40年、巽画会会員となる。
明治43年、安田靫彦、今村紫紅らの紅児会に入会する。当時、新進気鋭の青年画家の集まりであった紅児会に加わることにより、歴史風俗画の新解釈に、また、古典の 技法・精神をいかに現代に生かすか等の熱心な研究を続けた。
明治45年、第6回文展に出品した「極楽井」で漸やく自己の道を見出し、再興第1回 院展 以来「異端」「阿弥陀堂」「竹取物語」と毎年優れた作品を発表している。清澄で浪漫的な 大和絵 風の作品で、いずれも、この時期の代表的作品と言えよう。
続いて、洋風画の写生を取り入れつつ新たな制作に向かい、「いでゆ」「麦」「罌栗」など、題材にも今迄にない傾向を進めていった。
大正3年に青邨、大智勝観と共に日本美術院同人となる。39歳の大正11年より前田青邨と共に日本美術院留学生として渡欧留学。
翌年、大英博物館で中国・東晋の名画「女史箴図巻」を 模写 しており、後の古径の 画風 に大きく響くきっかけとなる。
帰国後は「鶴と七面鳥」「清姫」等を発表し、前者は 琳派 風、後者は大和絵画巻を思わせる作品であるが、線も形も色彩も、きわめて単純化され、古典の持つ端正、清澄な美しさを近代造型のうちに求めて、独自の厳しい追及を進めたものであった。
その後も「弥勒」「孔雀」「紫苑紅蜀葵」「不動」等の力作を描き続け、清光会、七弦会等にも円熟した作品を発表していく。
昭和19年 東京美術学校 教授となり、戦時中は一時山梨県に疎開し、制作も小品が多い。戦後は「舞踏図」「食後」「壷」「楊貴妃」等を発表、昭和25年には 文化勲章 を授けられている。昭和27年第37回院展の「菖蒲」を最後として 院展 への出品はなく、小品を清光会その他へ出すにとどまっていた。昭和30年、湯河原に静養し小康を得たが、昭和31年慶応病院に入院、昭和32年4月3日惜しくも永眠。
4月9日、日本美術院によって院葬が行われる。前田青邨、安田靫彦と共に 日本美術院 の三羽ガラスと称される。
簡潔に力強く描かれた線と単純な色彩で、半裸の女性の体温や皮膚の柔らかい感触、髪の毛一本一本や美しく縁取られた顔の輪郭などに至るまで描き出した代表作「髪」は、裸体画として日本で初めて切手のデザインとなった。
昭和10年に芸術院会員となり、昭和19年には 東京美術学校 の教授に就任し、帝室技芸員 となる。また昭和24年に東京藝術大学 教授 に就任、昭和25年には 文化勲章 を受章、昭和26年 文化功労者 となり、昭和32年には従三位勲二等旭日重光章を受章する。
「蚕の吐く糸」と評される線描が特色の中国古典を研究することによって、古径は東洋絵画の命である線描の技術を高めた。
昭和6年第18回院展の「髪」は、このような古径の線描の特色をいかんなく発揮した名作である。
清明で簡潔な格調高い作品、新古典主義とよばれる画風によって近代日本画の歴史に古径芸術という輝かしい一章を刻んだ。
古径の住居として東京都大田区南馬込に建築された小林古径邸は新潟県上越市の高田公園内に移築・復原され、国の登録有形 文化財 に登録されている。

古径は、「私が好きになるような家を建ててください。」と言っただけで一切注文を出さなかった。
古径邸が出来上がってもすぐには移り住まずに、通ってきては眺めて楽しんだというエピソードが残っている。
日本画 界を新たに展開させるのに重要な役割を果たした人物でもある。大正から昭和にかけては西洋からも次々と新たな美術が取り入れられ、その時代の様々な思想の流れがあった中、古径は日本画本来の深さを大切にしながらも、新しい時代にも相応しくなるよう日本画を昇華させ、想像し続けた人物である。また、古径は絵画における写生の重要性を認識しており、庭の植物や庭で飼育した鳥などを写生したという。

小林古径の主な出来事や作品の年表

明治16年(1883)2月21日新潟県中頸城郡高田(現在の上越市)に生まれる、本名は茂。
明治19年(1886)母ユウ死去。
明治25年(1892)兄弘死去。
明治26年(1893)父株死去。
明治31年(1898)青木香葩に 師事、「秋香」のをもらい、日本画を学ぶ。
明治32年(1899)上京し、山中古洞の勧めにより梶田半古塾に 入門。「古径」の雅号 を授かる。
日本美術院、日本絵画協会第7回共進会展に初めて「村上義光」を出品。
明治33年(1900)第8回絵画共進会展「竹生島」三等褒状。同第9回展「一ノ谷」一等褒状。
明治34年(1901)第10回絵画共進会展「春霞」二等褒状。絵画共進会第11回展「敦盛」一等褒状。
明治35年(1902)第12回絵画共進会展「女三宮」一等褒状。絵画共進会第13回展「妙音」二等褒状。
明治36年(1903)第14回絵画共進会展「紅白」。第5回内国 勧業博覧会 展「大真王夫人」。
明治38年(1905)日本美術院二十日会11月例会に「盲目」を出品、三等賞となる。
明治39年(1906)日本美術院展「朝」。巽画会研究会で三等賞を受賞。この頃安田靫彦を知る。
明治40年(1907)巽画会の会員となる。
東京 勧業博覧会「神埼の窟」褒状。師半古に推されて塾頭となり、前田青邨や奥村土牛らの指導にあたる。
明治42年(1909)国画玉成会展「春」。
明治43年(1910)安田靫彦、今村紫紅らに誘われ、紅児会に入会。
国画玉成会幹事となる。紅児会第11回展「陽炎」。紅児会第12回展「緑」「椿」。紅児会第13回展「極楽井」。
明治44年(1911)紅児会第14回展「重盛」「伶人」、紅児会第15回展、「伊勢物語」、紅児会第16回展「踏絵」外2点。
明治45年(1912)三好ます子と結婚。第6回文展に「極楽井」を出品、褒状となる。
第17回紅児会展出品の「伊蘇普物語」を岡倉天心が見て感動し、端渓の硯を贈って 画壇 への首途を祝う。
大正 2 年(1913)紅児会第19回展「きりすと」「住吉」(紅児会は8月に解散)。
大正 3 年(1914)再興記念第1回日本美術院展に「異端」を出品。巽画会の 審査員 に推されるも辞退する。
日本美術院同人に推挙される。
大正 4 年(1915)府下入新井に転居。京都、宇治方面に旅行。
第2回院展「阿弥陀堂」。文展 院展画稿展「阿弥陀堂下絵」。誠和会展「麦の秋」。
大正 5 年(1916)前田青邨と関西に旅行。美術新報社より「賞美章」を贈られる。第1回木原会展「竹取物語」。
大正 6 年(1917)第4回再興院展に「竹取物語」を出品。
日本美術学院 紀念展「芥川」。立太子礼奉祝文官献納画帖「毛利元就厳島神社に詣でて大志を語る」。
大正 7 年(1918)日本美術院 評議員 となる。速水御舟らと宇治平等院阿弥陀堂の調査に参加、壁画を 模写 する。
日本美術院同人展「鷺」。第5回院展「いでゆ」。日本美術院展「修竹」「青梅」。
大正 8 年(1919)日本美術院同人展「木蓮」。第6回院展「麦」。日本美術学院展「枯野」。
大正 9 年(1920)馬込に画室新築。延暦寺より伝教大師絵伝「十講始立」委嘱され、青邨と叡山に赴き伝教大師絵伝の参考品を見る。
大正10年(1921)第8回 院展「罌栗」。
大正11年(1922)日本美術院の留学生として前田青邨と共に渡欧。日仏交換展「長生鳩」東京府より英太子への献納画帖「平安神宮」。
大正12年(1923)大英博物館で「女史箴図」模写。8月23日帰国。
大正13年(1924)中国地方旅行。第11回院展「犬と遊ぶ」。
大正14年(1925)病気で入院。
大正15年(1926)伊豆、伊勢、奈良に旅行。聖徳太子奉讃展「洗濯場」。第13回院展「機織」。
昭和 2 年(1927)尚美堂展「秋日」。日本美術学院展「柘榴とかまきり」。
昭和 3 年(1928)御大典奉祝品として懸物御下命になる。尚美堂展「流」。第15回 院展「七面鳥と鶴」。
奉祝文官献納画帖「麦」、奉祝文官献納画巻「伊勢大廟」。
昭和 4 年(1929)渡欧する大観を送り関西に旅行。尚美堂展「宇津山」「鳩」。美之国5周年記念展「百合」。第16回院展「琴」。
昭和 5 年(1930)日本美術院 経営者となる。第17回院展「清姫」長巻。第2回聖徳太子奉讃展「飛鴨」。第1回七弦会展「雪」「茄子」。
昭和 6 年(1931)第18回再興 院展 に「髪」を出品。尚美堂展「ぐみ」。七弦会展「芍薬」「竜胆」。
昭和 7 年(1932)速水御舟と奈良、京都地方に旅行。尚美堂展「鴨」。
昭和 8 年(1933)第20回院展「弥勒」。七弦会展「紫苑」第1回清光会展「椿」「犬」。尚美堂展「初冬」。
昭和 9 年(1934)第21回院展「孔雀」。七弦会展「犬と柘榴」「柿」。日本美術院試作展「鶉」。清光会展「牡丹」。尚美堂展「蘭」。
昭和10年(1935)帝国美術院 会員となる。日本美術院試作展「梅」。七弦会展「猫と唐もろこし」。清光会展「罌栗」。
昭和11年(1936)第23回院展「紫苑紅蜀葵」。日本美術院同人展「芙蓉」。七弦会展「林檎」
昭和12年(1937)帝国芸術院会員となる。第1回 文展審査員 を依嘱せらる。七弦会展「双鳩」。清光会展「三宝柑」「若鮎」。
昭和13年(1938)七弦会展「実と花」。清光会展「梅花」。ニューヨーク万国博覧会に「花」出品。尚美堂展「冬」「霜」。
昭和14年(1939)第26回日本美術院展「唐もろこし」。七弦会展「赤絵二図」。清光会展「人形」。
昭和15年(1940)第27回院展「観音」。七弦会展「菓子」。清光会展「犬」。尚美堂展「紅梅」。紀元二六〇〇年奉祝展「不動」。
昭和16年(1941)日満美術展のため6月満州に渡り、10月帰京。七弦会展「むべ」。清光会展「瓶花」。
昭和17年(1942)満州国建国10周年慶祝展「鶴」。清光会展「百合」。院同人軍用機献納展「観音」。
昭和18年(1943)第30回院展「牛」。尚美堂展「百舌鳥」。清光会展「牛」。
昭和19年(1944)東京美術学校(現・東京藝術大学)教授に任命される。帝室技芸員 となる。
芸術院会員戦艦献納画展「馬郎婦」「不二」「栗」「紅梅」。芸術院会員陸軍献納画展「牡丹」2点。
昭和20年(1945)3月15日 彫刻家 笹村草家人の紹介で、山梨県北都留郡山口民蔵方に疎開、10月20日馬込に帰京。
昭和21年(1946)清光会展「猫」「ささげ」。
昭和22年(1947)七弦会展「童女」。清光会展「牡丹」「百合」朝日新聞社主催現代美術展「紫金城」他7点。五月会展「瓶華」。
昭和23年(1948)第33回院展「舞踊図」。清流会展「狗子」。清光会展「松風」。五月会展「菖蒲」。
昭和24年(1949)第34回院展「食後」。清流会展「木実」。清光会展「乗物」。五月会展「草花」。
尚美堂展「秋海棠」。東京藝術大学教授となる。
昭和25年(1950)文化勲章 受章。第35回院展「壷」。清光会展「唐俑」。清流会展「鉢」。
尚美堂展「柳陰」。日本美術院同人展「井筒」。
昭和26年(1951)文化功労者となる。東京芸術大学 美術学部 教授 を辞任。第36回院展「楊貴妃」。
清光会展「丘」。清流会展「草花」。五月会展「牡丹」。尚美堂展「椿」。
昭和27年(1952)4月、生誕70年を祝い、画業50年の記念展を 三越日本橋 で開催、又同時に、「古径、靱彦、青邨三人展」が銀座松坂屋で開かれた。第37回院展「菖蒲」。壷中居展「椿」。
昭和28年(1953)壷中居展「鉢花」。連盟展「ホホズキ」。
昭和29年(1954)清光会展「草花」。
昭和30年(1955)7月初旬より9月中旬まで湯河原で静養する。
昭和31年(1956)3月、病気治療のため慶応病院に入院する。
昭和32年(1957)パーキンソン氏病並びに脳軟化症のため逝去。
日本美術院において院葬が行われる。従三位 勲二等 旭日重光章を受章。

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

古陶器の織部焼で抹茶道具や煎茶道具の茶道具売却依頼を頂き、宅配買取でいろいろな茶道具をお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は明治時代頃に作られた織部焼で、味わいのある 逸品 です。保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。昔の逸品で、共箱 はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。小品ですが、時代が新しく本来の織部焼の作品ではありませんので、お求めやすい価格です。江戸時代前期頃の本歌の昔の織部焼の 名品 なら、市場価格は非常に高価な作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 細かい模様の 陶磁器 なので、陶芸 作品について少し説明させて頂きます。陶芸作品の焼き物は、登り窯 のように火をくぐり自然の中で完成します。作品の景色や、状態は、焼きあがるまでわかりません、そこに陶芸作品の面白さがあり、同じ で同時に焼かれても、一点、一点、違い同じ上がりの陶芸作品はありません。焼き上がりの景色や出来栄えにより価格は大きく違ってきます。買取専門店では、相場との言葉をよく聞きますが、同じ作者の同じ作品でも、骨董品茶道具 に共通して言える事ですが、出来上がりにより価格が倍以上違う事も有り、また作家の作品では若作りと 晩年 の作品では、数十倍買取価格も変動することもあります。また、産地の特定や、時代の判断は、高台の土や陶芸作品の色合い、また 図柄 の伸びやかな生き生きとした大胆な 構図、形で判断します。      

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地