中村宗哲 買取

薄手の器型に優美で清楚な蒔絵が特徴の中村宗哲、お茶人のみならず、海外でも人気で高価買取いたします。
中村家は、400年近く続く塗師の家柄で、漆を何回も塗り重ね研ぎあげて、上塗りをして蒔絵が施される型物塗師。
中村宗哲は千家十職のなかでも唯一の女性当主、我が子を子供を育てるような愛情を注ぎたいと話されています。

日本一、歴史ある京都祇園骨董街にあります。

京都は千年も続いた都です。
京都祇園骨董街の中でも当店は、歴史的保全地区に指定されています。
約80軒の古美術骨董商が軒を連ねる、
日本でもトップの祇園骨董街にある老舗の骨董店です。

京都祇園で小売販売している老舗骨董店だからこそ高価買取出来るのです。

世界各国から1日100名近くのお客様がご来店頂いております。
店頭には買取商品を常時2000点以上展示販売しており、愛好家やコレクターの方が品物の入荷をお待ちです。

買取依頼のお客様に納得して頂くことを第一と考えております。

ホームページや店頭にて販売する価格を提示して、買取りさせて頂いております。
是非、ご来店頂くか、ホームページをご覧下さい。
京都祇園で昭和56年に開業、長年の信頼と実績があります。

京都美術倶楽部大阪美術倶楽部鴨東古美術会京都古書組合東京古書組合に加盟しております。

中村宗哲の作品ー査定・買取ポイントのアドバイス

中村宗哲(なかむら そうてつ)

中村宗哲買取

亀甲津南紀蒔絵内朱やすり古池大棗

千家十職 の塗師。

中村家は、江戸時代から400年近く続く塗師の家。
当初は 蒔絵 を施した家具などの製作(通例塗師)も行っていたが、明治時代以降は 茶道具 の塗師(型物塗師)専業となる。香合 などの茶道具を中心に塗物の制作を行い、代々秀作を残している。千宗旦の次男、一翁宗守は、 中村宗哲家の初代八兵衛(当時は吉岡姓)の娘婿となり、吉岡甚右衛門を名乗り塗師を営んでいたが、宗守が父である宗旦から官休庵(武者小路千家)を譲り受けた際に家業を八兵衛に譲った。
 
歴代の中村宗哲は後桜町天皇即位式、中宮御入内の禁中御調度結納の大役を任されたり、千家以外にも井伊直助好みの 逸品 を制作していた。
明治時代には1876年にフィラデルフィアで大 博覧会 で銅賞を受賞
様々な歴史を刻みながら現在まで続く。当代は十三代で、女性の当主である。

中村宗哲の作品  作風と買取価格のワンポイント

中村宗哲買取

桜二楽器蒔絵黒掻合大棗 拠嵯峨蒔絵

博覧会の出品作品や優美で繊細に描かれた蒔絵の名品は特別高価買取させて頂きます。
茶道家元の書付が付いた逸品もありますが、やはり、お茶会では高く評価され好まれます。

 
簡単な作品から時間をかけた力作、またデザインや 図柄 により買取価格は変わります。
若年 の作品よりも、独自の境地を築いた晩年の中村宗哲の作品が高価買取対象です。
 

 
初代 中村宗哲(1617〜1695)
千宗旦一翁、江岑宗左、仙叟宗室、藤村庸軒、灰屋紹益らと親交を結ぶ。
茶杓の下削りも優れ、自作 茶杓 もあり利休形や好み道具を作る。
作名は漆書きで、代表作に江岑好、独楽 香合、庸軒好、凡鳥 などがある。

三代 中村宗哲(1699〜1776)
幼少で両親に死別したが、表千家宗匠から引き立てられ、若くして「七事式」の制定に携わる。
棗の標準型を分類、茶器の寸法や形は、現在でも厳密に守られている。
俳人であり、与謝蕪村、几菫、堀内仙鶴らと親交を結ぶ。
代表作に覚々斎好・ブリブリ香合、少庵好・彭祖棗など。

五代 中村宗哲(1764〜1811)
天明3年、御所御用達となる。
江戸時代の天明8年に「天明の大火」に遭うも歴代の寸法帳などは持ち出しに成功。
作名は針彫となり、棗の 作風技法 が洗練され、合口に漆はかからない。
代表作に認得斎好、蔦蒔絵中棗がある。

八代中村宗哲(1828~1884)
御所御造営や宮様、将軍御道具など多数の御用を司る。1876年にフィラデルフィアの万国博覧会で銅賞を 受賞
明治維新 後は京都 博覧会 会社に勤務。代表作に碌々斎好・既望棗、玄々斎好・曙棗などがある。

十一代宗哲(1899年~1993)
九代次男。戦中戦後の多難な時期。京都府 文化功労者
代表作に惺斎好・唐崎松中 ・醍醐枝垂桜大棗、即中斎好・四季 誰が袖蒔絵茶器など。

十二代宗哲(1932年~2005年、名:弘子)
十一代長女。1986年(昭和61年)女性として初めて正式に千家十職当主として認められた人物となる。
茶道具 のみならず、女性ならではの 漆器 を製作し、評価も高かった。三女は 陶芸家(四代諏訪蘇山)。
代表作に而妙斎好・吉祥松溜雪吹・春野旅箪笥など。

十三代宗哲(1965年~ 、名:公美)
十二代中村宗哲の次女。銅駝美術工芸高等学校漆芸科で 漆芸 を一から学び、
2006年10月家元へ出仕、塗師中村宗哲十三代を襲名。著名な作家の四代諏訪蘇山は妹。
伝統 的を引き継ぎ、繊細 で優美のなかに柔らかな女性独自の作品を制作しています。

 

 

中村宗哲の作品をお持ちのお客様、お気軽にご相談ください。

中村宗哲の作品の場合は、購入された時から入っている箱(共箱)は大切な箱で、共箱には中村宗哲の自筆のサインと 落款 が押されています。共箱は、保証書も兼ねており、有る・無しで、買取価格は大きく変動します。

汚れや傷みがある場合でも、現状のままお持ちください。

鑑定証 の有無に関わらず、まず当店で無料の 真贋 の判断やアドバイスをさせて頂きますので、お電話でご相談ください。一般的に 絵画 の 鑑定 は、美術俱楽部やそれぞれの指定された 鑑定機関 で行われており、その場合、真贋を問うだけで、約3万円~5万円かかり、有料です。

【所定鑑定人・鑑定機関

当代 中村宗哲

当店では高額な作品も扱っております、一例ですがご覧ください。
お買取りさせて頂いた作品は価格を表示してホームページや店頭で販売しています。

中村宗哲をはじめ買取させていただいた作家の作品も数多くあります、是非ご覧ください。

中村宗哲の愛好家やコレクターのお客様もおられ、新しい作品の入荷をお待ちです。
中村宗哲の漆芸作品をお持ちのお客様は、お気軽にご相談頂ければ、適切なアドバイスをさせて頂きますので、是非お問い合わせ下さい。

古美術やかたの店内写真

メディアにも多数ご紹介いただいております

TV出演お断りの理由は「古美術やかたの特長」や「買取のお客様必見」を詳しくご覧下さい。

日本全国対応致します
まずはお問い合わせください

お問い合わせのお電話番号

075-533-1956

11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

 

買取は古美術やかたへ!老舗骨董店ならではの6つの技

 

中村宗哲 略歴

中村宗哲買取

桐木地つぼ 松葉黒掻合塗緑高 虎組

千家十職 の塗師。
江戸時代から京都で400年近く続く代々塗師の家。
当初は 蒔絵 を施した家具などの製作(通例塗師)も行っていたが、明治時代以降は 茶道具 の塗師(型物塗師)専業となる。
歴代の中村宗哲は後桜町天皇即位式、中宮御入内の禁中御調度結納の大役を任されたり、千家以外にも井伊直助好みの物を制作したりと、様々な歴史を刻みながら現在まで続く。元祖は豊臣秀吉の重臣、中村式部小輔一門の武士。
大阪夏の陣で合戦を嫌い、京都の武者小路に隠栖し 茶の湯 をたしなむ。
初代宗哲は点茶を好み、藤村庸軒との交わりを通じて千家の塗師となった。
千宗旦の次男、一翁宗守は、 中村宗哲家の初代八兵衛の娘婿となり、吉岡甚右衛門を名乗り塗師を営む。
宗守が父である宗旦から官休庵(武者小路千家)を譲り受けた際に、家業を八兵衛に譲った。
二代宗哲より豊田八郎兵衛の名で御所御用を勤める。
三代宗哲は中村家各代の内もっとも 著名 で「七事式」制定に参加。
後桜町天皇即位の蒔絵調度品 を納品したこともある。
棗の作品が世に賞玩され、70歳の賀に700点の をつくり、彭祖宗哲と称される。
四代宗哲は安永3年、従六位下主殿少属兼左生火官人に任じられる。
五代宗哲は俳人でもあり、三宅嘯山の 弟子
六代宗哲は江戸時代の天明3年には従六位下主殿寮補左生火官兼式部大録に任じられ、御所御用達となる。
天明8年に「天明の大火」に遭い家を焼失するが、歴代の寸法帳などは持ち出しに成功。
六代宗哲は1811年に 家督 を相続するが、1815年に弟に家督を譲り、自らは御所御用達と通例の塗師職(大名向け漆器制作)を営業する。
七代宗哲は兄から家督を譲られ、形物塗師職人(茶道具 漆器 制作)となり、香合や棗を制作する。
八代宗哲は御所御造営や和宮御降嫁花嫁道具、将軍御上洛道具など多数の御用を司る。
明治維新 後は京都 博覧会 会社に勤務。
1876年の明治時代にはにフィラデルフィアで開催された米国百年祭大博覧会に出品、銅賞。
九代宗哲は教師出身。
茶道衰退期の中、京都美術工芸学校に勤務するなど家業の維持に苦心し、煎茶道具も制作。
十代宗哲は岸田湘煙の女塾に入塾、自由民権運動の影響を受けて成長。
十一代宗哲は戦中戦後の多難な時期に多数の名作を製作。
京都府 文化功労者
昭和60年、十二代に跡を譲り隠居。
十二代宗哲は兄たちが家職を継がなかったため、家職継承者に指名される。
昭和61年、千家への出仕を許され、女性として初めて正式に 千家十職 当主として認められる。
当代は十三代宗哲。
父三代諏訪蘇山、母十二代中村宗哲の次女として生まれる。
京都市立銅駝美術工芸高等学校 漆芸 科卒業。
京都市 伝統産業 技術者研修漆器コース終了。

中村宗哲の主な出来事や作品の年表

初代 中村宗哲(1617〜1695)
通称は八兵衛。号は公弼、方寸庵、塗翁、勇山、杯斎。
千宗旦一翁、江岑宗左、仙叟宗室、藤村庸軒、灰屋紹益らと親交を結ぶ。
総体薄作にて器用、 の甲やや扁平、肩の造り美しく、利休形や好み道具を作る。
作名は漆書きで、代表作に江岑好、独楽 香合、庸軒好、凡鳥棗などがある。
煎茶道具香合 も作り、茶杓 の下削りも優れ、自作茶杓もある。

二代 中村宗哲(1671〜1706)
初代の子で、通称は八兵衛。 は汲斎。
この代より豊田八郎兵衛の名で御所御用を勤める。
棗は堅牢な作ぶり、棗の甲や高くもり上がる感じ、合口は漆がかかる。
作名は漆書きで、代表作に菊桐大棗・中棗、若狭盆、凡鳥棗、竹中次、雪吹がある。

三代 中村宗哲(1699〜1776)
二代の子で、通称は八兵衛 幼名は鍋千代。 は方寸庵、漆翁、漆桶、勇斎、公弼、紹朴、芹生。
幼少で両親に死別したが、表千家6代、覚々斎、7代、如心斎らに引き立てられ、若年 にして又玄斎、川上不白、堀内宗心、無学和尚、三井八郎右衛門達と協議し「七事式」を制定。
著名な作家の俳人、与謝蕪村、几菫、堀内仙鶴らと親交を結ぶ。
三代は、江戸時代で御所御用にて後桜町帝の御即位調度を制作する。
70歳の時に700の棗を作らんと、彭粗700歳に因み俳句を付し、彭粗宗哲と呼ばれた。
代表作に覚々斎好、ブリブリ 香合、少庵好、彭祖棗がある。

四代 中村宗哲(1726〜1791)
三代の婿養子で、通称は為安、八郎兵衛。号は深斎。
御所御用を務め、近衛・鷹司両家の知遇を受ける。
安永3年、従六位下主殿少属兼左生火官人に任じられる。
署名には「豊田八郎兵衛」を使用。
作名は漆書きで、一燈、不見斎、直斎宗匠方の好み物を作る。
代表作に三斎好、野風 薄茶器 がある。

五代 中村宗哲(1764〜1811)
四代の婿養子で、通称は守一、八兵衛。号は豹斎、漆畝。
天明3年、従六位下主殿寮補左生火官兼式部大録に任じられ、御所御用達となる。
天明8年に「天明の大火」に遭い家を焼失するが、歴代の寸法帳などは持ち出しに成功。
三代未亡人からの聞き書きにより、家伝を作成。
俳人であり、三宅嘯山の 弟子
代表作に認得斎好、蔦蒔絵中棗がある。
作名は針彫となり、棗の 作風技法 が洗練され、合口に漆はかからない。

六代 中村宗哲(1792〜1839)
五代の長男で、幼名は昌之助。通称は八兵衛、為一、八郎兵衛。号は楪斎。
1811年に家督を相続するが、1815年に弟に 家督 を譲り、自らは御所御用達と通例の塗師職(大名向け漆器制作)を営業する。
この頃より 蒔絵 の華やかな が好まれはじめ、代表作に認得斎好蔦棗、祇園攘疫棗、群亀棗、宝船棗がある。

七代 中村宗哲(1798〜1846)
五代の次男で、幼名は槌六。通称は八郎兵衛、八兵衛。号は得玄、獏斎、黒牡丹。
兄から家督を譲られ、形物塗師職人(茶道具 漆器 制作)となる。
尾州徳川家から得玄の印を拝領して得玄宗哲という。
歴代中随一の名工で、技術入念で荘重美麗。
代表作に名取川硯箱、夕顔台子皆具(浄雪、七代浄益、旦入 合作)がある。

八代 中村宗哲(1828〜1884)
七代の長男で、幼名は丑之助。通称は八郎兵衛、忠一。号は至斎、聴雨、蜂老。
御所御造営や和宮御降嫁花嫁道具、将軍御上洛道具など多数の御用を司る。
明治維新後は京都 博覧会 会社に勤務する。
1876年にフィラデルフィアで開催された米国百年祭大博覧会に出品、銅賞 受賞
代表作に碌々斎好、既望棗、玄々斎好、曙棗がある。

九代 中村宗哲(1856〜1911)
八代の婿養子で、旧姓は松崎。名は喜三郎。号は義生、英斎、一畝、雲水。
元々は師範学校卒業後、小学校訓導を務めていた教師出身。
茶道衰退期の中、京都美術工芸学校に勤務するなど家業の維持に苦心。
俳句を嗜んで十二代樂弘入、十三代樂惺入、十三代飛来一閑達と「やよひ会」を結成。
代表作に玄々斎好、溢梅雪吹大小、溜ミル貝雪吹溜松木下張棗、粒菊蒔絵溜雪吹、
黒絵玉書詰平棗、惺斎好、鱗鶴大棗、松摺漆丸卓がある。

中村哲太郎
九代宗哲と十代尼宗哲の長男で、 は一哲。
父の死後に家督相続、「中村宗哲」として 茶道具 製作を行うが、その後廃業。昭和初年逝去。

十代 中村宗哲(1862〜1926)
八代宗哲の四女で九代の夫人。名は真子、俗称は尼宗哲。
岸田湘煙の女塾に入塾、自由民権運動の影響を受けて成長。
後、府立女紅場一期生として入学、和裁を勉強する。
結婚後は自宅で和裁塾を開いて家計を助ける。
夫の死、長男の廃業に伴い、当主として名乗っていたが、千家十職 の当主としては正式に認められず。
表千家十二代惺斎の命により 家督 預かりとなり、多数の好み物を製作する。
作風 も華やかで、書、技芸、俳句にも長じ、大正初め旧宅に復す。
代表作に惺斎好、笹蒔絵 硯箱、雛用柳桜茶具(合作)、雛用懐石家具、近江八景棗がある。

十一代 中村宗哲(1899〜1993)
九代の次男で、名は忠蔵。号は元斎、叩城、九土。
戦中戦後の多難な時期に、三千家の好み物など名作を多数制作する。
京都府 文化功労者。茶道文化功労者。
昭和60年、十二代に跡を譲り晩年は隠居。
代表作に惺斎好、唐崎松中棗、醍醐枝垂桜大棗、即中斎好、四季 誰が袖 蒔絵 茶器がある。

十二代 中村宗哲(1932〜2005)
十一代の長女で、名は弘子。
兄たちが家職を継がなかったため、家職継承者に指名される。
昭和30年、京都市立芸術大学工芸科卒。
昭和61年、千家への出仕を許され、女性として初めて正式に千家十職当主として認められる。
茶道具 以外にも多数の 漆器 を製作し、工芸家としての評価も高い。
代表作に而妙斎好、吉祥松溜雪吹、春野旅箪笥がある。
平成5年、京都府文化功労賞 受賞。平成12年、京都市文化功労者表彰。
心筋梗塞により急逝。実娘3人も 漆工 芸家。

当代
十三代 中村宗哲(1965年〜)
名は公美。
父三代諏訪蘇山、母十二代中村宗哲の次女として生まれる。
京都市立銅駝美術工芸高等学校 漆芸 科卒業。
京都市 伝統産業 技術者研修漆器コース終了。
平成18年、十三代中村宗哲を 襲名 する。

買取商品一覧

  • 金工作品
  • 根付
  • 竹籠
  • 煎茶道具
  • 刀装具
  • 印籠
  • 中国美術
  • 李朝
  • 鍔・小柄
  • 兜
  • 日本画
  • 古陶器
  • 甲冑
  • 銀製品
  • 掛軸
  • 伊万里
  • 鉄瓶
  • 櫛・帯留
  • 浮世絵・版画
  • 骨董品の翡翠
  • 銀瓶
  • 仏画
  • 洋画
  • 骨董品の珊瑚

 

販売商品 PRODUCT

お買取りさせて頂いた品物はこのように価格表示してお店やホームページで販売、掲載しております。

 

買取作家一例

お問い合わせ・買取のご相談

075-533-1956 11:00~18:00(定休日:月・火)

※ご予約の買取業務は定休日も行っております。

FAX 075-571-8648

 

買取方法と流れ

★出張買取 出張・査定・見積り、全て費用は無料

★宅配買取 送料無料、買取価格保証

★全て現金でお支払い

 

 

買取実績 PURCHASE RECORD

老舗骨董店の当店ならでは1000点以上の買取実績を写真入りでご覧ください。

古陶器の織部焼で抹茶道具や煎茶道具の茶道具売却依頼を頂き、宅配買取でいろいろな茶道具をお譲り頂きました。

写真が7枚あります。くわしくはこちら 先に品物を紹介させて頂きます。この作品は明治時代頃に作られた織部焼で、味わいのある 逸品 です。保存状態 も良く、丁寧に作られた昔の 職人技 が見られる作品です。昔の逸品で、共箱 はありませんが 茶の湯 では好んで使われる作品です。小品ですが、時代が新しく本来の織部焼の作品ではありませんので、お求めやすい価格です。江戸時代前期頃の本歌の昔の織部焼の 名品 なら、市場価格は非常に高価な作品です。この作品は、競り市やオークションで買い受けた作品ではありません。直接お客様より入荷した、うぶ荷と呼ばれる貴重な蔵出しの作品で、現状のまま販売しております。 細かい模様の 陶磁器 なので、陶芸 作品について少し説明させて頂きます。陶芸作品の焼き物は、登り窯 のように火をくぐり自然の中で完成します。作品の景色や、状態は、焼きあがるまでわかりません、そこに陶芸作品の面白さがあり、同じ で同時に焼かれても、一点、一点、違い同じ上がりの陶芸作品はありません。焼き上がりの景色や出来栄えにより価格は大きく違ってきます。買取専門店では、相場との言葉をよく聞きますが、同じ作者の同じ作品でも、骨董品茶道具 に共通して言える事ですが、出来上がりにより価格が倍以上違う事も有り、また作家の作品では若作りと 晩年 の作品では、数十倍買取価格も変動することもあります。また、産地の特定や、時代の判断は、高台の土や陶芸作品の色合い、また 図柄 の伸びやかな生き生きとした大胆な 構図、形で判断します。      

 

アクセス

京都市東山区大和大路通新門前上ル西之町197番地