金城一国斎 買取

金城一国斎は江戸時代から続く漆芸家の一門で、独自の高盛絵の技法を確立しました。
漆を塗り重ね立体的に形作る「高盛絵」を用いた作品は、海外でも絶大なる人気で高価買取させて頂きます。
古美術やかたでは、茶道家や外国のお客様にご来店頂いており、入荷待ちのお客様もおられます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

金城一国斎の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

金城一国斎(きんじょう いっこくさい)・特徴と技法

金城一国斎は、江戸時代から続く漆芸家の一門で「高盛絵」の技法を受け継いでいます。
初代は三重県生まれ。大阪で漆芸技法を学び、蒔絵を巧みに行う。
文化8年に名古屋へ移住し、尾張徳川藩の御用塗師となり、金城一国斎を名乗る。
二代一国斎が天保14年頃に広島に移住、後の三代一国斎とともに研究を重ねた末、高盛絵を独自の漆技「一国斎高盛絵」として確立した。
明治9年に京都博覧会有功賞を受賞し、翌年には第1回内国 勧業博覧会 に「蒔絵 茶棚、高案」を出品、以後第5回まで出品し受賞を重ねるなど、大きな 博覧会 で高く評価された。
堆彩漆に長じて名声を博し、明治天皇御用命制作も行い、十数度御買い上げとなる。
四代は 茶の湯 や俳句を好み、風流人として知られる。
高盛絵に色を添え芸術性を高め、昭和29年広島県 無形文化財 一国斎高盛絵技術保持者に認定される。
五代は赤塚自得の門下に入り、金蒔絵を修得し、従来の高盛絵に金を用いて豪華な高盛絵を製作した。
六代は 展覧会 などを中心として活動し、しばしば慶事があると広島県からの献上品として皇族に納められた。
七代は当代で、高盛絵作品の他に切金や卵の殻を用いた彫蒔絵の作品を多く製作し、現代感覚溢れる 作風 で新たな境地を画策している。

金城一国斎の考案した高盛絵は、漆と砥の粉を練り合わせた高盛漆を筆で描き上げ、必要な肉付けをした後に、さまざまな色漆を塗り分けて文様を描く技法である。絵画的な柔らかさと 彫刻 的な重厚さが同時に表現できる点が特徴である。
漆器木地 製品を素材として、図柄 の多くは草花・昆虫を配置し、上絵・毛彫り にて細部に表情を加え、総体に摺漆して古色を付けて仕上げる漆工芸である。

金城一国斎の作品  作風と買取価格のワンポイント

歴代の金城一国斎の作品には、煎茶道具や硯箱、香合食籠、菓子盆などがあります。
主な図柄としては、牡丹、百合、紅葉、瓜、蜂、蜻蛉、蟷螂などが多く描かれており、その中でも特に人気のある図柄は、草花とアシナガバチが描かれた作品で、高価買取対象です。

金城一国斎は、高盛絵と言う 技法 を改良し、独自の漆技「一国斎高盛絵」として確立しました。
この高盛絵は、日本の漆芸の中では類例のない独特の技法で、漆で高く立体的に盛り上げて色漆で彩色する方法で、活き活きとした昆虫や花鳥を描き出しました。
このような高盛絵で作られた華やかな 逸品 は、海外のお客様にも人気で高価買取させて頂きます。
漆芸作品は簡単に造られた作品から時間をかけた力作、またデザインや種類により買取価格は大きく変わります。
金城一国斎の場合も、若年 に作られた作品よりも、独自の境地を築いた晩年の芸術的センスの高い作品が高価買取対象です。

 

 
初代 一国斎 1777年(安永6)~1851年(嘉永4)
三重県生まれで、本名は澤木正平、 は無雙。
大阪で漆芸 技法 を学び、名古屋へ移住。尾張徳川藩の御用塗師となる。

二代 一国斎 生没年不詳
初代一国斎の次男で、本名は中村一作(正作)、号は不明。
三代と共に漆芸技法を研究し、一国斎独自の高盛絵を考案する。

三代 一国斎 1829年(文政12)~1915年(大正4)
江波焼の陶工池田金五郎(号江山)の長男として、広島県に生まれる。
明治9年、京都博覧会有功賞を受賞、翌年の第1回内国勧業博覧会に「蒔絵茶棚、高案」を出品、以後第5回まで出品し受賞を重ね、名声を得る。

四代 一国斎 1776年(明治9)~1961年(昭和36)
三代一国斎の三男で、本名は池田亀吉、号は紫明。
高盛絵に色を添え芸術性を高め、昭和29年広島県 無形文化財「一国斎高盛絵」技術保持者に認定される。

五代 一国斎 1906(明治39)~1991年(平成3)
本名は池田勝人、は自勝。赤塚自得に 師事 し、金蒔絵を習得。
従来の高盛絵に金蒔絵を加え、豪華な高盛絵の作品を製作した。

六代 一国斎 1937(昭和12)~1991年(平成3)
五代一国斎の長男で、本名は池田長昭、号は長勝。
展覧会 などを中心として活動し、しばしば広島県からの献上品として皇族に納められた。

七代 一国斎 1965年(昭和40)~
六代の長男として、広島市に生まれる。本名は池田昭人、号は麗暁。
日本伝統工芸 展を中心に活躍し、入選を重ねる。
平成23年広島県無形文化財「一国斎高盛絵」技術保持者に指定される。
 

 

金城一国斎の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

金城一国斎の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には金城一国斎の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。

汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。

鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

当代 金城一国斎

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

金城一国斎をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には金城一国斎の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
金城一国斎の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

金城一国斎の買取実績と買取価格の解説

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

金城一国斎 略歴

初代を祖とし、二代より一子相伝で受け継がれる高盛絵の 技法 を現代に伝える漆芸家。
伝統 の高盛絵の技法は、二代一国斎が考案したものとされ、代々受け継がれている。
明治天皇御用品の製作等も手がけ、この時代の作品には手間、暇、金などを惜しまずに製作されおり、煙草入れを一つ製作するのに、一年余の製作日数をかけており、一般庶民の手の出せない品物となっていたため、主に外国人を取引相手としている。
この時代の作品の美術性が高い事もさることながら、現存が極端に少ない。

初代金城一国斎(1777年(安永6)~1851年(嘉永4))
本名は澤木 正平で、 を無雙。三重県(伊勢松坂白粉町)出身で、開祖。
大阪で漆技を学び、修業した後、蒔絵を巧みにおこなった。
文化8年に名古屋へ移住、尾張徳川藩御用塗師となり、金城一国斎を名乗る。
三人の子それぞれも一国斎を名乗った。嘉永4年4月4日、75歳(一説で69歳)にて死去。

二代一国斎(生没年不詳)
本名は中村 一作(正作)で、 は不明、初代一国斎の次男。
漆芸技法の研究のため尾張藩を出奔、鎌倉・長崎など諸国を遍歴し、高盛絵を考案する。
「高盛絵」とは、漆を盛り上げて絵柄を施すもの。
一時長州藩に召し抱えられるが、再び出奔し、大坂で開業する。
天保14年(1843)頃、眼病治療のために広島を訪れ、広島に移住した。
木下兼太郎に漆技を伝えた後、再び放浪の旅に出る。一説に、別府で没したとも伝えられる。

三代一国斎(1829年(文政12)~1915年(大正4))
本名は木下 兼太郎で号は春月、広島県出身。江波焼の陶工池田金五郎(号江山)の長男。
二代一国斎に漆技を学び、郷里の安芸国江波村(広島市)で制作を行った。
安政元年金城一国斎の名を譲り受け、改良研究を重ね、「高盛絵」を漆芸の技法として確立した。
明治9年に京都 博覧会 有功賞受賞し、明治10年、第1回内国 勧業博覧会 に「蒔絵茶棚、高案」を出品、以後第5回まで出品し 受賞 を重ねるなど、大きな博覧会で高く評価された。
堆彩漆に長じて名声を博し、明治天皇御用命制作も行い、十数度御買上となった。
大正4年6月2日、87歳にて死去。

四代一国斎(1776年(明治9)~1961年(昭和36)
本名は池田亀吉で、号を紫明、三代一国斎の三男。
漆技を父春月に、日本画 を春籃・小龍等に、茶の湯 を永田宗伴に学び、風流人としても知られている。
俳句を好み多賀庵八世を名乗った。「高盛絵」に色を添え芸術性を高め、商工省より名工として認定される。
広島美術協会の名誉会員に推挙され、昭和29年広島県無形文化財一国斎高盛絵技術保持者に認定される。
昭和36年9月18日、86歳にて死去。

五代一国斎(1906(明治39)~1991年(平成3))
本名は池田勝人で、号を自勝、四代一国斎の三男として広島県に生まれた。
大正14年広島県立工業学校建塗工分科を卒業し、漆芸家の最高峰とされる帝国美術院会員の赤塚自得の門下に入り、金蒔絵を修得する。
従来の赤・黒・褐色・緑などの濃色を中心とした高盛絵に金蒔絵を加えた豪華な高盛絵を製作した。
高盛絵に金を用いて華やかさを演出し、その幅や可能性を構築したことで知られている。
帰広後は父四代・紫明に高盛絵を学んだ。東京商工展に出品し受賞、四代一国斎と共に、広島県無形文化財に指定される。
広島文化賞等を受賞、昭和36年には五代を襲名した。
昭和58年、高校卒業と同時に香川件漆芸研究所に入所漆芸技法を学習する。
昭和62年には、勲五等瑞宝章を受賞する。平成3年8月3日、85歳にて死去。

六代一国斎(1937(昭和12)~1991年(平成3))
本名は池田長昭で、号を長勝、五代一国斎の長男。
昭和40年より、父自勝に漆技を学び、第1回広島文化奨励賞を受賞する。
昭和61年(1986)、祖父である池田勝人(五代金城一国斎)に師事して高盛絵を学ぶ
平成元年、三代一国斎作の花樹高盛絵机(日清講話会議使用と伝えられる)の修復を行う。
平成3年7月27日、54歳にて死去。
四代~六代の一国斎は、展覧会などを中心として活動し、しばしば慶事があると広島県からの献上品として皇族に納められた。

七代一国斎(1965年(昭和40)~)
本名は池田昭人で、号を麗暁。香川県漆芸研究所研究員修了。
日本伝統工芸展を中心に活躍し、入選を重ね、平成17年日本工芸会奨励賞を受賞する。
ポーラ賞奨励賞、広島文化賞、広島市民賞、エネルギア美術賞などを受賞する。
日本工芸会正会員、日本工芸会中国支部幹事・審査委員、広島市立大学芸術学部非常勤講師、広島市教育委員会伝統文化教育アドバイザーなどを務め、漆芸の伝承教育を担っている。
平成23年(2011)、広島県無形文化財「一国斎高盛絵」技術保持者に指定される。
高盛絵作品のほかに卵の殻を用いた彫蒔絵の作品を多く製作し、現代感覚溢れる作風で新たな境地を画策している。
七代金城一国斎は、当代であるが五代と六代を相次いで1週間のうちに亡くし、技術の伝承に大変な苦労があった。

金城一国斎の主な出来事や作品の年表

初代 一国斎(1777年(安永6)~1851年(嘉永4))
1777年(安永6)三重県(伊勢松坂白粉町)生まれ。本名、澤木 正平。 を無雙。
大阪で漆技を学ぶ。修業した後、蒔絵 を能す。
1811年(文化8)名古屋へ移住、尾張徳川藩御用塗師となり、金城一国斎を名乗る。
三人の子それぞれも一国斎を名乗った。
1851年(嘉永4)4月4日、75歳(一説で69歳)にて没す。

二代 一国斎(生没年不詳)
本名、中村 一作(正作)。は不明。
初代一国斎の次男で、漆芸 技法 の研究のため尾張藩を出奔、鎌倉・長崎など諸国を遍歴し、高盛絵を考案する。
一時長州藩に召し抱えられるが、再び出奔し、大坂で開業する。
1843年(天保14)頃、眼病治療のために広島を訪れる。広島に移住。
木下兼太郎に漆技を伝えた後、再び放浪の旅に出る。
一説に、別府(豊後国)で没したとも伝えられる。

三代 一国斎(1829年(文政12)~1915年(大正4))
1829年(文政12)江波焼の陶工池田金五郎(号江山)の長男として、広島県に生まれる。
本名、木下 兼太郎。号を春月。
二代一国斎に漆技を学び、郷里の安芸国江波村(広島市)で制作を行った。
1854年(安政元)金城一国斎の名を譲り受け、改良研究を重ね、「高盛絵」を完成させる。
1876年(明治 9)京都博覧会有功賞受賞
1877年(明治10)第1回内国勧業博覧会に「蒔絵茶棚、高案」を出品、以後第5回まで出品し受賞を重ねる。
堆彩漆に長じて名声を博した。明治天皇御用命制作、御買上等十数度なり。
1915年(大正 4)6月2日、87歳にて没す。

四代 一国斎(1776年(明治9)~1961年(昭和36))
1776年(明治 9)三代一国斎の三男として生まれる。本名、池田 亀吉。号を紫明。
漆技を父春月に、日本画 を春籃・小龍等に、茶の湯を永田宗伴に学ぶ。
又、俳句を好み多賀庵八世を名乗る。商工省より、名工として認定される。
広島美術協会の、名誉会員に推挙される。
1954年(昭和29)広島県 無形文化財 一国斎高盛絵技術保持者に認定される。
1961年(昭和36)9月18日、86歳にて没す。

五代 一国斎(1906年(明治39)~1991年(平成3))
1906年(明治39)四代一国斎の三男として、広島県に生まれる。本名、池田 勝人。号を自勝。
1925年(大正14)広島県立工業学校建塗工分科を卒業。
帝国美術院 会員の、赤塚自得の門下に入り、金蒔絵を修得する。
広島に戻った後、父四代・紫明に高盛絵を学ぶ。東京商工展に出品、受賞する。
四代一国斎と共に、広島県 無形文化財 に指定される。広島文化賞等を受賞。
1961年(昭和36)五代を襲名。
1983年(昭和58)高校卒業と同時に香川件漆芸研究所に入所漆芸技法を学習する。
1987年(昭和62)勲五等瑞宝章を 受賞 する。
1991年(平成 3)8月3日、85歳にて没す。

六代 一国斎(1937年(昭和12)~1991年(平成3))
1937年(昭和12)五代一国斎の長男として生まれる。本名、池田 長昭。号を長勝。
1965年(昭和40)この頃より、父自勝に漆技を学ぶ。第1回広島文化 奨励賞 を受賞する。
1986年(昭和61)祖父である池田勝人(五代金城一国斎)に 師事 して高盛絵を学ぶ。
1989年(平成元)三代一国斎作の花樹高盛絵机(日清講話会議使用と伝えられる)の修復を行う。
1991年(平成 3)7月27日、54歳にて没す。

七代 一国斎(1965年(昭和40)~)
1965年(昭和40)3月25日、池田長昭(六代)の長男として広島市に生まれる
1983年(昭和58)広島県立安芸高等学校卒業。香川県漆芸研究所入所。
1986年(昭和61)五代金城一国斎に師事。
1988年(昭和63)香川県漆芸研究所研究員を修了。
1989年(平成元)日本伝統 漆芸 展入選。以後22回入選。
1991年(平成 3)祖父、父が相次いで死去。七代金城一国斎を 襲名
広島県伝統的工芸品「一国斎高盛絵」技術保持者に認定される。
1992年(平成 4)日本伝統工芸 展初入選。以後23回入選。
浩宮皇太子殿下の御成婚に際し広島県より 色紙 箱が献上になる。
広島県民文化 奨励賞 受賞
1994年(平成 6)「現代の彫漆展」に選抜出品。東京国立近代美術館。
1995年(平成 7)日本工芸会正会員に推挙される。
1996年(平成 8)日本工芸会中国支部展にて島根県知事賞受賞。
1998年(平成10)世界漆芸展に招待出品。台北。
1999年(平成11)日本工芸会中国支部展にて審査委員長賞受賞。
2002年(平成14)日本工芸会中国支部展にて広島県知事賞 受賞
2004年(平成16)広島県教育奨励賞受賞。
ポーラ賞奨励賞受賞。ポーラ 伝統文化 振興財団。
広島文化賞受賞。
2005年(平成17)広島市立大学芸術学部非常勤講師に就任。
ひろしま漆芸研究所を創設。
第52回日本伝統工芸展にて日本工芸会奨励賞受賞。
2006年(平成18)広島市市民賞受賞。
2007年(平成19)エネルギア美術賞受賞。エネルギア文化スポーツ財団。
2008年(平成20)ザ・広島ブランドに「高盛絵」が匠の銘品に認定。
2009年(平成21)鯉のぼりプロジェクト広島実行委員長として日仏文化交流を企画。
2010年(平成22)広島市教育委員会 伝統文化 教育アドバイザーに任命。
2011年(平成23)広島県無形文化財「一国斎高盛絵」技術保持者に認定。
2012年(平成24)日本工芸会中国支部副幹事長に就任。
2013年(平成25)第56回日本工芸会中国支部展にて最高賞の金重陶陽賞受賞。
2018年(平成30)第65回日本伝統工芸展 朝日新聞社賞受賞
2020年(令和 2)地域 文化功労者 表彰(文部科学大臣)

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

錫製品や金工作品の諸道具の骨董品売却依頼を頂き、出張して錫の茶托や金属工芸品をお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら この 金工作品 の材質は錫で、時代は大正時代ごろのものだと思われます。小さな作品ですが、上品な作品で中国茶にはちょうど程よい大きさで裏側に秦蔵六の 刻印 があります。蔵六の作品ですが、時代を経てきた味わいのある茶托ですが彫り物も無く、最近では結構安い価格の買取商品です。錫製品の為、採光の加減で影ができたり、白く光っておりますが、状態の良い品物です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より買取させて頂いた、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。お店では 骨董品茶道具 の安価な品物を販売しており、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。 煎茶道具 の中には、錫で出来た道具が沢山ありますが、手入れや使用の注意をまとめてみました。金属 工芸品 は色の変色はありますが、特別な手入れはほとんど必要ありません。融点の低い金属で、火の傍に置かないことが大切です。また、長時間家庭用の冷凍庫へ入れっぱなしにしされても、変色や質感が変わります。使用する直前に急冷される程度なら問題はありません。最近身近に売っている「メラミンフォーム」と言う洗剤のいらない台所スポンジが錫、銀も傷めることが無く油汚れだけを綺麗に取り去ります。

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地