刀装具 販売 鍔・鐔 販売、江戸時代の刀装具・鍔 400点展示販売
当店の一番の特徴は、品物の仕入れにあります。
昭和56年開店以来、販売している鍔や刀装具は、お客様から直接仕入れた作品で、業界では「初荷(うぶに)」と呼ばれる貴重な蔵出しの商品です。
殆どが江戸時代の刀装具で、鐔や縁頭・目貫・小柄・笄を中心に常時400点以上展示販売しております。
種類も豊富で、またその品物も面白く、専門店にはない珍しい鍔や刀装具を販売しております。
ホームページ上では、分かりやすい鍔や刀装具だけを販売しており、ごく一部の品物のご紹介となります。
近年、鍔や刀装具はアジア圏からの輸入品や最近簡単にプレス加工された鍔や刀装具が多く見られますが、当店では、そのような品物は販売しておりません。
今までに無い、面白い品揃えのお店だと、四季折々には一日100名を超えるお客様にご来店いただいております。
品物の写真について
出来るだけ分かりやすくご覧いただける配慮はしておりますが、経費削減の為、素人のお店の者が撮影しており、より良く見せる技術はありません。到着した品物をご覧になり、写真以上に立派で、お喜びの返信をよく頂いております。
This page is for the sale of Japanese metalwork.
Unique Japanese carved and inlaid metalwork.
There are Japanese sword tsubas, kozuka and menuki,All these pieces were made in the Edo period.
Other metalwork pieces date from the Edo and Meiji periods in Japan.
直近の鍔 販売・刀装具 販売事例です。

2025.07.20 ¥70,000-
秋田県の大仙市よりお譲り頂きました 刀装具 の鍔販売いたしております。
時代は江戸時代の鍔で材質は鉄です。時代を経てきた
鉄味が素晴らしく、古い時代の、味わいのある
職人技の風格、が見られる
骨董品で販売しております。六つの瓢箪の透かし彫りで、無病息災の意味が込められたデザインです。江戸時代ならではの
職人技の
図柄で、現在では見られない面白い
鍔で販売しております。鉄は硬くて細工が難しいのですが、当時の職人技が冴える綺麗な
透かし彫りで、ご覧のように見事な
逸品です。
この鍔は透かし彫りですが、彫り方について説明します。このような金属に毛彫りや片霧彫り等、
彫る技法を施した作品を
金工作品を、
彫金細工が施された金工品と言います。日本の
金工品や
刀装具は、このような
彫金細工が施されている作品が沢山あります。