東山魁夷 買取

日本の国の山と海の美しさと、深い精神性の風景画を描ている、東山魁夷の逸品は高価買取致します。
東山魁夷は少年時代の自然環境、戦前のドイツ留学や戦争応召の体験を経た昭和期を代表する日本画家。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

東山魁夷の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

東山魁夷(ひがしやま かいい)・特徴と技法

東山魁夷買取

夕映

1908年(明治41)~ 1999年(平成11)90才没。

船具商の次男で、横浜市生まれる。父の仕事の関係で、3歳の時に家族と共に神戸へ移住しました。3歳からの少年時代を神戸で過ごした東山魁夷は、著書「わが遍歴の山河」において、「私の少年時代が幸福であったと今でも思えるのは、神戸には山があり海があったからです」と回想。
中学卒業前には 画家 になる決心をし、東京美術学校 日本画 科に入学。
在学中の昭和4年第10回 帝展 に『山国の秋』初入選する。
昭和6年、東京 日本美術学校 日本画 科を卒業後、川合玉堂、結城素明に 師事 し、を魁夷としました。昭和8年から3年間、ベルリン大学で美術史を学び、留学後は太平洋戦争で応召し熊本で終戦を迎える。帰国後の昭和22年第3回 日展 で「残照」が特選を得ます。このことが転機となる。
風景画 に専念することを決意し、風景を題材に独自の表現を追求し始めます。
以後、日展 を中心に出品し、昭和25年「道」が高い評価を得る。昭和25年から 日展 審査員 となる。昭和37年北欧を写生旅行し、北欧の風景に自己の根源に響き合うものを見出す。
昭和38年杉山寧高山辰雄、西山英雄、山本丘人とともに五山会を設立する。
昭和40年に日展 理事、芸術院会員に選出され、昭和44年には 文化勲章受章しています。
平成2年、以前に寄贈された所蔵作品で長野県信濃美術館・東山魁夷館が開館.
平成11年、死去。

東山魁夷の作品  画風と買取価格のワンポイント

東山魁夷買取

山春

少ない作品ですが、1972年頃の緑の森に白い馬の風景シリーズは特別高価買取対象です。
日本美を象徴する風景画や、繊細な季節の表現で、群青と緑青の色合いの作品が人気です。

一般的に 日本画 は、絹本 か紙本に描かれており、絹本画が人気ですが、東山魁夷の作品には、晩年 に描かれた 紙本 画も多くあり、紙本画作品も高価な逸品があります。
絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
若年 の作品よりも、戦後や晩年 の深い精神性を宿した、平明で静謐な 風景画 が人気です。

初期から人のいない 風景画 を中心に展開され、対象の再現描写を離れて、画面を独立した平面として形や色彩で構成し、心象を表現する姿勢に貫かれていました。

 

 
明治41年(1908)船具商を営む東山浩介と妻くにの次男として神奈川県横浜市に生れる。
本名を新吉と称し、幼いころから絵を好んで描き、早くもその才能が開花し始める。
大正10年(1921)兵庫県立第二神戸中学校(現・兵庫高等学校)に入学。
中学の恩師からの勧めがきっかけで 画家 になることを決意する。
大正15年(1926)東京美術学校(現:東京藝術大学)日本画科に入学。
昭和 4年 (1929)第10回 帝展 に初出品。
昭和 8年 (1933)東京美術学校 研究科を修了。東山魁夷、ドイツ・ベルリン大学に留学する。
昭和10年(1935)父の病気の報に、残り1年の留学期間を断念して帰国する。
昭和18年(1943)美術団体「国土会」の結成に参加する
昭和20年(1945)召集される。熊本で終戦を迎える
昭和22年(1947)第3回 日展 で東山魁夷『残照』が特選を得る。以後、風景画 家として立つことを決意する。
昭和25年(1950)第6回 日展 に東山魁夷『道』を出品し好評を得る。
昭和35年(1960)宮内庁から依頼されていた東宮御所の壁画《日月四季図》が完成。
昭和43年(1968)新宮殿壁画『朝明けの潮』が完成。
昭和44年(1969)『朝明けの潮』の制作および前年の「東山魁夷展京洛四季展」によって毎日芸術大賞を受賞
文化勲章 を受章、あわせて 文化功労者 に選ばれる。
昭和47年(1972)白い馬シリーズを描く
昭和54年(1979)「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独
平成7年 (1995)米寿記念「唐招提寺障壁画と画業60年の歩み、東山魁夷展」開催
平成11年(1999)千葉県市川市にて歿、享年90。従三位、勲一等 瑞宝章を贈られる。
 

 

東山魁夷の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

掛軸 の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には東山魁夷の自筆のサインと 落款 が押されています。
共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
額装 の場合は、共シール が大切な評価基準になります。
共シールとは、一般的に、名刺大で、作品の裏側に貼られており、東山魁夷の直筆のサインと題名が書かれ、落款が押されています。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

鑑定書 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

東京美術倶楽部鑑定委員会

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

東山魁夷をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には東山魁夷の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
東山魁夷の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

東山魁夷の買取実績と買取価格の解説

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

東山魁夷 略歴

東山魁夷買取

濤聲

1908(明治41)年7月8日、横浜生まれ、本名は新吉。
1911年、3歳の時に父が船具商鈴木商店横浜支店長を退職し、神戸に移住したのに伴い転居。
兵庫県立第二神戸中学校(現兵庫高校)在学中の頃から画家を目指し、1926年、東京美術学校(現、東京芸術大学日本画 科へ進学する。
小堀鞆音、川合玉堂、結城素明らに 師事、同級生には橋本明治、加藤栄三、山田申吾らがいる。
在学中の1929年、第10回 帝展 にて「山国の秋」を初出品、初入選する。
卒業後、ドイツのベルリン大学に留学し、ドイツロマン主義の 画家、カスパー・ダーヴィト・フリードリヒを日本に初めて紹介した。
1930年第11回 帝展 に「夏日」で入選し、以後、官展 に出品を続ける。
在学中、実家のあった神戸に隠棲していた村上華岳の人と作品に惹かれる。
1931年、東京美術学校 日本画科を卒業して同研究科に進学、この頃からドイツ留学を志し、翌年1932年からドイツ語を学ぶ。
1933年東京美術学校研究科を修了し、同年秋よりベルリンに滞在。
1934年ベルリン大学哲学科美術史部に入学し、ドイツ・イタリア中世からルネサンスの美術史およびキュンメル博士による日本美術史の講座を聴講する。
1935年、父危篤の報を受け、1年間残っている留学を断念して帰国する。
1936年、帝展 に出品するも落選するが、1936年の第1回 新文展 に「高原秋色」で入選し、これ以降、同展に出品を続ける。
1939年、第1回日本画 院展 に「冬日(三部作)」を出品して日本画院賞第一席を 受賞 する。
1940、1941年と同展で3年連続同賞を受賞
1940年11月には、日本 画家 川崎小虎の長女すみと結婚する。
1943年北京にいる友人の勧めにより奉天、承徳を経て北京へ旅行し、京城を経由して帰国する。
1944年から1945年まで山梨県、岐阜県、長野県などに疎開、1945年応召し、熊本で終戦を迎える。
召集解除後は小虎、母、妻が疎開していた、現南アルプス市の山梨県中巨摩郡落合村に落ち着き、のち、1945年末から千葉県市川市に居を定める。
1946年の第1回 日展 に出品するが落選し、同年の第2回日展に「水辺放牧」で入選を果たす。
戦後の1947年、第3回日展で「残照」が特選を得たことが転機となり、これ以降、この作品の制作を契機として 風景画 に専念することを決意、風景を題材に独自の表現を追求し始める。
1950年第6回日展に出品した「道」により、画壇 における地位を確立するとともに、社会的知名度も高まった。
「道」は、前方へとまっすぐに伸びる道だけを描く作品で、単純化を極めた画面構成に新機軸が示されている。
母の没後は千葉県市川市に移り、1953年に大学の同級生、吉村順三建築の自宅を建て、50年以上に亘り、その地で創作活動を続けた。
1955年第11回 日展 に「光昏」を出品し、この作品により翌年第12回 日本芸術院 賞を受賞。
1959年宮内庁から東宮御所の壁画制作を依頼され翌年「日月四季図」を完成。
1960年に東宮御所の障壁画を担当した。
1962年4月から7月にかけてデンマーク、スウェーデン、ノルウェ一、フィンランドを写生旅行し、北欧の風景に自己の根源に響き合うものを見出す。1963年、杉山寧高山辰雄、西山英雄、山本丘人とともに五山会を設立する。
1965年 日本芸術院 会員となる。
1968年皇居新宮殿の大壁画「朝明けの潮」を完成。
翌年の1969年、この制作と東山魁夷展の業績により第10回毎日芸術大賞を 受賞 し、同年1969年11月 文化勲章 を受章し、また、文化功労者 として顕彰される。
1970年代には約10年の歳月をかけて制作した奈良・唐招提寺御影堂障壁画「黄山暁雲」は生涯の大作となった。
黄山を「充実した無の世界」と表現し、混沌とした自然の移ろいにあらゆるものを生み出すエネルギーを感じ取り、千変万化する山の姿を墨の濃淡を使い分け、鮮やかに描き出した。これにより国内での人気はさらに高まり国民的 日本画 家と呼ばれるようになる。
1971年に唐招提寺障壁画制作を受諾し、唐招提寺と鑑真についての研究を始め、山と海を主題に選んで「山雲」「涛声」を1975年に完成。同1975年、唐招提寺障壁画習作展をパリ吉井画廊、ドイツ・ケルン日本文化開館で開催のため渡欧。
1976年中国を訪れ、北京、西安、南京、桂州などを歴訪する。
この旅以降、水墨表現が試みられ、その成果が青を基調とする彩色画にも認められるようになる。
1970年代後半からは、1979年東ベルリン国立美術館およびライプチヒ造形美術館など海外でも大規模な 展覧会 が相次ぎ、開催されている。その画業は、初期から人のいない 風景画 を中心に展開され、対象の再現描写を離れて、画面を独立した平面として形や色彩で構成し、心象を表現する姿勢に貫かれていた。画集のみならず文章家でもあり画文集など、著作は数多い。
日展 への出品作など代表作の多くを東京国立近代美術館と長野県に寄贈した。
長野県は、長野県信濃美術館に「東山魁夷館」を増設し、寄贈された作品の常設展示にあてている。
少年時代に暮らしていた神戸市にある兵庫県立美術館、父方の出身地である香川県の「香川県立東山魁夷せとうち美術館」にも、版画を中心とする作品が寄贈された。千葉県市川市には、自宅に隣接して市川市立「東山魁夷記念館」が開館した。
また、岐阜県中津川市(旧長野県木曽郡山口村)に、美術学校時代にお世話になったことに感謝の意を込め寄贈された約500点の 版画 を収蔵する「東山魁夷 心の旅路館」がある。

東山魁夷の主な出来事や作品の年表

明治41年(1908)、船具商を営む東山浩介と妻くにの次男として神奈川県横浜市に生れる。
本名を新吉と称し、幼いころから絵を好んで描き、早くもその才能が開花し始める。
大正10年(1921)、兵庫県立第二神戸中学校(現・兵庫高等学校)に入学。
中学の恩師からの勧めがきっかけで 画家 になることを決意する。
大正15年(1926)、東京美術学校(現:東京藝術大学)日本画科に入学する
昭和 4年 (1929) 第10回 帝展 に初出品。
昭和 6年 (1931)、東京美術学校(現:東京藝術大学)日本画科を卒業する。
引き続き研究科に進み、結城素明に 師事 して「魁夷」を 雅号 とする。
昭和 8年 (1933)、東京美術学校 研究科を修了。東山魁夷、ドイツ・ベルリン大学に留学する。
ベルリン大学外国人語学部でドイツ語を学ぶかたわら、足繁く美術館に通う。
昭和10年(1935)、父の病気の報に、残り1年の留学期間を断念して帰国する。
昭和12年(1937)、結城素明・川崎小虎・青木大乗らにより「大日美術院」が創立され、出品する
昭和14年(1939)、川崎小虎らを中心に「日本画院」が結成され、出品する
昭和18年(1943)、美術団体「国土会」の結成に参加する
昭和20年(1945)、召集される。熊本で終戦を迎える
昭和22年(1947)、第3回日展で東山魁夷『残照』が特選を得る。以後、風景 画家 として立つことを決意する。
昭和25年(1950)、第6回 日展 に東山魁夷『道』を出品し好評を得る。
昭和31年(1956)、前年の第11回日展に出品した『光昏』によって第12回日本芸術院賞を受賞する。
昭和34年(1959)、第2回新日展に魁夷の祖父が生まれ育った櫃石島を描いた《暮潮》を出品。
昭和35年(1960)、宮内庁から依頼されていた東宮御所の壁画《日月四季図》が完成。
昭和37年(1962)、デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドを写生旅行。
昭和40年(1965)、日本芸術院 会員に任命される。日展理事に就任。
昭和43年(1968)、新宮殿壁画『朝明けの潮』が完成。
昭和44年(1969)、『朝明けの潮』の制作および前年の「東山魁夷展京洛四季展」によって毎日芸術大賞を 受賞
文化勲章を受章、あわせて文化功労者に選ばれる。
昭和47年(1972)、白い馬シリーズを描く
昭和49年(1974)、日展 理事 長に就任する
昭和54年(1979)、「日本東山魁夷絵画展覧会」が開催され訪独
昭和55年(1980)、「第二期唐招提寺障壁画展」が開催される
昭和61年(1986)、日本芸術院 第一部長に選任される
平成 7年 (1995)、米寿記念「唐招提寺障壁画と画業60年の歩み、東山魁夷展」開催
平成11年(1999)、千葉県市川市にて歿、享年90。従三位、勲一等 瑞宝章を贈られる。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

九谷焼の猪口の骨董品売却依頼を頂き、数多くの種類の九谷焼を宅配でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この 赤絵 の猪口の九谷焼は明治時代から昭和初期の作品です。割れたり欠けたりはしていなくて、保存状態 の良い 逸品 です。このような赤絵の九谷焼の 古陶器 は明治時代から昭和初期頃に外国に輸出されていた作品です。丁寧に作られた作品には、内側に濃い色合いで、字や絵が綺麗に描かれていたりする作品もあり、上手 の作品では小さなものですが貴重な逸品もあります。外国のお客様は、派手な目立つ作品が好きで、このような逸品も作られたようです。このような 煎茶道具 は、中国の人々にも人気があり、中国茶にもよく使われています。 このような 九谷焼 の猪口は中国のお客様に人気で、中国茶の茶碗として使われ、日本の 煎茶道具 と一緒にお買い求め頂きます。中国の煎茶道具について少し説明します。煎茶道具のなかでも 陶器朱泥急須 や、煎茶碗、宝瓶、涼炉如意茶合 も人気があります。特に昔の道具は人気で、中国で作られた100年以上前の煎茶道具は 一点数十万円でお買取りさせて頂くこともあります。煎茶道具は、規格が統一されて、カタログで販売できるようなブランド品ではありません。一点物の煎茶道具には多くの偽物があり、確かな 鑑定 眼が求められます。祇園骨董街で長年営業している当店では、ホームページをご覧のように沢山の煎茶道具の買取や販売をしており、お任せ下さい。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地