浅井忠 買取

京都工芸繊維大学の教授や、関西美術院の院長を務め、晩年まで洋画の発展に尽力しました。
安井曽太郎、梅原龍三郎などを育て、優れた洋画家、教育者で知られる浅井忠の作品は高価買取致します。
穏やかな光に包まれた、色彩溢れる美しい風景画は高価買取対象作品です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

浅井忠の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

浅井忠(あさい ちゅう)・特徴と技法

1856年(安政3)~1907年(明治40)51才没。

明治期に活躍した 洋画家 の1人です。
洋画の黎明期に、西洋画 の魅力を広めることに大きく貢献し、日本近代洋画の先駆者として大きな功績を残しました。
晩年 は東京美術学校洋画科の教師として後進の育成、指導を行いました。繊細 かつ 写実的 な傑作を多く描き、多くの作品が高い評価を得ています。褐色を主調とした、穏和で詩情のにじむ味わい深い 作風 はたいへん人気があります。

1856年(安政3)佐倉藩の江戸屋敷、藩士浅井常明の長男として生まれました。
13歳の頃から佐倉藩の南画家・黒沼槐山に 花鳥画 を学びます。
1875年(明治 8) 画塾 彰技堂に 入門 し、 洋画家の国沢新九郎の指導のもと油絵を学びました。
1876年(明治 9) 工部美術学校に入学し、フォンタネージに 師事 しました。
1889年(明治22)日本初の 洋画 団体、明治美術会を設立しました。
1894年(明治27)日清戦争に従軍。
1895年(明治28)京都で開催された第4回内国 勧業博覧会 に出品して妙技二等となりました。
1898年(明治31)東京美術学校(現在の東京芸術大学)教授 に就任しました。
1900年(明治33)2年間フランスへ西洋画のために留学しました。
1902年(明治35)帰国後、京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)の 教授 となります。
1903年(明治36)聖護院洋画研究所(1906年に関西美術院)を開きます。
安井曽太郎、梅原龍三郎、津田青楓、向井寛三郎を輩出し、画家、教育者として後世の育成を行いました。
代表作には「春畝」(重要文化財)「収穫」(重要文化財)「グレーの秋」などがあります。

浅井忠の作品  画風と買取価格のワンポイント

フランス留学中に訪れたパリ郊外の村などを、色彩豊かに描いた浅井忠の風景画は高価買取致します。
自然や農村風景を、情感溢れる作風で描いた褐色を主調とした風景画は人気が高く、高価買取対象作品です。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
浅井忠の作品も若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

浅井忠の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や画風によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

鑑定機関はありません。

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

浅井忠をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には浅井忠の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
浅井忠の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

浅井忠 略歴

浅井忠は、江戸の木挽町にあった佐倉藩士の家の長男として生まれた。明治期の 洋画家 で、教育者で、別号 には、木魚、黙語などがある。幼名は忠之丞、のち常保。幼い頃から絵に興味を持ち、藩の画家黒沼槐山に花鳥など日本画を学んだと言われている。少年の頃に 日本画 を学んだことは、その後の画業に大きな影響を与えていたようで、四条派琳派狩野派など 伝統 的な主要画派のほか、庶民的な大津絵なども研究し、独自の画趣をもった自由闊達な作風を作り出し、生涯を通じて多くの日本画も制作した。

1876年(明治9)21歳のときに洋画家となる決意を固め、イギリスで 洋画 を学んだ国沢新九郎の 画塾 彰技堂に 入門 した。同年、日本で初めての官立の美術教育機関となった工部美術学校に進み、イタリアから招聘された教師アントニオ・フォンタネージに 師事 し、本格的な西洋美術の教育を受けた。バルビゾン派の系譜にあるフォンタネージの指導により、自然や田園風景を舞台に農作業などの労働にいそしむ人々への賞賛を作品に込めて描いた。1889年(明治22)には洋画団体である明治美術会の創設に加わり、同会主催の 展覧会 に「収穫」(1890年、東京藝術大学大学美術館)など多くの作品を発表した。

1900(明治33)年のパリ万国博覧会を機に、44歳になる年に初めてフランスに渡った。留学中に訪れたパリ郊外の村グレーなどで、滞欧期の代表作を数多く描いた。グレーはフォンテーヌブローの森近くにある川沿いの村で、今も古い橋や城館、教会といった建築物が残る歴史的な土地である。当時、黒田清輝や和田英作、北欧や北米からも多くの芸術家が集い、芸術家村を形成していた。浅井は2年間の留学中、4度グレーを訪れ、日本人としては最も多くこの地を描いたといわれている。グレーの地で新たな境地を見出した浅井は、穏やかな光に包まれた、色彩溢れる美しい 風景画 を数多く制作した。

帰国後は京都高等工芸学校、関西美術院などで後進を育成した。1903年(明治36)に聖護院洋画研究所(のちの関西美術院)を開設して後進の指導に情熱を注ぎながら、京阪の 洋画 家を中心に結成された関西美術会を通じて、京都の洋 画壇 の活性化と発展に尽力する一方、自ら図案や工芸の制作にも精力的に取り組み、当時の京都の工芸界にも影響を与えた。留学中、パリ 万国博覧会 を訪れ、アール・ヌーボー をはじめとするヨーロッパ芸術に魅せられ、図案制作に関心を抱き、日本の伝統的文様、または琳派などを取り入れながら独自の絵画的図案を創作した。陶芸 図案の研究団体「遊陶園」、漆芸図案の研究団体「京漆園」の結成などの活動を通じて、伝統 にとらわれない図案の革新を目指した。さらに、多芸な京都時代には、数は少ないものの、土をひねって表情豊かで洒脱な 彫刻 も制作した。印象派画風 を取り入れ、水彩画 にも多くの佳作を残している。

代表作は「グレーの秋」「グレーの洗濯場」「雲」「農家(日傘のある風景)」「八瀬の秋」「漁婦」「藁屋根」「農夫とカラス」
「フォンテンブローの森」「桜」「裸婦座像」「八王子付近の街」などがある。
中でも、「収穫」(重要文化財)は、最高傑作のひとつ。
明治中期において大流行した、黄褐色を主とした「脂派」と呼ばれる 作風 で描かれている。
「収穫の時期を迎えた農夫の姿」を題材した、豊かな詩情あふれる作品。
「春畝」(重要文化財)は、1888年、第1回明治美術会展に出品された作品。
早春の麦畑で農作業に励む、農夫の家族の何気ない日常を独自の視点で優美かつ重厚な自然風景を描いた作品。

浅井忠の主な出来事や作品の年表

1856年(安政 3 )江戸の佐倉藩中屋敷に藩士・浅井常明の長男として生まれる。
現在の佐倉市将門町で、佐倉藩の藩校・成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身)で四書五経などの儒教や武芸を学ぶ。父・常明は、この成徳書院の校長をしていたこともある。幼い頃から絵に興味を持ち、13歳の頃から佐倉藩の南画家・黒沼槐山に 花鳥画 を学び、「槐庭」の を与えられ、この頃から才能の一端を現した。「九歳の頃より藩の 画家 黒沼槐山と云へる人に就き、花鳥等を描くことを学べり」(木魚遺響)と残されている。父の死去に伴い、幼くして 家督 を相続し、その後家族で現在の千葉県佐倉市に転居した。
1873年(明治 7 )に上京し、はじめは英語の塾で学んでいた。
1875年(明治 9 )画塾・彰義堂に入り、洋画家・国沢新九郎の指導のもと油絵を学ぶ。
1876年(明治10)に工部大学校(現在の東京大学工学部)附属で、新設された工部美術学校に入学。
西洋画 を学び、特にイタリア人画家アントニオ・フォンタネージ(Antonio Fontanesi)の薫陶を受け、本格的に西洋美術を学んた。
1878年(明治11)のフォンタネージ帰国後、後任の教師フェレッチの指導を不満として退学。
小山正太郎や松岡寿ら同士11人とともに「十一会」を結成。洋画排斥運動が高まる中で 洋画 研究を続けた。
1979年(明治12)日本初の本格的洋画団体として「明治美術会」を結成し、その中心人物として活躍した。
明治美術会展に出品された「春畝」(重要文化財)や「収穫」(重要文化財)、「漁婦」のように、農民や漁師を主題に重厚な 作風 を築き上げた。卒業後は、新聞 画家 としての中国派遣などを経験する。
1889年(明治22)日本最初の洋画団体「明治美術会」を創立。
1894年(明治27)日清戦争に従軍。
1895年(明治28)京都で開催された第4回内国 勧業博覧会 に出品して妙技二等賞受賞
1898年(明治31)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の教授となる。
1900年(明治33)40歳代半ばで、文部省から西洋画研究のため2年間のフランス留学を命じられ、渡仏した。
留学中は特定の画家に 師事 することはなかったが、印象派 の絵画や、当時パリで隆盛を極めていた アール・ヌーボー 運動に共鳴するとともに、パリ郊外のグレーやフォンテンブローに滞在して、詩情あふれる 水彩画 や油彩画を遺した。
1902年(明治35)に帰国。その後、京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学) 教授・教頭となる。
そのため、一家を挙げて京都に移住し、死去するまでの5年余りを京都で過ごした。
1903年(明治36)に聖護院洋画研究所(1906年には関西美術院に発展)を開いて後進の育成にも努力した。
後進の指導に情熱を注ぎながら、京阪の 洋画家 を中心に結成された関西美術会を通じて、京都の洋画壇の活性化と発展に尽力した。
安井曽太郎、梅原龍三郎、石井柏亭、津田青楓、向井寛三郎を輩出しており、画家 としてだけではなく教育者としても優れた人物であった。また、正岡子規にも 西洋画 を教えており、夏目漱石の小説「三四郎」の中に登場する深見画伯のモデルとも言われる。
一方、自ら図案や工芸の制作にも精力的に取り組み、当時の京都の工芸界に影響を与えた。
1907年、リウマチにより入院中の東京大学病院において死去。墓地は京都の金地院。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

蒔絵の小箱や漆芸作品の骨董品売却依頼を頂き、宅配買取で他府県よりお送り頂きました。

写真が34枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は明治時代頃のものだと思われます。材質は木製で、ご覧のように綺麗な蒔絵細工が 細密 に施されております。可愛らしい鳥や波が蒔絵で描かれており、波の一部にはご覧のように銀蒔絵が施されており買取させて頂きました。当時の昔の 職人技 が冴える綺麗な 蒔絵 が施されております。蓋は木製で、銀蒔絵が施されております。内側や底部には丁寧に 梨地 が施されております。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように傷んでいる所もなく 保存状態 の良い品物です。このような 蒔絵逸品茶道具骨董品 でも高価買取させて頂きます。 蒔絵は、漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉をまき、定着させる技法、もしくはその 技法 を用いて作られた漆器で、日本独自 の漆工芸で、奈良時代から始まっています。金銀の薄板を定着させる平文蒔絵や、漆器 表面に溝を彫って金銀箔を埋め込む沈金蒔絵、また夜光貝、アワビ貝などを文様の形に切り透かしたものを貼ったり埋め込んだりする 螺鈿 細工などがあり、特に日本で発展し使われてきた日本の漆器における代表的な技法です。絵を描くように金属の粉を蒔いていく作業から「蒔絵」という技法名が付けられたようです。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地