日本全国対応致します、
まずはお問い合わせください
お問い合わせのお電話番号
075-533-1956
11:00~18:00(定休日:月・火)
※ご予約の買取業務は定休日も行っております。
水墨画の歴史と種類

●水墨画の歴史
中国で、唐代中期に成立し、特に宋代に、山水画を中心として盛んになりました。
日本では、鎌倉時代に、中国の宋・元の水墨画法が移入されました。
初期の 逸品 は、禅文化と強い結びつきがあり、禅の思想を伝える絵画として受け入れられました。
そのため、禅の高僧を画題にした作品が、多くみられます。
禅宗の始祖である達磨大師をモチーフにした「達磨図」、鎌倉の建長寺の開祖である蘭渓道隆を描いた「蘭渓道隆像」、唐の伝説的な人物を描いた可翁の「寒山図」などが有名です。
可翁は、日本水墨画の先駆者と言われています。
室町時代になると、禅宗寺院を中心に本格的な水墨画の制作が行われるようになりました。
この頃の代表的な作品は、「詩画軸」で、画中の上部に詩文を入れ、下部に山水画を描いたものです。
禅の精神を追求した作品で、足利義持の下命で制作された如拙の「瓢鮎図」などが知られています。
「瓢鮎図」は、禅問答を絵画化したものです。
また、将軍家御用絵師の周文も、大陸から伝来した水墨画を、日本独自の様式に昇華させた作家として有名です。
その他、黙庵、明兆、如拙など僧籍をもった「画僧」によって制作された作品は、中国の禅僧におとらぬ墨戯の精神が発揮されています。
その後は、禅宗の思想から離れ、「詩画軸」から絵画の部分だけが独立した様式が生み出されていきました。
その第一人者が雪舟です。
周文に 師事 し、明に渡り絵画を学び、数々の傑作を生みだしました。
移ろいゆく山河の四季と人々の営みを描いた大作「四季山水図」は非常に評価が高く、「画聖」と称されています。
墨の濃淡で雪景色の絶妙なコントラストを描きだした「秋冬山水図」などもたいへん有名です。
雪舟が日本的水墨画を完成させ、水墨画は全盛期を迎えました。
この頃には、足利将軍家をはじめ、幕府の御用画師となった狩野正信・元信なども現れました。
さらには祥啓、雪村などの地方画家も活躍し、全国的な広がりをみせ、幅広く制作され受け入れられていきました。
桃山、江戸時代には、狩野派、長谷川等伯、雲谷、海北友松などが活躍し、各画派を通じて大いに描かれ、大画面金碧障壁画の成立に大きく寄与しました。
その後、俵屋宗達、尾形光琳などが活躍し、滋潤な墨色のなかに日本的情感を盛り込むことに成功しました。
その 技巧 は、弟子 らに受け継がれ、江戸時代中期には池大雅、与謝蕪村、浦上玉堂らにより 文人画 として栄えました。
江戸時代の有名な画家の伊藤若冲の作品には、動物画 や 花鳥画、人物画 などの 名品 が残されています。
●日本文化に溶け込んだ水墨画

茶会の席で、茶座敷に掛けられる掛軸、茶掛けは、茶道の重要な道具です。
この茶席の書画には、高僧の書画や水墨画が多く用いられます。
徳がある高僧が墨書した 肉筆 が 墨蹟 です。
茶の湯 の背景には禅の教えがあり、禅の高僧が書いた墨蹟の掛物、掛け軸がもっとも重要とされてきました。
主に臨済宗禅僧の筆跡を指す場合が多いです。
有名な高僧では、臨済宗中興の祖と称される白隠慧鶴がいます。
その他にも黄檗宗の即非如一や木庵性瑫、永平寺にも著名な高僧がいます。
●骨董価値の高い古書画
水墨画の他、古い時代に描かれた 古書画 には、様々なものがあります。
山岳を霊的・精神的な存在として捉えた山岳信仰から生まれた山水画、仏教を題材とした 仏画、平安時代から鎌倉時代のかな書の名筆などの古筆などです。
古筆 には、巻物 や冊子になった歌集などを切断し掛け軸に仕立てたものなどもあります。
それぞれに味わい深く、骨董品としての価値も高く、人気があります。
買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技
★出張買取無料・宅配買取の送料無料・日本全国対応いたします★
販売商品
PRODUCT
お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示して
お店やホームページで販売、掲載しております。
買取作家一例
買取方法と流れ
★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料
★宅配買取 送料無料、買取価格保証
★全て現金でお支払い
出張買取無料・宅配買取の送料無料・日本全国対応いたします

都道府県は五十音順で並んでいます。
買取実績
PURCHASE RECORD
老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。
櫛、簪、帯留め、の骨董品宅配買取を頂き、櫛・簪をお譲り頂きました。
写真50枚あります。くわしくはこちら
時代は、江戸時代から明治時代頃の作品です。材質は べっ甲 です。非常に珍しい、当時でも 上手 の 名品 と思わせる櫛・笄で、持ち手の部分(棟部)には、黒地に斬新な流水模様のような蒔絵が施され、また短冊や 色紙 に見立てた彫金細工の作品が貼り付けてあり高価買取させて頂きました。このような短冊や色紙には、繊細 で優雅な 技法 で 彫金細工 や象嵌細工が施されており、昔の伝承された日本ならではの 職人技 で買取しました。ご覧のように、ルーペで拡大して見ないと分からない程の細かく丁寧な 象嵌細工 や彫金細工で、歌や絵が施されております。また、持ち手の部分(棟部)は、べっ甲を彫り込み、黒の地肌になっており、その地肌に上記のような細工が施されております。この様な技法は、 伝承 された巧みな技法 で、現在では見られない、この時代ならではの昔の職人技が冴える 骨董品 です。笄も同じような技法で製作されており、現在では見られない高い 蒔絵 技術を駆使した昔の 職人技 が素晴らしい櫛・笄です。長年の時代を経てきた重みのある風格が見られる名品ですが、傷んでいるところも無く、非常に 保存状態 の良い櫛・笄です。
櫛・簪、帯留には、珊瑚や漆芸作品、螺鈿 作品、が施された作品がありますが、高級な品物は天然素材の材料のべっ甲で出来ている品物が多くあり、防虫の対策が重要です。天然素材は虫食いがありボロボロになりやすく、お引き取りが出来ない場合も多くあり注意して売却依頼をお願いします。その点、天然素材以外の金や銀で作られた 金工作品 は、虫食いは無く、お譲り頂ける櫛、簪、帯留め が多くあります。
アクセス
京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地