藤本能道 買取

古美術やかたは、藤本能道の作品を後世に伝えたいとの思いで、半世紀営業してきました。
藤本能道は色絵磁器の系譜を継ぎつつも、独自の技と作風を追求して日本陶磁に新たな色絵表現を切り開いた陶芸家。
複雑微妙な色調、立体感、奥行きの表現など新しい色絵磁器の世界を表現した逸品は高価買取いたします。

【老舗骨董店の一味違う営業実績】
藤本能道 買取価格のワンポイント
販売から買取の当店ならではの技
作品買取で他店との違いが一目瞭然!
NHK・和楽等、信頼あるメディア紹介多数
安心して藤本能道買取依頼出来る6つの技
藤本能道作品の種類や説明と鑑定機関

藤本能道の買取事例や買取価格と作品説明
                                 

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

●藤本能道の作品買取で他店との違いが一目瞭然!

★あなたも驚く骨董業界の真実★

「百聞は一見にしかず」 骨董品買取依頼で失敗したくない方、是非ご覧下さい。
 

★お譲り頂いた品物を直接販売しており、入荷をお待ちのお客様もたくさんおられます。

 

藤本能道の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

藤本能道(ふじもと よしみち)

藤本能道買取

色絵四季八角皿の冬 ろう梅と

1919年(大正8)~1992年(平成4)73才没。
 
東京都大久保に生まれる。
東京府立第一中学校、東京美術学校 工芸科図案部に学び、卒業後、文部省技術講習所に入所する。1932年、加藤土師萌師事 し、1938年には富本憲吉の助手を務めながら、九谷焼系の色絵磁器の 技法 を習得する。
一時は輸出 陶磁器 のデザインや窯業技術指導を行うなど、陶器 の制作を主にしていたが、再び 色絵 に着手し、1968年、第31回光風会展で「礎器色絵 花瓶」が光風工芸賞を 受賞 して以後は 釉薬 や描画法の研究に励んだ。1946年には 日展、国展に初入選。
1956年日本陶磁協会賞、1965年日本工芸会東京支部展受賞、 同年ジュネーブ国際陶芸展で銀賞。
その後も 日本伝統工芸 展等で作品を発表した。
1963年、東京都青梅市に築窯する。着彩を白磁焼成の本焼工程前に行う独自の描画方法を確立し、その技術が評価されて、1986年に重要 無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)に認定される。
東京芸術大学 教授 を経て、1985年から5年間は学長を務めた。
代表作に「色絵木蓮図陶筥」など多くの 名品 が残されています。
 

藤本能道の作品  作風と買取価格のワンポイント

藤本能道買取

草白釉色絵山茶花鵯之図八角大筥

白磁の素地自体に釉薬の色を重ね、複雑微妙な色調、立体感、を表現した逸品は高価買取対象です。中間色の絵具を積極的に採用し釉描加彩技法を使った「色絵磁器」は高価買取対象です。
出品作品や、独自の境地を築いた晩年の名品が特別高価買取対象です。

 
簡単な作品から時間をかけた力作、またデザインや種類により買取価格は変わってきます。
伝統 的な 色絵 に絵画的写実を導入し釉描加彩技法で、重要無形文化財「色絵磁器」保持者
人間国宝そして認定磁器の新 技法、新たな 作風 を開拓した日本を代表する 陶芸 作家です。

 

 
大正8年 (1919)1月10日、東京大久保に生まれる
昭和7年 (1932)加藤土師萌師事
昭和13年(1938)富本憲吉の助手を務め、九谷焼色絵磁器の技法を習得。
昭和19年(1944)25歳、東京美術学校 教授兼文部省工芸技術講習所主事となった富本憲吉の助手となる。
昭和21年(1946)展、国展に初入選。
昭和31年(1956)37歳、京都市立美術大学の専任講師となる。日本陶磁協会賞受賞。
昭和40年(1965)46歳、日本工芸会東京支部展受賞
        「赤絵大壷」で、ジュネーブ国際 陶芸 展銀賞。
        その後も 日本伝統工芸 展等で作品を発表し、色絵磁器に独自の技法を導入し、国内外の展覧会で活躍した。
昭和61年(1986)67歳、重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)に認定。
平成4年 (1992)逝去。73歳。
作品は、草白釉釉描 色絵 銀彩鵙枯葉図四角隅切大筥、色絵木蓮と鵯八角筥、草白釉釉描色絵金彩翡翠図六角筥、等々。
 

 

藤本能道の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

藤本能道の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には藤本能道の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。
 
鑑定書の有無に関わらず、まず当店で無料の真贋の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。
汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。
 
藤本能道の鑑定は、下記の鑑定機関で行われており、真贋を問うだけで約3万円~5万円かかります。
 
【所定鑑定人・鑑定機関

藤本芳子

住所
〒 102-0094 東京都千代田区紀尾井町4-1
ホテルニューオータニロビ−1階(株)水戸忠交易
電話番号
03-3271-7511
 

お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

百聞は一見に如かず、是非ご覧ください。
お譲り頂いたお客様に納得頂き、信頼と安心をお届けします。

藤本能道をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

当店には藤本能道の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
藤本能道の作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

藤本能道の買取実績と買取価格の解説

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

藤本能道 略歴

藤本能道買取

色絵露草花壷

大正8(1919)年、東京大久保に大蔵省書記官藤本有隣の次男として生まれる。
大正12年、関東大震災により生家の郷里高知市へ移り住み、小学4年まで高知市ですごす。
麹町尋常小学校、昭和3(1928)年上京、昭和6年東京府立第一中学校に入り、東京美術学校 図案部に入学し、昭和16年(1931)卒業した。
昭和16年4月文部省工芸技術講習所第一部に入学し、昭和17年(1932)より同講習所講師であった 加藤土師萌陶芸 を学ぶ。
昭和17年第29回光風会展に図案「貝殻の構成」「抽象構成」で初入選を果たし、昭和17年の東京府工芸展には 陶器 を出品している。
昭和18年同講習所を卒業し、ひき続き同所嘱託となった。
昭和19年(1938)6月から同講習所教授となった富本憲吉の助手を務めながら、九谷焼系の色絵磁器の技法を習得する。
一時は輸出 陶磁器 のデザインや窯業技術指導を行うなど、陶器の制作を主にしていたが、再び 色絵 に着手する。
1968年第31回光風会展で「赤絵 花瓶」「黒釉木ノ葉皿」「黒釉上絵花瓶」を招待出品、「礎器色絵花瓶」が光風工芸賞を受賞、以後は 釉薬 や描画法の研究に励んだ。
昭和20年勤務先の講習所が岐阜県高山へ疎開したため教授であった富本に同行した。
昭和21年(1946)には第1回 日展 に「色絵花瓶」を出品、国展に初入選、第20回国画会展に油絵「海樹」で初入選。
また、「五染附色絵小壷」「色絵小壷(梅)」等全7点を出品するが、富本憲吉が国画会展を退会するに伴い同会工芸部が解散したため、同展への出品はこれのみとなった。
また、5月、富本が文部省工芸技術講習所を退くと共に、講習所助手を辞任。
翌月から京都松風研究所に勤務し、同所顧問富本憲吉から再び指導を受けた。
昭和22年より富本を中心に設立された新匠工芸会に参加し、昭和23年同会会友、昭和24年同会員となった。
昭和25年鹿児島県及び市商工課嘱託となって県内窯業指導に当たる。
昭和31年(1956)京都市立美術大学専任講師となり、また同年日本陶磁協会賞を受けた。
昭和32年、新匠工芸会を退いて走泥社に参加し、この頃より伝統的な作品づくりを進め、主に 日本伝統工芸 展に出品するようになる。
モダンアート協会展に初出品し、昭和33年に同協会会員となるが、この頃から実用を離れたオブジェ等前衛的な試みに取り組んでいる。
昭和37年京都市立美術大学を退いて東京芸術大学助教授となる。
昭和38年(1963)、東京都青梅市に築窯、着彩を白磁焼成の本焼工程前に行う独自の描画方法を確立した。
昭和38年、伝統 を重視する 作風 に転換してモダンアート協会、走泥社を退会し、その後は日本伝統工芸展を中心に作品を発表。
昭和40年(1965)日本工芸会東京支部展 受賞、同年ジュネーブ国際陶芸展で銀賞。
昭和45年フランスのバロリス国際陶芸展、昭和51年国際交流基金主催、ニュージーランド、オーストラリア巡回「現代日本陶芸展」、昭和58年米国のジャパニーズセラミックストゥディ展等、国際的にも活躍した。
伝統的な色絵に絵画的写実を導入し、「釉描加彩磁器」の新技法、新たな作風を開拓して、その技術が評価され、昭和61年(1986)重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)に認定された。
東京芸術大学教授(昭和45年(1970)から)を経て、昭和60年(1985)から4年間、工芸家では初めて東京芸術大学の学長をつとめるなど、工芸界に指針を示すとともに教育にも尽力した。
抜群の絵画的な描写力には定評があり、器の表面に花鳥風月の絵つけをした色絵磁器の世界に独自の境地を切り開いて、色絵の器づくりの第一人者であった。
「試行錯誤の不連続線」と自ら語るように、その創作活動は模索と探求の連続であった。
65歳を過ぎてから、「釉描加彩」と名づけた新しい技法が生まれた。
複雑微妙な色調、立体感、奥行きの表現など新しい色絵磁器の世界を可能にした表現技法。
中国明時代に完成されたといわれる 伝統 的技法に画期的な新局面を開いた。
富本憲吉と加藤土師萌たちの色絵磁器の系譜を継ぎつつも、独自の技と作風を追求して、20世紀の日本陶磁に新たな色絵表現を切り開いた 陶芸家 で、近現代の作陶家として大きな足跡を残した。
従来の日本の色絵にはなかった中間色の絵具を積極的に採用し、白磁の素地自体に釉薬の色を重ね、絵画のような 繊細 な色調と柔らかな質感表現を色絵にもたらす「釉描」の技を極めるなど、技術研究と実践により多くの優れた作品を生みした。
著者に「やきもの絵付十二ケ月」「藤本能道作品集」等がある。

藤本能道の主な出来事や作品の年表

大正8年 (1919)1月10日、東京大久保に生まれる。
昭和6年 (1931)東京美術学校工芸科図案部卒業。文部省技術講習所入所。
昭和7年 (1932)加藤土師萌に 師事
昭和13年(1938)富本憲吉の助手を務め、九谷焼 色絵磁器の技法を習得。
一時は輸出陶磁器のデザインや窯業技術指導を行うなど、陶器の制作を主にしていたが、再び 色絵 に着手する。
第31回光風会展光風工芸賞受賞
昭和16年(1941)21歳、東京美術学校 工芸図案部を卒業。
文部省技術講習所にて、加藤土師萌に 陶磁器 制作の 技法 を学ぶ。
昭和19年(1944)25歳、東京美術学校教授兼文部省工芸技術講習所主事となった富本憲吉の助手となる。
昭和21年(1946)27歳、京都の松風研究所に田村耕一とともにデザイナーとして入所。
同所の顧問となった富本憲吉に再び、薫陶を受ける。
日展、国展に初入選。
昭和22年(1947)28歳、富本憲吉が結成した「新匠美術工芸会」に参加。
昭和23年(1948)29歳、京都の宮永東山窯に移る。
昭和25年(1950)31歳、鹿児島市に移り、薩摩焼の窯業指導に当る。
昭和31年(1956)37歳、京都市立美術大学の専任講師となる。
日本陶磁協会賞受賞。
昭和32年(1957)「新匠工芸会」退会。
昭和33年(1958)39歳、「モダンアート協会」の会員となり、前衛的な造形作品を発表。
昭和38年(1963)44歳、制作方向の転換により「モダンアート協会」を退会。
「日本陶磁協会」、「日本デザイナー・クラフトマン協会」に入会、理事に就任。
京都市立美術大学専任講師就任。
東京青梅市に築窯。
着彩を白磁焼成の本焼工程前に行う独自の描画方法を確立。
昭和39年(1964)45歳、新匠美術工芸会、走泥社などに参加し、日本伝統工芸 展初入選。
昭和40年(1965)46歳、日本工芸会東京支部展受賞。
「赤絵大壷」で、ジュネーブ国際陶芸展銀賞。
その後も日本伝統工芸展等で作品を発表し、色絵磁器に独自の技法を導入し、国内外の展覧会で活躍した。
昭和41年(1966)47歳、日本工芸会正会員となる。
昭和43年(1968)第31回光風会展で「礎器色絵花瓶」が光風工芸賞を受賞する。
以後は 釉薬 や描画法の研究に励んだ。
昭和45年(1970)51歳、東京芸術大学 教授 就任。
昭和48年(1973)54歳、東京青梅市に移住築窯。
昭和56年(1981)62歳、日本陶磁協会賞金賞受賞。紺綬褒章受章。
昭和59年(1984)65歳、日本陶磁協会理事就任。
昭和60年(1985)66歳、東京芸術大学学長就任。
昭和61年(1986)67歳、重要 無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)に認定。
卓越した描写力による花鳥をモチーフとした色絵磁器が高く評価される。
東京芸術大学教授辞職。
平成2年 (1990)71歳、東京芸術大学学長退官。
平成3年 (1991)72歳、勲二等 旭日重光章受章。
平成4年 (1992)逝去。73歳。

 

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

古陶器の織部焼で抹茶道具や煎茶道具の茶道具売却依頼を頂き、宅配買取でいろいろな茶道具をお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は明治時代頃に作られた織部焼で、味わいのある 逸品 です。保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。昔の逸品で、共箱 はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。小品ですが、時代が新しく本来の織部焼の作品ではありませんので、お求めやすい価格です。江戸時代前期頃の本歌の昔の織部焼の 名品 なら、市場価格は非常に高価な作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 細かい模様の 陶磁器 なので、陶芸 作品について少し説明させて頂きます。陶芸作品の焼き物は、登り窯 のように火をくぐり自然の中で完成します。作品の景色や、状態は、焼きあがるまでわかりません、そこに陶芸作品の面白さがあり、同じ で同時に焼かれても、一点、一点、違い同じ上がりの陶芸作品はありません。焼き上がりの景色や出来栄えにより価格は大きく違ってきます。買取専門店では、相場との言葉をよく聞きますが、同じ作者の同じ作品でも、骨董品茶道具 に共通して言える事ですが、出来上がりにより価格が倍以上違う事も有り、また作家の作品では若作りと 晩年 の作品では、数十倍買取価格も変動することもあります。また、産地の特定や、時代の判断は、高台の土や陶芸作品の色合い、また 図柄 の伸びやかな生き生きとした大胆な 構図、形で判断します。      

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地