飯塚琅玕斎 買取
飯塚琅玕斎は並外れた技術と感性で竹を自在に操り、誰も成し得なかった造形美を実現した竹工芸家です。
近代工芸の世界で、竹工芸に新たな美の世界を切り拓き、芸術品の域まで高めました。
飯塚琅玕斎の作品は、国内外の愛好家に絶大な人気があり、殆どの竹工芸品は高価買取対象です。
日本一、歴史ある
京都祇園骨董街にあります。
京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。
京都祇園で小売販売している
老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。
世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、
愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。
買取依頼のお客様に納得して頂くことを
第一と考えております。
ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。
飯塚琅玕斎の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス
飯塚琅玕斎(いいづか ろうかんさい)・特徴と技法
1890年(明治23)~1958年(昭和33)68才没。飯塚琅玕斎は、大正から昭和時代にかけて活躍した竹工芸家で、実用品として扱われていた竹工芸を芸術の域まで高めた名工です。
栃木県に生まれ、初代鳳齋の六男で、本名は弥之助、別号 は友石。
12歳の頃より、父である籠師・飯塚鳳斎 の手ほどきを受け、才能を発揮した。
十代の頃は 画家 を目指したが、竹工芸に於いて高い芸術性と格調のある制作を行う。
精緻な 唐物 写しの技術を習得した後、書、漢学、俳句、和歌など日本の 伝統文化 の教養を積み、斬新な意匠による作品は非常に変化に富んでいます。
近代工芸の世界で、竹工芸に新たな美の世界を切り拓き、芸術の一分野に高めました。
大正11年、平和記念東京 博覧会 出品「厨子花籃」の銀賞受賞を皮切りに、数々の 受賞 を続けた。
大正15年のパリ万国博覧会で銅賞。日本工芸美術会の結成に竹工界から唯一参加する。
昭和6年日展 初入選、翌年特選受賞、後に竹工家として初の 審査員 も務める。
またシカゴ万国博覧会に出品し、大正天皇の即位式用品や、昭和天皇の大礼献上品などを制作する。
戦後は、日本工芸会 理事、日本竹工芸家協会会長などを歴任する。
飯塚琅玕齋の魅力は、花を生けずとも芸術品として成立する造形美です。
唐物様式から脱し、伝統 的な 技法 と独創的な技法を駆使して、近代的な竹工芸の道を開きました。
竹を用いて線と空間を巧みに使い、竹が持つ清潔感や自然の光沢、さらに竹の節も活かして独自の世界観を表現している。
飯塚琅玕斎の作品 作風と買取価格のワンポイント
飯塚琅玕斎は、国内外の愛好家に絶大な人気があり、殆どの竹工芸品は高価買取対象です。
造形美に優れ、独創的な竹編みの技術を用いた細密な逸品は特別高価買取させて頂きます。
琅玕斎の作品は一貫して格調の正しい、伝統 的な竹芸の正調を保持しており、伝統派の第一人者です。真・行・草の三態の概念を導入し、自然の事物、事象と相呼応する趣のある「銘」を作品に付けています。刺編、束編、氷裂編など多彩な竹編みの技術を駆使し、端正な造りの中にモダンさを取り入れた作品は高価買取対象です。竹 工芸品 は簡単に造られた作品から時間をかけた力作、またデザインや種類により買取価格は大きく変わります。
明治23年 栃木県生まれ、初代飯塚鳳齋の六男。
大正 4年 大正天皇御即位式に際し、神服入目籃を謹製。
大正11年 平和記念東京 博覧会 に「厨子花籃」出品、銀賞。
大正15年 パリ 万国博覧会 で「手筥」銅賞。
昭和 3年 御大礼に際し皇太后陛下に「掛花籃」を制作。
昭和 6年 第12回 帝展 に「竹手筥」出品、初入選。
昭和 7年 第13回帝展に「竹手筥」出品、特選。
昭和 8年 シカゴ万国博覧会に「花籃」出品。
昭和 9年 第15回帝展に「竹風炉先 屏風」出品、特選。
昭和11年 文展(招待展)に「花籃」出品。
昭和12年 第1回文展に「釣花籃」出品。パリ万国博覧会にも花籃を出品、名誉賞受賞。
昭和14年 第3回 文展 に「花籃」審査員 として出品。
昭和16年 第4回文展に「竹炭斗」招待出品。
昭和22年 天皇陛下栃木市御巡幸に際し「魚の舞花籃」を謹製。
昭和24年 第5回日展に「花籃・七宝あみ」依嘱出品。
昭和25年 日本竹芸家協会が結成され、会長となる。
昭和30年 第11回日展に「花籃・銘黄絨」日展 参事として出品。
昭和32年 第13回日展に「花籃魚籃」出品。
昭和33年 日本工芸会に転属、理事となり同展に「花籃」出品。12月17日東京都の自宅で逝去、享年68歳。
飯塚琅玕斎の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。
飯塚琅玕斎の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には飯塚琅玕斎の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に工芸作品の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。
【所定鑑定人・鑑定機関】
飯塚琅玕斎の場合、鑑定機関はありません。
当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。
飯塚琅玕斎をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。
当店には飯塚琅玕斎の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
飯塚琅玕斎の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。
古美術やかたの店内写真
メディアにも多数ご紹介いただいております
クリックしてご覧ください
メディア紹介 MEDIA
- NHK国際放送で世界に紹介されました。英語版【動画】
- NHK国際放送で世界に紹介されました。日本語版【動画】
- BS朝日「京都ぶらり歴史探訪」で紹介され、中村雅俊さんご来店【動画】
- NHK京いちにち「京のええとこ連れてって」取材【動画】
- 『京都新聞』とKBS京都で鴨東まちなか美術館を紹介頂きました。
- 『和楽』7月号 樋口可南子さんがお店へ!!
- 『婦人画報』2012年5月号
- 『樋口可南子の古寺散歩』(5月17日発行)
- NHK「趣味Do楽」とよた真帆さんご来店!【動画】
- NHK『美の壺』(4月24日放送)
- 『和楽』10月号
- 『Hanako 京都案内』
- 『FIGARO japon』12月号
- 『mr partner』2011年2月号
- 2009年11月 『週刊現代』2009年11月28日号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『骨董古美術の愉しみ方』(4月16日発行)
- 『近代盆栽』9月号
- 『Hanako WEST』11月号
- 『ORANGE travel』2006年 SUMMER
- 『婦人画報』2004年9月号
- 国際交流サービス協会に2017年6月7日紹介頂きました。
- 『Grazia』6月号
- 『VISIO ビジオ・モノ』5月号
- 『Hanako WEST』4月号
- 『gli』11月号
- オレンジページムック『インテリア』No.23
- 『MORE』12月号
- 『花時間』7月号
- 『東京育ちの京都案内』麻生圭子著 文芸春秋刊
- 『私のアンティーク』
TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。
日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
飯塚琅玕斎 略歴
1890年(明治23)栃木県栃木市の生まれ、本名は弥之助。
初代飯塚鳳斎の末子で六男。
家は代々竹芸を業とし、12歳頃より父に竹工を学ぶ、また書道や生花も修得。
明治期末頃より作家活動を始める。
13歳の頃上京し、本格的に竹工芸家を目指し、20歳前からは、名人二代鳳齋の代作を務めるまでになる。
1922年(大正11)平和記念東京 博覧会 出品「厨子花籃」の銀賞受賞を皮切りに、数々の受賞を続けた。
当時、近代工芸界において、「竹細工」「実用品」としての扱いで、一段低く見られていた竹工芸を芸術の一分野の域にまで高めた。
1926年(大正15)のパリ万国装飾美術工芸 博覧会 で銅賞。
この年、日本工芸美術会の結成に竹工界からただ一人参加した。
1931年日展初入選、32年特選受賞、のちに 審査員 も務める。
戦後は、日本工芸会理事、日本竹工芸家協会会長のなどを歴任する。
1933年(昭和8)日本を訪れていたブルーノ・タウト(建築家)が琅玕斎宅を訪れ、数年の交遊が続いた。
タウトは、西の田邊竹雲齋、東の飯塚琅玕斎とたたえ、琅玕斎の作品を「モダン」と評した。
また、その他の分野の工芸家(漆芸の松田権六、陶芸 の板谷波山他多数)文人墨客との交遊の広さ、書、絵画、俳句などにも長じ、現在もその数々が残されている。
また、この年の、シカゴ万国博覧会に出品し、大正天皇の即位式用品や、昭和天皇の大礼献上品などの製作をしている。
1932年(昭和7)第13回帝展の「竹製筥」、及び1934年(昭和9)第15回帝展の「竹風爐先屏風」は 帝展 で特選受賞となる。
1937年(昭和12)第1回文展以降招待出品、1939年(昭和14)第三回 新文展 において、竹工家として初の審査員となる。
芸術院会員となり、1958年(昭和33)新日展の発足とともに日展をはなれ、日本工芸会理事となった。
同年、死去、享年68才。
志高く、十代の頃は 画家 を目ざし、精緻な唐物写しの技術を習得した。
後に、書、漢学、俳句、和歌など日本の 伝統文化 の教養を積み、精巧できめの細かな竹技と斬新な意匠で表現された作品は非常に変化に富む。
真・行・草の三態の概念を導入し、主に自然の事物、事象と相呼応する趣のある「銘」を作品につけている事が特徴的。
技術的には、刺編、束編、氷裂編など、白錆竹を用いたツブシ(のし竹、平竹)等の代表的な 技法 の導入、考案をし、多彩な竹編みの技術を駆使して、これまでの竹工芸とは違った端正な造りの中に古典を越えるモダンさを取り入れた、美しさを携えた竹工芸品を残した。
近代工芸の世界では、竹工芸に新たな美の世界を切り拓き、芸術の一分野に高めた。
いわば、日常生活用具的竹細工を、美的で鑑賞性に富んだ芸術品に引き上げた。
工芸家、竹工芸界の 重鎮 と言われ、作品は一貫して格調の正しい、伝統 的な竹芸の正調を保持した。
いわば伝統派の第一人者で、そのすぐれた技術は、我国の竹工芸の発展に多くの影響を及ぼしている。
代表作に、「竹製筥」(昭和7年帝展)、「竹風炉先 屏風」(昭和9年帝展)、「竹炭斗」(昭和16年文展)、「魚の舞・花籃」(昭和22年献上品)、「花籃・銘鳥光」(昭和28年、岡田茂吉蔵)、「花籃・銘黄絨」(昭和30年 日展)、「銘あんこう」(東京国立近代美術館)、「富貴」(京都国立近代美術館)等。
飯塚琅玕斎の主な出来事や作品の年表
1890年(明治23)栃木県下都賀郡栃木町(現在の栃木市)に生まれる。本名、弥之助。
幼少時に上京し、父・飯塚鳳翁に竹工芸を学ぶ。
志高く、十代の頃は 画家 を目ざしたが、竹工芸に於いて高い芸術性と格調のある制作を決意し、
教養を深めるため書、漢学・書道・花道・茶道の習得に努め、俳句、和歌など日本文化の教養を積む。
1915年(大正 4)大正天皇御即位式に際し、神服入目籃一対を謹製。
1921年(大正10)平和記念東京 博覧会 に出品の「厨子花籃」が銀賞。
近代工芸界に於いて「竹細工」として一段低く見られていた竹工芸を芸術の一分野に高めた。
この年から昭和20年まで 日本美術協会 展審査員。
1926年(大正15)パリ万国博覧会で「手筥」銅賞。
日本工芸美術会の結成に竹工界からだた一人参加する。
1928年(昭和 3)御大礼式典に際し皇太后殿下よりの献上の 花籠 を制作。
1931年(昭和 6)帝国 美術展覧会で初入選、特賞。
1932年(昭和 7)第13回帝展に「竹手筥」出品、特選。
1933年(昭和 8)シカゴ 万国博覧会 に「花籃」出品。
日本を訪れていたブルーノ・タウト(建築家)と交遊を重ねる。
タウトは、西の田邊竹雲齋、東の飯塚琅玕齋と称賛し、琅玕齋の作品を「モダン」と評した。
1934年(昭和 9)第15回 帝展 に「竹風炉先 屏風」出品、特選。
1936年(昭和11)文展(招待展)に「花籃」出品。
1937年(昭和12)パリ博覧会で名誉賞受賞。
1939年(昭和14)新文展 で竹工界初の 審査員 に就任。文部省美術展覧会審査員。
1941年(昭和16)第4回文展に「竹炭斗」招待出品。
1947年(昭和22)和天皇陛下の栃木市御巡行に際し、栃木市の依頼により献上品を制作。
1949年(昭和24)第5回日展に「花籃・七宝あみ」依嘱出品。
1950年(昭和25)日本竹芸家協会が結成され、会長となる。
1952年(昭和27)日展参事となる、翌年以降審査員。
1954年(昭和29)日本伝統工芸展の開催に参画。
1953年(昭和28)日本伝統工芸 会の創立に参画し、同会 理事 となる。
栃木市大平山中の真竹を材料として多くの作品を残し、竹工芸を芸術として世間に認知させた。
1955年(昭和30)第11回 日展 に「花籃・銘黄絨」日展参事として出品。
1957年(昭和32)第13回日展に「花籃魚籃」出品。
1958年(昭和33)東京都文京区千駄木の自宅で死去。享年68歳。
買取作家一例
お問い合わせ・買取のご相談
(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
FAX 075-571-8648
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
買取実績 PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
数点の鉄瓶の骨董品宅配買取を頂き、このような金工作品の鉄瓶をお譲り頂きました。
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地アクセス