中山忠彦 買取

現在の日本洋画界を代表する画家の一人で、気品あふれる女性美を追求した中山忠彦は高価買取致します。
主に良江夫人をモデルとして描いた、優美なドレスをまとった女性像は人気が高く、高価買取対象作品です。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

中山忠彦の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

中山忠彦(なかやま ただひこ)・特徴と技法

紫衣

1935年(昭和10)~

日展 理事 長や、日本芸術院 会員、白日会会長の要職に就き、現代洋画壇の 重鎮 として、日本美術界を牽引しています。モデルの内面をも浮かび上がらせるような、優美で質感豊かな、写実性 が高い婦人画はたいへん人気があります。福岡県小倉市(現在の北九州市)に生まれました。9歳で大分県に疎開、1950年、15歳のときに県展に入選しました。中津西高校(現在の大分県立中津南高等学校)卒業後に上京し、著名な作家伊藤清永師事 しました。アルバイトのかたわら三輪孝主宰の阿佐ヶ谷 洋画 研究所で学びます。1954年第10回 日展 で「窓辺」が初出品で初入選、1955年の白日展で「裸婦」「黄衣」が船岡賞受賞しました。1958年白日会会員に推挙されました。1965年に結婚して以来、良江夫人をモデルにした 美人画 を描き続けました。1968年大阪の日仏画廊で初 個展 を開き、また、日展にて「椅子に倚る」が特選となりました。1980年「妝う」が白日展内閣総理大臣賞 受賞
1990年「青衣」で日展会員賞、1996年「華粧」で内閣総理大臣賞、1998年「黒扇」で 日本芸術院賞 など、名誉ある賞を次々と 受賞 しました。1996年 日本芸術院 賞受賞、1998年芸術院会員、2009年より日展理事長を歴任し、2001年には日展事務局長就任。現在は白日会常任委員、日本美術家連盟委員です。2019年には旭日中綬章を受章しました。代表的な作品は「椅子に座る」「黒扇」「華粧」などが知られています。

中山忠彦の作品  画風と買取価格のワンポイント

夫人をモデルに、壮麗な色彩で写実的に描れた中山忠彦の女性像は高価買取致します。
アンティークの衣装を着ている女性画など、女性をモチーフにした作品が高価買取対象作品です。

初期には、師の伊藤清永に倣って、裸婦像 も描きましたが、結婚後は夫人をモデルに着衣の 女性像 を描き続けています。
モデルが着用するのは作家本人が収集するアンティーク・ドレスで、気品あふれる女性美を 写実的 に追求した作品はたいへん人気があります。ヨーロッパの 装飾品 が背景に描かれた婦人画は、特に評価が高く人気があります。

絵画は簡単な作品から時間をかけた力作があり、また 図柄 や種類によって買取価格は変動します。
中山忠彦の作品も 若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 

 

中山忠彦の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた画廊のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や 画風 によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

現存作家なので、所定鑑定機関はありません。

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

中山忠彦をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には中山忠彦の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
中山忠彦の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

中山忠彦 略歴

福岡県北九州市出身の洋画家で、福岡県小倉市(現・北九州市)に生まれ、大分県中津市で育った。
幼少時より画家を目指し、高校2年の時から油絵を始め、1953年(18歳の時)に高校卒業後上京、阿佐ヶ谷洋画研究所に入る。
洋画家 としいて大家である著名な作家伊藤清永師事 し、徐々に 画家 としての力をつけていった。
白日会に出品・入選を重ね、各方面からの名声を手に入れた。人物画 が中心で、初期の頃は人物群像に始まり、裸婦なども多く描いた。
しかし、1965年に結婚してからは、ほとんど良江夫人をモデルに 写実 表現で着衣の 女性像 を描き続けている。
やはり婦人画が人気で、写実性が高く描かれた作品ほど評価が高い。さらに婦人画でヨーロッパの装飾品が背景に描かれた作品ほど評価が高い。1966年以降には、ヨーロッパ旅行に出向いた際に購入した自らの婦人に着させその画を描き続けた。
ドイツやオーストリアの民族衣装の色彩や形状に芸術を生む題材を見つけ、民族衣装の奥にその国の歴史や様々な思いが宿っていると考えた。民族衣装を纏う 女性像 を中心に制作し、1998年に描かれた「トルコブルーに襟飾り」は代表作となる。
2009年には 日展理事 長に歴任しており、日本の美術界にも非常に大きな貢献をしている。
「写実はあくまでも人間の眼が限界に迄対象に迫り、心で把握し得た者だけに許される天与の産物であると考えている。」とは、中山の言葉。彼が追求してきた普遍的な美の世界とは、「見えるものを通して見えないものを描く」ことである。
華麗な色彩と綿密な描写は定評が高く、優雅でヨーロッパ調の古風な趣のある女性像は人気がある。
日本芸術院 会員、日展理事長、白日会会長などを歴任し、日本最大の美術団体・日展の事務局長などを務める。

中山忠彦の主な出来事や作品の年表

1953年(昭和28)上京し、伊藤清永に 師事 するとともに阿佐ヶ谷 洋画 研究所に通う。
伊藤絵画研究所開設と同時に内 弟子 として入る。
1954年(昭和29)日展 で「窓辺」初入選。
1955年(昭和30)白日展で「裸婦」「黄衣」が船岡賞 受賞
1958年(昭和33)白日展に「群像」を出品し、会員に推挙される。
1969年(昭和44)日展で「椅子に倚る」が特選を受ける。
1980年(昭和55)「妝う」が白日展内閣総理大臣賞受賞
1981年(昭和56)日展で「縞衣」が2度目の特選を受賞。
1986年(昭和61)日展 審査員 を務める。
1987年(昭和62)日展会員となる。
1990年(平成 2 )日展で「青衣」が会員賞受賞。
1991年(平成 3 )日展 審査員。西山版画企画で中山忠彦版画展。
1996年(平成 8 )「華粧」で内閣総理大臣賞受賞。
1998年(平成10)「黒扇」で 日本芸術院賞 受賞日本芸術院 会員となる。
2001年(平成13)日展事務局長就任。

現在の日本洋画界を代表する 画家 の1人であり、日展、白日会展を中心に活躍し、日本芸術院会員、日展理事、白日会会長等も務めた。
高校卒業後、上京して伊藤清永絵画研究所に 入門 し、内 弟子 として約4年間の指導を受けて独立。
画業初期のこの頃は、師を倣って 裸婦像 に取り組み、単身像や二人像、群像を通して光の描写や 構図 の研究した。
しかし、のちに妻となる良江との出会いをきっかけに、主に良江夫人をモデルとする着衣の 女性像 を描くようになった。
モデルが着用するのは作家本人が収集するアンティーク・ドレスの数々で、その優美で質感豊かな表現がモデルの内面を浮かび上がらせた。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

古陶器の織部焼で抹茶道具や煎茶道具の茶道具売却依頼を頂き、宅配買取でいろいろな茶道具をお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は明治時代頃に作られた織部焼で、味わいのある 逸品 です。保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。昔の逸品で、共箱 はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。小品ですが、時代が新しく本来の織部焼の作品ではありませんので、お求めやすい価格です。江戸時代前期頃の本歌の昔の織部焼の 名品 なら、市場価格は非常に高価な作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 細かい模様の 陶磁器 なので、陶芸 作品について少し説明させて頂きます。陶芸作品の焼き物は、登り窯 のように火をくぐり自然の中で完成します。作品の景色や、状態は、焼きあがるまでわかりません、そこに陶芸作品の面白さがあり、同じ で同時に焼かれても、一点、一点、違い同じ上がりの陶芸作品はありません。焼き上がりの景色や出来栄えにより価格は大きく違ってきます。買取専門店では、相場との言葉をよく聞きますが、同じ作者の同じ作品でも、骨董品茶道具 に共通して言える事ですが、出来上がりにより価格が倍以上違う事も有り、また作家の作品では若作りと 晩年 の作品では、数十倍買取価格も変動することもあります。また、産地の特定や、時代の判断は、高台の土や陶芸作品の色合い、また 図柄 の伸びやかな生き生きとした大胆な 構図、形で判断します。      

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地