平櫛田中 買取

古美術やかたは、平櫛田中の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
近代木彫を大正から昭和に展開し発展させ、岡倉天心との出会いで「理想」を表現する田中芸術を完成する。
平櫛田中は百歳を超えても創作を続け、文化勲章を受章した、東京藝大名誉教授の彫刻家です。

【老舗骨董店の一味違う営業実績】
平櫛田中 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心して平櫛田中買取依頼出来る6つの技
平櫛田中作品の種類や説明と鑑定機関

平櫛田中の買取事例や買取価格と作品説明
                     

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●平櫛田中の作品買取で他店との違いが一目瞭然!

★あなたも驚く骨董業界の真実★

「百聞は一見にしかず」 骨董品買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
 

★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

 

平櫛田中の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

平櫛田中(ひらくし でんちゅう)・特徴と技法

平櫛田中買取

仙桃

1872年(明治5年)~1979年(昭和54)107才没。
 
岡山県後月郡西江原村の田中家に生まれる、名は倬太郎。
明治15年に広島県沼隈郡今津村の平櫛家の養子となるが、通称には田中を用いていた。
平櫛田中のは、二つの名字を合わせたもの。
明治26年、大阪の人形師中谷省古に 弟子 入りし 木彫り の修行を行う。
初期の作品は人間性が感じられる、日常身辺の人物をテーマとした身辺彫刻です。
その後、臨済禅の禾山(かざん)老師との出会いで、精神的な仏教的テーマの作品を制作。
明治末期から大正初期にかけて、東京藝大の基礎となる 東京美術学校 を創立した
岡倉天心に 師事 し、思想等の強い影響を受ける。
彫刻 のうちに「理想」を表現するという田中芸術の真髄を、この出会いで会得する。
写実的作風 で、日本近代を代表する 彫刻家 の一人である。
出身地の井原市に井原市立田中美術館、小平市には平櫛田中彫刻美術館がある。
代表作は「活人箭」「尋牛」晩年作の「烏有先生」「転生」「五浦釣人」など。
東京国立近代美術館蔵の「鏡獅子」は、20年をかけて完成した大作。
 

平櫛田中の作品  作風と買取価格のワンポイント

平櫛田中買取

福聚大黒天尊像

初期の作品は人間性が感じられる、日常身辺の人物をテーマとした作品で、以後、内面を表出した精神的な仏教的テーマの彫刻期の作品もありますが、やはり平櫛田中独自の、個性的な、理想を刻み込んだ晩年の名品は人気があります。
 
簡単な作品から時間をかけた力作、またデザインや種類により買取価格は変わってきます。
若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年名品 が高価買取対象です。

 

 
略歴
1872年 明治 5 岡山県の西江原村の田中家に生まれる。本名、倬太郎。
1882年 明治15 平櫛家の養子となる。
1893年 明治26 中谷省古に 弟子 入り、木彫の手ほどきを受ける。
1898年 明治31 西山禾山との出会いで、影響を受ける。
以後、岡倉天心との出会いもあり、思想等の強い影響を受ける。
1922年 大正11 横山大観、下村観山、木村武山の尽力で上野桜木町
1937年 昭和12 帝国芸術院 会員となる。
1949年 昭和24 東京芸術大学 教授 となる。
1962年 昭和37 文化勲章を受章
1965年 昭和40 東京藝大名誉教授となる。
1969年 昭和44 井原市に田中館(現・井原市立田中美術館)が開館。
1972年 昭和47 出身地の井原市が主催し平櫛田中賞を設ける。
1979年 昭和54 小平市にて永眠。
 

 

平櫛田中の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

平櫛田中の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には平櫛田中の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
 
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
 
下記のような汚れや剥脱があっても、現状のままお持ちください。
木彫り彫刻作品は、「蔵シミ」や汚れが出やすく、買取価格も変わってくるので、出来ればご確認ください。
 
山崎朝雲の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。
 
【所定鑑定人・鑑定機関

平櫛弘子

住所
〒 187-0045 小平市学園西町1-7-5
電話番号
042-342-2062
 

お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。

平櫛田中をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には平櫛田中の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
平櫛田中の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

平櫛田中 略歴

平櫛田中買取

燈下萬葉良寛上人像

1872年(明治5)6月30日、現在の岡山県井原市の生まれで、旧姓は田中で、本名は倬太郎。
1882年(明治15)広島県の平櫛家の養子となる。
1893年(明治26)尋常小学校卒業後、大阪に奉公に出て、奉公先の近所に住んでいた中谷省古に 弟子 入りし木彫の手ほどきを受ける。
1895年(明治28年)上京し中谷の次男に伴われ高村光雲を訪れるが、この頃から田仲と号し、はじめは主に仏教彫刻を制作した。
1897年(明治30)高村光雲に 師事 し、高村光雲に自作の観音像の批評を請う。
高村光雲に師事するが実際の指導は受けず、兄弟子であった米原雲海に強く影響を受けながら独自の 作風 を開拓した。
美術界の指導者・岡倉天心や臨済宗の高僧・西山禾山の影響を受け、仏教説話や中国の故事などを題材にした精神性の強い作品を制作した。
1901年、日本美術協会 展に出品した「童子歌君ヶ代」で銀牌を受け、1902年頃、新海竹太郎らが組織した三々会の会員となる。
1905年東京彫工会第20回彫刻競技会に「太郎歓」を出品し金牌を受ける。
1907年東京 勧業博覧会 に「少女と人形」を出品し三等賞牌を授賞したが、審査の不公平を理由に返却した。
第1回文展に「姉ごころ」(石膏)が入選、また、山崎朝雲らと木彫研究団体日本彫刻会を結成、1908年の第1回展に出品した「活人箭」は岡倉天心の推奨を受ける。
1914年(大正3)日本美術院再興記念展に「禾山笑」ら4点を出品、会期中、日本美術院 同人に推挙され以後同展に制作発表を行う。
また、この年からを田中に改める。
大正期には、モデルを使用した塑造の研究に励み、その成果を代表作「転生」「烏有先生」などにおいて示す。
昭和になると肖像彫刻、さらには古法に倣った寄木極彩色を取り入れた。
彩色の使用を試み、「伝統」と「近代」の間に表現の可能性を求めた。
1937年(昭和12)、帝国芸術院 会員が、翌年辞表を提出、この頃、「鏡獅子」の想をねり、1938、1939年の院展に試作を発表する(完成作は20年後の1958年第43回 院展 に出品)。
1942年第2回野間美術賞を受賞、1944年(昭和19)同年 帝室技芸員 に任命される。
東京美術学校(東京藝術大学)の 教授 に招聘され、第二次世界大戦後も教壇に立つ。
平櫛田中は、明治末期から大正初期にかけて、東京藝術大学の基礎となる東京美術学校を創立した岡倉天心に師事しているが、東京藝大構内の六角堂に「岡倉天心像」が安置されており、天心を敬愛していたため、東京藝大勤務時代には登校のたびに、この自作の像に深く敬意を示していたという。
1952年に東京芸術大学教授辞任、1954年には 文化功労者 として顕彰される。
1958年(昭和33)日本美術院が財団法人となり理事に就任、同年岡山県井原市 名誉市民 となる。
生涯の大作「鏡獅子」を戦中のブランクを経て、20年をかけて完成させたが、モデルの6代目尾上菊五郎はすでに亡くなっていた。
1961年東京都台東区名誉区民となり、1962年(昭和37)には彫刻界での功績が認められ、文化勲章 を受ける。
1965年(昭和40)東京芸術大学名誉 教授 となり、1966年には同大学付属芸術資料館内に田中記念室が設けられ公開される。
1969年には井原市に田中館(1973年井原市立田中美術館となる)開館する。
1970年(昭和45)長年住み暮した東京都台東区から小平市に転居し、107歳で亡くなるまでの約10年間を過ごした。
1971年、百寿を記念して、平櫛の出身地である井原市が主催し「平櫛田中賞」(平櫛田中記念会)が設定され、東京都小平市名誉市民となる。
1973年東京国立近代美術館で国内現代作家ではじめての「平櫛田中展」、1978年井原市立田中美術館で「平櫛田中特別展」開催された。
100歳を超えてもなお、死の直前まで創作を続け、最晩年に執念を燃やしていた武原はんと大観像は未完のままとなった。
1979年(昭和54)12月30日、肺炎のため東京都小平市の自宅で死去、享年107。
彫刻界の最長老で、広辞苑に載っている実在の人物の中では、最も長命な人物である。
没後、アトリエには、30年以上続けて制作できるだけの彫刻用の材木があったため、この材木を利用して、井原市の田中美術館に上野桜木町のアトリエが再現された。
また、彫刻 刀の切れ味には人一倍こだわりを持っており、刀匠に彫刻刀・小刀の製作を依頼していた。
後に重要 無形文化財 保持者となる宮入行平にも依頼しており、当時の宮入行平の作品は満足したものに仕上がらず、その作品を全て突き返し、愛弟子を育てるかのように徹底的に刃物について教え込んだという逸話も残る。
リアリズムを追求した超写実的な作風が特徴で、高村光雲、荻原碌山、朝倉文夫などと並び近代日本を代表する 彫刻家 の1人で、写実 独自の深い精神性がこめられた優れた作品を数多く残した。
20年以上の年月をかけて制作された代表作の一つである「鏡獅子」などはその集大成と評価されている。

平櫛田中の主な出来事や作品の年表

明治5年 (1872) 岡山県井原市生まれ。本名、倬太郎。
明治15年(1882)広島県の平櫛家の養子となる。
明治26年(1893)大阪の人形師・中谷省古に 弟子 入りし、彫刻修業をし、木彫り の手ほどきを受ける。
明治30年(1897)上京。
明治31年(1898)美術界の指導者・岡倉天心や臨済宗の高僧・西山禾山の影響を受け、仏教説話や中国の故事などを題材にした精神性の強い作品を制作する。その後、高村光雲を訪ね門下生となり、教えを受ける。
明治34年(1901)日本美術協会 美術展に「唱歌君ヶ代」を出品、銀牌を 受賞 する。
大正期には、モデルを使用した塑造の研究に励み、その成果は代表作「転生」「烏有先生」にみられる。
明治35年(1902)この頃、新海竹太郎らが組織した三々会の会員となる。
明治38年(1905)東京彫工会第20回 彫刻 競技会に「太郎歓」を出品し金牌を受ける。
明治40年(1907)東京 勧業博覧会 に「少女と人形」を出品し三等賞牌を授賞したが、審査の不公平を理由に返却し、第1回文展に「姉ごころ」(石膏)が入選。また、山崎朝雲らと木彫研究団体日本彫刻会を結成。
明治41年(1908)第1回日本彫刻会に出品した「活人箭」は岡倉天心の推奨を受ける。岡倉天心に 師事 する。
大正3 年(1914)日本美術院再興記念展に「禾山笑」ら4点を出品、日本美術院同人に推挙される。
会期中、日本美術院 同人に推挙され以後同展に制作発表を行う。また、この年からを田中に改める。
大正11年(1922)横山大観下村観山木村武山の尽力で上野桜木町に自宅を建てる。
昭和12年(1937)帝国芸術院 会員となる。昭和初期以降は、彩色の使用を試み、「伝統」と「近代」の間に表現の可能性を求めた。
昭和17年(1942)第2回野間美術賞を受賞
昭和19年(1944)東京美術学校(現・東京芸術大学)教授就任。
昭和29年(1954)文化功労者
昭和30年(1955)日本美術院の経営に加わる。
昭和33年(1958)昭和11年の制作開始から22年の歳月をかけた、国立劇場の「鏡獅子」完成。井原市名誉市民となる。
昭和36年(1961)東京都台東区名誉区民となる。
昭和37年(1962)彫刻界での功績が認められ、文化勲章 受章。
昭和40年(1965)東京芸術大学名誉 教授
昭和45年(1970)長年住み暮した東京都台東区から小平市に転居。
昭和46年(1971)百寿を記念して、井原市が主催し平櫛田中賞(平櫛田中記念会)を設ける。東京都小平市 名誉市民 となる。
昭和48年(1973)東京国立近代美術館で国内現代作家ではじめての「平櫛田中展」が、開催された。
昭和53年(1978)井原市立田中美術館で「平櫛田中特別展」開催された。
高村光雲によって確立された近代木彫を大正、昭和にかけて展開、発展し、没年まで制作活動に従事した。
昭和54年(1979)12月30日、小平市の自宅にて逝去。107歳。

代表作に「鏡獅子」「転生」「烏有先生」「五浦釣人」など。
写実 的な 作風 で、日本近代を代表する 彫刻家 の一人である。
出身地の井原市に井原市立田中美術館、小平市には平櫛田中彫刻美術館がある。

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地