小磯良平 買取

小磯良平は、優れた写実性とモダンな画風で多くの女性像を描いた洋画家です。
人物画を得意とし、特に清楚で気品ある婦人像を描き続け、文化勲章を受章しています。
洗練された日本の女性像が人気で、バレリーナや舞妓の油絵は高価買取させて頂きます。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

小磯良平の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

小磯良平(こいそ りょうへい)・特徴と技法

小磯良平買取

婦人像

1903年(明治36)~1988年(昭和63)85才没。

小磯良平は肖像画、特に群像を多く手掛けたことで知られる、昭和期に活躍した洋画家である。
兵庫県神戸市に、貿易商の次男として生まれる。当時の神戸は 交易 で栄えており、西洋の文化にも触れあう雰囲気の中で幼少期を過ごす。絵を描くのが好きで、暇さえあれば絵を描いていた。
中学校で生涯の親友となる竹中郁と出会い、現代フランス名画に感動し 画家 を志す。大正11年東京美術学校 西洋画 科へ入学し、在学中は藤島武二に 師事、同期には荻須高徳牛島憲之、山口長男ら著名な作家がいた。在学中に、第6回 帝展 で「兄妹」が初入選、第7回帝展で「T嬢の像」が特選を果たし、画壇 へ華々しくデビューする。昭和2年に、東京美術学校 を首席で卒業、翌年に渡仏し、パリの美術学校に通う。留学中は絵画 技法 の習得よりもヨーロッパの 巨匠 達の作品を鑑賞したり、音楽や舞踊を楽しんだりして感性を磨いた。ルーブル美術館のパオロ・ヴェロネーゼの「カナの婚礼」に衝撃を受け、群像表現を極めることを生涯のテーマとする。昭和4年フランスの美術 展覧会 サロン・ドートンヌに出品した「肩掛けの女」が入選。
帰国後は、優れた素描力を十分に活かしながら、欧州絵画の古典的な技法を日本の 洋画 に根付かせる為の研究を根気強く続け、独自の 画境 を築き上げる。清楚な女性像に代表される 人物画 を数多く手掛け、第11回帝展に「耳飾」を発表、昭和7年第13回帝展に「裁縫女」で特選を受ける。30歳の時にキリスト教の洗礼を受け、キリスト教徒になる。昭和11年に猪熊弦一郎、脇田和らと新制作派協会を創立し、第1回展に「化粧」などを発表した。その後、戦争が始まると昭和13年から4回にわたり、戦争記録画を制作する従軍画家として藤田嗣治らと共に中国に渡る。昭和15年に「南京中華門の戦闘」で第11回朝日賞を受賞、昭和17年には群像画の傑作「娘子関を征く」が第1回 帝国芸術院 賞を受賞する。昭和20年の神戸空襲で自宅とアトリエ、作品を失うが、24年に神戸市東灘区に住居と アトリエ を新築する。戦後は、母校である東京芸術大学の 教授 に就任し、画学生達の若い感性を大切にした指導で、日本の洋画界に大きく貢献した。制作発表は新制作展の他、日本国際美術展、現代日本美術展へもそれぞれ第1回展から出品し、昭和33年の第5回現代日本美術展に「家族」を出品し大衆賞を受賞した。また、東京芸術大学 版画 教室の新設にも尽力し、自らも銅版画展を開催。
昭和46年に東京芸術大学を退官し、名誉教授の を受けた後も精力的に制作活動に取り組み、昭和49年には小磯良平の代表作とも言える迎賓館赤坂離宮大広間の壁画、「絵画」「音楽」が完成する。これらの功績が認められ、昭和54年には文化功労者に選任、57年には日本芸術院会員となり、翌年80歳の時に 文化勲章 を受章した。

小磯良平は、的確な線描と知的な構成、清澄な色調と静謐典雅な 作風 を打ち立て、洋画壇で最も人気を集めた作家です。
古典主義の良質な部分を貫き通し、卓越した描写力と典雅な色彩で 女性像 や群像を多く描きました。
代表作には「踊り子」や「裸婦」「舞妓」「働く人々」「斉唱」などがあります。
また、戦前から石川達三、舟橋聖一らの新聞小説挿絵を手掛け、戦後も山崎豊子「女の勲章」などの 挿絵 を描いています。

小磯良平の作品  画風と買取価格のワンポイント

小磯良平買取

くしけづる女

小磯良平は、優れたデッサン力と油絵の技術で、清楚で気品溢れる女性像を多く描いています。
親しみやすい女性像を中心としながら、西洋絵画の伝統の中に、市民的でモダンな感覚と気品溢れる画風は高く評価されています。人物画の中でも洗練された日本の女性像が人気で、バレリーナや舞妓の油絵は高価買取させて頂きます。

小磯良平は 東京美術学校 在学中に帝展で特選を果たし、画壇 に華々しくデビューします。
卒業後は渡仏してパリの美術学校に通いながら、各地の美術館を巡り、ヨーロッパの 巨匠 たちの作品を鑑賞したり、クラシック音楽や劇場で踊り子たちの舞う姿を楽しみながら感性を磨きました。
ルーブル美術館の「カナの婚礼」に衝撃を受け、群像表現を極めることを生涯のテーマとしました。
帰国後は、優れたデッサン(素描)力を十分に活かしながら、欧州絵画の古典的な 技法 を日本の洋画に根付かせる為の研究を根気強く続け、独自の 画境 を築きました。
卓越した油絵の技法と、的確な線描による 緻密 な画面構成、清楚な色調を用いた静かで穏やかな 画風 が特徴です。
風景画静物画 も人気があり高く評価されていますが、人物画 を最も得意としています。
その中でもより洗練された日本女性は、感情の 繊細 さをも表現して描かれております。

洋画 は簡単に描かれた作品から時間をかけた力作、また大きさや 図柄 により買取価格は大きく変わります。
小磯良平の場合、若書き の作品よりも、晩年の気品溢れる 女性像 を描いた 肉筆 油絵が人気で、高価買取対象です。

 

 
略歴
明治36年 兵庫県神戸市に生まれる。
大正11年 東京美術学校 西洋画 科へ入学、藤島武二に 師事 する。
同期には荻須高徳、牛島憲之、山口長男著名 な作家がいた。
大正14年 第6回帝展で「兄妹」が初入選。
大正15年 第7回 帝展 で「T嬢の像」が特選 受賞
昭和 2 年 東京美術学校 を首席で卒業。
昭和 3 年 フランス留学。
昭和 4 年 サロン・ドートンヌで「肩掛けの女」が入選。
昭和 7 年 第13回帝展で「裁縫女」が特選受賞。
昭和 8 年 キリスト教徒になる。
昭和11年 新制作派協会を結成。
昭和13年 藤田嗣治らと共に陸軍省派遣画家として中国に渡る。
昭和15年「南京中華門の戦闘」が第11回朝日 文化賞 を受賞。
昭和17年「娘子関を征く」が第1回芸術院賞を受賞。
昭和33年 第5回現代日本美術展で「家族」が大衆賞を受賞
昭和48年 勲三等 旭日中綬章を受章。
昭和49年 迎賓館赤坂離宮大広間の壁画「絵画」「音楽」が完成。
昭和54年 文化功労者 となる。
昭和47年 日本芸術院 会員となる。
昭和58年 文化勲章 を受章。神戸市 名誉市民
昭和63年 肺炎のため神戸で逝去、享年85歳。
 

 

小磯良平の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

額装 の場合は、確実な判定材料にはなりませんが、買われた 画廊 のシールも大切な物となる場合があります。
一般的には、キャンバス の裏側に題名と作家直筆のサインが書かれており、大切な真贋の 鑑定 材料となります。

シミや汚れがある場合でも、現状のままお持ちください。

油彩の場合、画面上の汚れやヒビ、割れなどがないかを見させていただき、また制作年代や画風によっても買取価格に差が出てきます。
状態が悪い場合は修復が必要となる場合もありますが、当店で修復しますので、現状のままお持ちください。

鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
一般的に絵画の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

小磯良平鑑定委員会
住所 大阪府大阪市北区梅田3-4-5 5F(梅田画廊内)
電話番号 06-6346-1100

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

小磯良平をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には小磯良平の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
小磯良平の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

小磯良平 略歴

小磯良平買取

二人の婦人

明治36年兵庫県神戸市に生まれる。
兵庫県立第二神戸中学校(現在の兵庫県立兵庫高等学校)では竹中郁と同級で、生涯の親友だった。中学時代から田中忠雄らと交わり、油彩画や 水彩画 に親しんだ。大正11年、東京美術学校 西洋画科に入学、猪熊弦一郎・岡田謙三・荻須高徳らの同級生と画架を並べる。在学中の大正14年に「兄妹」が帝展入選、大正15年には代表作となる「T嬢の像」が帝展特選を果たし、画家として注目されるようになる。西洋画 科を首席で卒業し、昭和3年に渡仏してパリのグラン・ショーミエールという美術学校に通う。留学中はヨーロッパの 巨匠 たちの多くの作品を鑑賞したり、音楽や舞踊を楽しんだりして感性を磨いた。ルーブル美術館のパオロ・ヴェロネーゼ「カナの婚礼」に衝撃を受け、群像表現を極めることを生涯のテーマとする。留学中にサロン・ドートンヌ(「秋季展」とも呼ばれるフランスの美術 展覧会)で「肩掛けの女」が入選する。帰国後は滞欧作などを官展に出品し高い評価を得るが、昭和11年の 文展 の発足とともに 官展 から離れ、新制作派協会を結成。また、戦時中は、昭和13年から上海、ジャワなどに赴き、従軍 画家 としても活動した。
1年間、藤田嗣治らと共に陸軍省嘱託の身分で従軍画家として中国に渡り、帰国後戦争画を製作した。昭和16年に群像画の傑作「娘子関を征く」と「斉唱」を相次いで発表し、翌年「娘子関を征く」は第1回芸術院賞を 受賞 した。小磯良平自身は群像を書くため精力的に戦争画に取り組んだが、戦後は画集に収録しなかった。戦意高揚のために戦争画を書いてしまったことに心が痛む、と晩年に語っている。
戦後は母校でもある東京芸術大学の教授に就任し、後進の育成にも貢献している。退官後も精力的に制作活動に取り組んでおり、迎賓館大広間の壁画「絵画」「音楽」も手掛ける。長きにわたり日本の 洋画 界に大きく貢献し、東京芸術大学 名誉教授を授与された。
また、昭和54年には 文化功労者 に選ばれ、57年には 日本芸術院 会員となり、翌年80歳の時に 文化勲章受章した。
昭和63年兵庫県立近代美術館(現・兵庫県立美術館)に小磯良平記念室が開館、12月16日肺炎のため神戸市の病院で逝去した。
なお、逝去後の平成4年には、「小磯良平大賞展」が創設され、国内最高賞金の公募展として知られている。
昭和8年に神戸でキリスト教(組合教会系)の洗礼を受けており、昭和45年には日本聖書協会の依頼により32点の聖書の 挿絵 を完成させた。その他、昭和16年出版の「東京八景」(太宰治)の装丁や昭和22年に制定された「兵庫県民歌」楽譜の表紙画を手掛けている。

小磯良平の主な出来事や作品の年表

明治36年(1903)神戸中山手通生まれ。
大正 6 年(1917)兵庫県立第二神戸中学校(現在の県立兵庫高校)に入学、生涯の友となる竹中郁と親交を結ぶ。
また田中忠雄らと交わり、油彩画や 水彩画 に親しんだ。
大正10年(1921)「現代フランス名画家作品展覧会」で影響を受け、画家 を志す。
大正11年(1922) 東京美術学校(現在の東京藝術大学)西洋画 科へ入学し、藤島武二に 師事
荻須高徳、牛島憲之山口長男著名な作家の同級生と画架を並べる。
大正14年(1925)在学中、第6回帝国美術院美術 展覧会 にて「兄妹」帝展初入選。
大正15年(1926)第7回帝国美術院美術展覧会にて「T嬢の像」帝展特選。
昭和 2 年(1927)東京美術学校 を首席で卒業。
昭和 3 年(1928)フランスへ留学(昭和5年まで)。
留学中はヨーロッパの 巨匠 たちの多くの作品を鑑賞したり、音楽や舞踊を楽しんだりして感性を磨いた。
ルーブル美術館のパオロ・ヴェロネーゼ「カナの婚礼」に衝撃を受け、群像表現を極めることを生涯のテーマとする。
昭和 4 年(1929)サロン・ドートンヌ(「秋季展」とも呼ばれるフランスの美術展覧会)で「肩掛けの女」が入選する。
昭和 5 年(1930)帰国する。
昭和 7 年(1932)初の 個展 を神戸鯉川筋の画廊で開催。「裁縫女」帝展 特選。萩原貞江と結婚する。
昭和 8 年(1933)神戸キリスト教(組合教会系)の洗礼を受ける。
昭和11年(1936)帝展 改組に反旗を翻し、「新制作派協会」(現・新制作協会)を猪熊弦一郎らと結成。
昭和13年(1938)1年間藤田嗣治らとともに陸軍省嘱託の身分で従軍画家として中国に渡り、帰国後戦争画を製作。
昭和15年(1940)「南京中華門の戦闘」が第11回朝日 文化賞受賞
昭和16年(1941)「東京八景」(太宰治)の装丁を手掛ける。群像画の傑作「娘子関を征く」と「斉唱」を相次いで発表。
昭和17年(1942)「娘子関を征く」第1回 芸術院賞 受賞
昭和18年(1943)東京美術学校非常勤講師となる。
昭和20年(1950)東京芸術大学油画科講師就任。
昭和21年(1951)神戸 洋画 会を結成する。
昭和22年(1947)「兵庫県民歌」楽譜の表紙画を手掛ける。
昭和23年(1953)東京芸術大学 教授 に就任。
昭和28年(1958)東京芸術大学版画教室学部長となる。
昭和33年(1963)第5回現代日本美術展に「家族」で大衆賞を受賞。
昭和34年(1964)第1回銅版画展を開催する。
昭和45年(1970)日本聖書協会の依頼により32点の聖書の 挿絵 を完成。
昭和46年(1971)東京芸術大学を退官、名誉教授 となる。
昭和48年(1973)勲三等 旭日中綬章を受章。愛知県立芸術大学客員教授となる。
昭和49年(1974)迎賓館赤坂離宮大広間の壁画「絵画」「音楽」が完成する。
昭和53年(1978)国立国際美術館の 評議員 となる。
昭和54年(1979)文化功労者 となる。
昭和57年(1982)日本芸術院 会員となる。
昭和58年(1983)文化勲章 を受章。神戸市 名誉市民。「画業60年 小磯良平のすべて展」を各地で開催する。
昭和63年(1988)兵庫県立近代美術館(現・兵庫県立美術館)に小磯良平記念室が開館。
12月16日肺炎のため神戸市の病院で逝去、享年85歳。
平成 4 年(1992)神戸市に寄贈された油彩画、デッサン、アトリエ の建物などをもとに、神戸市立小磯記念美術館が開館。
この年創設された「小磯良平大賞展」は国内最高賞金の公募展として知られている。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

このような古道具やアンティークの作品の骨董品売却依頼を頂き、置物や花台を宅配買取でお譲り頂きました。

写真が4枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。材質は 唐木 製で時代は明治時代頃のものだと思われます。しっかりとした作りで、面白いデザインの作品です。このような天然素材の骨董品や 茶道具 はアジアのお客様に人気がります。また天然素材の 木味 と言いますか、木目模様も綺麗で中国のお客様には人気のアンティークの 置物 です。採光の加減で白く光っておりますが、写真をご覧のように、保存状態 の良い 古道具 の作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 このような天然素材の作品はアジアのお客様に人気があり、高価買取させて頂きます。木味の良いこのような作品は長年の年月をかけて作られ、特に人気があります。他には べっ甲 や象牙、また剥製等の諸道具や品物は最近動物愛護の観点から売買禁止の事も多くあります。その他では象牙は日本だけで売買出来る物で、海外への持ち出しは禁止されています。他には漢方や 珊瑚 があり、以上のような品物は特に中国のお客様に人気があり買取させて頂きます。  

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地